趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

1971年夏の北海道旅行/小沢駅?

2008-08-25 22:04:08 | Steam at random
   

   


 3枚の写真は倶知安から札幌へ行く途中に撮影されたものですが、メモが無いので何処の駅か分かりません。地形や光線の具合などから、小沢ではないかと思われます。

 対向のD51客レをDCの窓から身を乗り出して撮影。8月末の北海道は、空がもう秋の気配ですね。

*****************************

 酒呑童子様のコメントでもう一度調べ直してみましたが、どうやら駅の雰囲気から、小沢駅ではなく然別駅の様な気がします。
 その後,EF6480様からも的確なコメントを頂き,有り難うございました。私の勘違いで,これらの写真は札幌へ行く途中ではなく,翌日に銀山まで撮影に行く途中で撮影したものと判明しました。従って,撮影した日は1971年8月28日でした。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (酒呑童子@どしろ~と)
2008-08-26 00:17:43
おばんです。
いい雰囲気ですね。自分もこんな情景の中、旅をしたかったですねぇ・・・
小沢駅ですか。当時はあの渋い跨線橋はまだなかったのかな?一回訪れた小沢ですが、撮ったのはC11のニセコでした・・・・(TOT)
素晴らしい (JZX81)
2008-08-26 01:18:37
対向はD51の客レ、側線にはトラ。
なんていいロケーションなのでしょう。
今こんなの見たら失神モノです。
酒呑童子様 (佐倉)
2008-08-26 20:45:31
 実は記憶喪失で、小沢駅かどうか分かりません。真横からの光線、通過は午後だったと思いますので、角度的には小沢だと思うのですが、確かに跨線橋が無いですね。もしかしたら然別駅かも知れません。
 ネットで然別駅を見てみると、小沢よりも然別の確率が高そうです。m(__)m
JZX81様 (佐倉)
2008-08-26 20:51:02
 当時の北海道は何処でもこんな雰囲気でしたね。(電化されていた函館本線の小樽~岩見沢間は別ですが)
 山線はいまでも多少雰囲気が残っているのでしょうか、過去の行程を辿る旅をしてみたいものです。
然別駅です。 (EF6480)
2008-08-31 01:35:55
こん**は。

 函館本線の山線はS48,3に小沢ー倶知安で撮影したきりでその年の10月にはDL化されたので銀山あたりには行きたかったのですが叶いませんでした。
今では単行気動車が走るだけですが当時は夏はこんな長閑な中、冬は神々しいほどの雪景色の中をSLの荷物、旅客、貨物をはじめ、82系、56系なども走っており賑わっていたころが懐かしいです。いいものを見させていただきました。

さて、乗車された524Dと対向の135レですがS46,10の時刻表では9時頃に然別交換です。あと、プレスアイゼンバーンのスワローエンゼルのグラビアとも照合しましたが然別で間違いないですね。
勘違いでした (佐倉)
2008-08-31 19:14:27
 EF6480様,的確なコメントを有り難うございました。

 すっかり勘違いしていて,函館から札幌へ行く途中に撮影したものだと思っていましたが,翌日の銀山へ行く途中で撮影したものだったのですね。D51593は8月28日の最後に136レで撮影していますので,つじつまが合いました。
 それにしても,乗っている列車番号まで調べて頂き,流石の調査能力!と感服です。
貴重ですね (ふうらいぼ)
2008-09-02 13:52:55
ややおそレスになってしまいますが、一枚目のカット。
ブロアで風を送って黒煙が上がってますけど、その後ろの白煙2本が興味深いです。
1本は汽笛で間違いないでしょうけど、もう一本は場所的に言うと発電機の所でしょうか。安全弁とは考えにくい場所です。
手前に引いてきたカットでは両方から残りの蒸気が漏れてるようですけど、発電機からあんなに白煙が上がってるのは始めてみた気がします。
でも、なんか安全弁と汽笛にも見えるしなぁ・・・・

どうでも良いですが、キハ22(?)の車内からみんな身を乗り出して撮ってるのが面白いですね(笑)
良く見てますね (佐倉)
2008-09-02 21:11:48
 ふうらいぼ様

 撮った本人は、安全弁吹き上げているなぁ、と思っていましたが、良く見ると確かに2条の蒸気ですね。汽笛がこんなに高く上がるのも珍しいので、1本は安全弁ではないかと思いますが、もう1本は確かに発電機の辺りですね。でも汽笛かな?
 発電機も蒸気でタービン回していますから、蒸気は出るのでしょうが、確かにこんなに吹き上げているのは見た事が有りません。

 1コマ目は安全弁と汽笛が主で、発電機は少しだけ、2コマ目は安全弁(あるいは汽笛)の残りと発電機、3コマ目は発電機、という解釈ではどうでしょうか?
 しっかし、こんな事考えても見なかった。(^^ゞ 慧眼恐縮です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。