昨日曜日午前中、S 鉄道主催のウォーキングラリーに家人とその友人2人の4人で参加。スタート地点の下落合駅傍の受付では老若男女結構な人出、皆寒さをものともせずにコースに沿って歩け歩け・・・!
最初の地点は、薬王院(長谷寺) 此処は牡丹の花の名所で4月中頃が見頃とか?今は枝垂れ梅の花が見事に咲き誇っていました。薄桃色の何と可憐な花々・・・青空に映えて綺麗な姿で観る者の眼を楽しませてくれたのでした。
此方は白梅、きれいに剪定された枝々に負けじとばかりに競って咲いていました。季節の花々は観る人の眼を癒やしてくれますねー・・・!
さて、歩を進めて次は林芙美子記念館へ・・、「花のいのちは みじかくて 苦しきことのみ 多かりき 」 放浪記、浮雲 で女流作家の名を為さしめた彼女の家が今は記念館として保存されていました。和風建築の粋を凝らした瀟洒な佇まいの家でした。そこの庭に咲いてた一輪の福寿草!
この花の名は聞いたのですが、早やすっかり忘れている。健忘症著しい限り
歩き続けてゴール近くの妙正寺川、ここで“染の小道” と云うイベントをやっていてこの様に染物を干していました。この界隈は其の昔 染色業の人々が多く住み着いて生業としていたそうです。中井駅の直ぐ傍でした。
近くの小学校の子供たちも教わって作成したものをこの様に展示していました。
ゴール地点はここから直ぐの小学校校庭、そして講堂の中では江戸小紋やら藍染の作品やらと沢山展示されていて結構な見学客で賑わっていたのでした。 無事に7kmの行程を完歩して北風をものともせずに頑張った半日でした。
春はもうすぐですね。
季節感の乏しい沖縄では、今もパンツ一枚で?かいています。
この中井の小学生の染色、白妙を見ているようです。
私も中華は結構好きでして、会社勤めの頃から日比谷の古くからある店で紹興酒を呑み、好みの料理など食べておりました。現在も時折其処へ行ってはいますがね!
当方の山歩きは昨年始めたばかりでして、少しづつ今年も頑張って登りたいと思考している所です。
お住まいは田無でしたか、あの街も駅も随分と変わって立派な駅舎となりましたですよねー!!
GOALで見た「染めの小道」の風景、
実物でみたよりも綺麗に見えるわ~~
また、歩いたコースの見過ごしちゃう小さな花々も
主役級の扱いで撮影されてたんですねぇ
すご~い
当方、自宅は以前もお話したかと思いますが、田無ではなく、小金井です。小金井には3つの都立公園がありますが、その内の野川公園、武蔵野公園に近い場所です。ICUが直ぐ近くにあります。
山の方は、足を痛め、数年前から無理が利かなくなりました。精々、近場の高尾、八王子程度の小山にしか登れなくなりました。淋しい限りです。おおたさんはこれから頑張って、日本全国の山登りに挑戦して下さい。