次の図形をよ~~~く ご覧ください。
赤い、リングが書かれています。
中の白い円の3本の接線は外側の円周上の3点で交わります。
白い円の面積が32平方センチメートルのとき、
赤いリングの面積は、いくらになるでしょう?
そして、この白い円が大きくなって
今度は4本の接線が外側の円周上の4点で交わるとき
赤いリングの面積はいくらになったでしょう?
外側の円の大きさは変わりません。
がんばれー 小学生!
===================================
前回の答え:
ふたつの分数 1/2 と、4/9 では、分母が違いますから
通分して考えます。(2と9の公倍数を考えます)
第一候補は、分母が18の場合。
(A+1)/18=9/18 より A=8
(A-1)/18=8/18 より A=7
あ~~~~これは、だめですね。
では、分母を 36 にした場合
(A+1)/36=18/36 より A=17
(A-1)/36=16/36 より A=17
これならピッタリです。 そして答えは、A/B =17/36
同じ問題を中学生なら、比を使って解けます。
(A+1)/B=1/2 より (A+1) : B=1:2
(A+1)×2 =B×1 (内項の積は外項の積)・・・・・・・その1
(A-1)/B=4/9 より (A-1): B=4:9
(A-1)×9=B×4 (内項の積は外項の積)・・・・・・・・その2
その1,その2 より(未知数が2つの連立方程式ですね)
A=17, B=36 と出ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます