O-SAMは、まだユクのか?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いつまで、「便利」とか「エコ」とかに振り回される?

2019-08-06 11:21:11 | 読書ー本の紹介

面白い学問が紹介されている。 ポーランドからきて留学している友人は、日本語をほとんど覚えなくても、暮らすには便利なので、日常生活はやっていけるといいながら、かれこれ、10年過ぎたが、やはり日本語は、カタコトしかできない・・・  というハナシ?

別に、どんな国に行っても、同じ? って、これこそ、グロバリゼーションなのか?  「文化の交流」なんか、別のシロモノなのか?

オドオドしているロボットとか? えっ? ロボットなら、掃除が専門とかじゃない。でも、ゴミの周りをうろついているだけで、困っているゴミ箱型のロボットを見て、小さな子供がかわいそうにと、ゴミを拾って、手伝ってくれる。 YOU TUBEで見ることが出来る。

別の例。 バリアフリーではなく、バリアアリーといって、わざと登りにくい廊下を作って、努力?させると、ボケない、とか、リハビリの回復に役立つとか。 

他に、幼稚園だか保育所で、広場に小山を所々作っておく、とそれが注意を喚起して、遊びの工夫が増えて園児がより楽しそうに遊ぶ。 年長の子が、小さい子の世話を考えたり・・・

こういう研究などの分野が、あちこちに出てきているそうだ。

なので、タイトルが<不便益>なのだろう。

こちらも、続けて読んだので、ご紹介!

で、今読んでいるのが、「誰のためのデザイン?」という本。

 これも、なかなかの本。

初版は、約30年前のモノらしいが、今回は、改訂版である。  機能を優先するか、見た目を優先するか、使い勝手はどうか?

いろいろな例が出てくるので、分かりやすい。 取扱説明書や、マニュアルのハナシも出てくるので、大いに参考になったわけだが・・・ ところで、間もなく「TCシンポジウム」というのが、東京と京都で開催されるそうだが、果たして、人とモノがどうつながるのか? 興味のある方は、ぜひ調べてみてください。 参加費は、ちと高いかも、が、中身は充実かも? 

東京は8月、京都は10月。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿