気が大きくて気が弱いデザイナーの会社設立日記

大学在学中ですが、京都で「建築&ウェブ」のデザイン会社を友人4人で設立しました。

内燃機関の鼓動

2006-08-13 15:54:55 | 気になること
最近えらい日記の更新頻度が高いとお気づきかと思いますが…。今まで書こうと思ったことがあっても書けないままだったりしたので、今はなんとなく書き期です。またしばらくしたら終息すると思いますが、またいずれ復活すると思いますので…波はご容赦ください。

さて本題ですが、「内燃機関」というのは技術系の言葉で簡単に言うと「エンジン」のことです。

エンジンは、鉄で出来たコップにガソリンを霧吹きで吹いて、霧でいっぱいになったら、火をつけて爆発させるということでものを動かす力を作っています。冷静に考えるとかなりトンデモナイ仕組みです。

しかもそれを1分間に少なくとも500回、めっちゃスピード出しているときとか1分で5000回(1秒80回)とかを普通に繰り返しています。F1とかなら15000回とかやっちゃいますから…。

爆発するということを、こんなに高度に制御している。これは「人間の技術」の象徴的なものだなと思います。

たき火とかを見ていると、火って生き物みたいですよね。爆発っていうのも爆炎とか爆風とか見ていても(映画とかでね)、非常に有機的な動きをする。なんかこんだけデジタルな世の中の中でも、とっても「ゆらぎ」のある存在だなと思うのです。

そんなとてつもないゆらぎを、きっちり制御して、製品にしている「エンジン」というものは、なんかすごい知恵と経験の集積なんだなと。生まれてから100年くらいしか経ってませんからね。

でもこんなすごい技術、でもまぁ多少不自然な技術(制御する=不自然)は、電気自動車の登場によって、近いうちに姿を消す。電気自動車(=モーター)は回転とかアナログな部分を持ってはいるけど、エンジンの比べモノにならないほどデジタルできっちり制御できるものです。

地球温暖化とか大気汚染とか考えたら当然の流れ。しかも電気自動車のほうが部分的には性能が高いということになってきているし、内燃機関の終演は当然の流れなのだと思います。

ですが、なんか切ないというか、すごく大切なものを失うような気がします。これはノスタルジーとは少し違う、人が必死で仲良くなろうとしてきたものが、時代や価値観が変わって別れてしまうようなもの。そういう寂しさでもあると思うのですね。

あまりにも普通に存在していて、少しずつ嫌われるようになってきたこの「内燃機関」というのは、とっても揺らぎのある不安定なものであって。すごく生き物っぽい性質のものを、どんどん洗練させてきた技術(トヨタのエンジンとかほんとうにそう)っていうのは、本当にスゴイものです。改めて尊敬の念を抱いて良いものなのではないかと思うのです。

カブにまたがっていて、信号待ちのアイドリングのときに、エンジンの1回1回の爆発の音を感じたとき、こんな想いを感じたのでした。

がんばってリラックス。

2006-08-12 01:22:15 | 気になること
「がんばってリラックス」

なんや矛盾しているかもしれませんが、
世のオトナたち。しかもちゃんとみっちり働いている人は少なからず「がんばってリラックス」しているのではと感じています。

それはオンとオフの切り替えだったり。
積極的に楽しいことをする時間を「作った」り。

もちろん、なんの意識もせずにリラックスの時間を
自然と作れる人も多いんでしょうけどね。

とにかく、私はリラックスするためにがんばらなきゃいけない人です。ずっと「そんなリラックス意味ないやん」って思っていたのですが、それはコドモでした。がんばってでもリラックスするのには意味がありました。

そして、リラックスをする時間をつくる努力、切り替える力。これを持つのがオトナへの一歩なのだと思ったのですね。

岩盤浴や半身浴はそのひとつのこころみだったりするのです。。。

ウェブ関係肩書き一覧

2006-08-12 01:20:59 | 気になること
毎日コミュニケーションが出版している雑誌「WebDesigning」に旬なウェブサイトを紹介するコーナーがあります。そこでいろんな仕事の事例と関わっている人たちが書かれています。そこで出ている代表的な肩書きを、自分のメモも兼ねて書いておきます。前のエントリーで書きましたが、現在自分の肩書き探し中なんで(^^)

・CSV クリエティブスーパーバイザー
・Pl プランナー
・P プロデューサー
・D ディレクター
・AD アートディレクター
・CD クリエイティブディレクター
・TD テクニカルディレクター
・De デザイナー
・GD グラフィックデザイナー
・PM プロジェクトマネージャー
・HT HTMLコーディング
・SV スーパーバイザー
・Fl Flashデベロッパー
・Pr プログラマー
・So サウンド・音響制作
・Vu 映像・ビデオ制作
・Ph 撮影
・Il イラストレーター
・E エディター
・W ライター
・CW コピーライター
・SW シナリオライター
・Nr ナレーター

すごいですね~。最近のウェブサイトの大規模化・複合メディア化を反映して、いろんな仕事の方が組んで仕事をされているって感じですよね。あと区別がわからないものも多々。厳密な違いではなくて、なんとなくこっちとか、自称だったりするんでしょうね。

しかしWebだからか、全部カタカナやな~。誰かこれに日本語訳をつけてほしいところ。。。

岩盤浴の快感

2006-08-10 23:21:33 | 気になること
先月あたり、ものすごく体調悪くて、ワラをもすがる思いで、岩盤浴に行きました。身体が重たかったから、目まいもよくしてたし、だからすっきりするかなと思って。

行ったところはドーム型の岩盤浴で、頭まですっぽり入るんです。オプションで、ハーブを炊いてくれるっていうのがあって、リラックス効果増大のため、それも追加!

40分コースでしたが、着替えた茶色の作務衣が本当にどぼどぼ。重く身体にまとわりついてました。特にビックリしたのが、脚部分の汗。ふだん運動しても、腰より下がめちゃ汗かくなんてないから。すっごい汗が出て、あー価値あるわ、って感じでした。

この岩盤浴のところに置いてあった本で、身体を温めて健康になるっていうか、身体を冷やすと万病の元っていうことらしく、もともと低体温の私は、この健康法をやってみようと決意!

風呂好きではなかったのですが、ほぼ毎日30分ほどの半身浴に挑戦してます。お風呂ラジオ&本の持ち込みは必須です。20分くらいがんばると、ものすごい汗が噴き出してきます。主に腕や胸・顔のあたりからです。

岩盤浴のときに思ったのですが、岩盤浴の快感の基本は「汗が出たぞ~!」っていう実感をいかに得られるかなと。

だから自宅での半身浴は…汗が出ているって実感できるのが、まさに半身なのですよ(湯に浸かっているのとは逆の半身ね。)湯に浸かってるほうは汗でてるのかわからん。だから満足度はやっぱり半分なのです。

それでわかったのです。岩盤浴で着せられた茶色の作務衣。これが茶色だったのは、汗をかくと色が変わるから、どんだけ汗かいたか一目瞭然なんですね。白とか黒だと分かりにくいもんね~。

満足度の演出というのは、きっちりやらんといかんですな、という好例かなと思いましたのです。

ちなみに半身浴の効果ですが、少しは身体が軽くなり、体調良くなりました。ちゃんと1ヶ月は続けます!

自分は何者であるか(仕事&肩書)

2006-08-06 23:19:11 | 気になること
タイトルだけで言うと、哲学めいてる感じもしますが、そんな話しではなく、自分のやっている仕事は、肩書きでいうと何になるのだろうか…という素朴な話。

自分は仕事をしているなかで、業務内容は本当に多岐に渡ります。
学生で起業して、しかも会社を設立した4名がすべて社長。こういう会社は取引先と話しをするときに、必ず「何をしているのか、どんな会社なのか、あなたは何者なのか」ということをしっかりと説明しないといけなくなります。(それがコミュニケーションのはじまりとなるので、ネタを持っているとも言えますが(..;))

こんな中、自分の職業とは何か、ということを考えずにはいられなくなります。自分がやっている仕事を、その道の習熟度合いは別として、無理矢理にでも肩書きを与えてみようと思ってみました。

・社長&取締役(極小企業でも社長は社長。しゃちょ~と冗談めかして呼ばれることは、関西企業としては常識!?これは出来る能力に関わらない純粋な肩書きですね。)

・デザイナー(分野を限らず、全般で言うと、私の仕事はこれのはず。)

・建築家(になる教育を受けたつもりです。なる予定ですが、どうなることやら。ていうかいったいどのレベルから建築家と自称してもいいんでしょうかね?気概の問題かな?)

・建築デザイナー(現状では恥ずかしながら建築士の資格を持っていないので、資格のない範囲でできる建築のデザインの仕事を行っているので、建築デザイナーという言い方が正しいかと。)

・ウェブデザイナー(高校時代からバイトとして請け負い仕事として、いろいろなことをやってきました。現状、これであることは間違いないかな。最近はモバイルサイトにも注力しています。)

・ディレクター(ほぼイコール経営者という意味で捉えると、この肩書きはありですよね。プロジェクト毎の責任者という意味で、プロジェクト毎に成り立つ肩書きという意味もありますよね。行程管理とか、品質管理をする、っていう意味が大きいでしょうか。すべてのプロジェクトで発生する仕事。)

・スチルカメラマン(意外とこれがはっきりとした仕事として確立されているかもしれません。小さめの商品の撮影をこれまでに何千点としてきています。風景写真なども撮ります。得意なほうかも。)

・アートディレクター(ウェブサイトの受注をしたとき、デザイン自体はスタッフに任せ、クライアントの要望を表現する方針を検討したり、デザインの方向付けをしたり、でてきたデザインをジャッジをしたりすることが増えてきました。とすると、そういう仕事を表現するのはこの言葉?)

・画像ディレクター(あるウェブショップで使う、毎シーズン何千点にも及ぶ画像のスケジューリングやクオリティコントロール、発注先選定、画像自体の処理方針、仕様などを考える仕事もしています。ひとつのサイトのために、複数のグループの動きを把握しコントロールするのは本当に難しい。でもきっちり回っているときには、「あー半年前にちゃんとやっといてよかった」っていうのを感じます。「仕事がなくなるのが目標」という面白い仕事です。実はきっちりまわっているときは、やることないんです。回るシステムを確立したら、仕事がなくなるんですね。でもそれが目標なんです。矛盾した仕事ですよね、おもしろい。)

・プロデューサー(例えばウェブなら、なんの企画もないまま「何かを作ったほうが良さそう」という仕事もあります。そのときに何を作るか、何を見せるか。そういうことを考えることも多いです。またこのプロジェクトをやるときに、誰と組むか、どの会社と組むか、という検討もあり。この仕事がプロデューサーという言葉に当てはまるのかわかりません。大きく言うと、この仕事も「デザイナー」の仕事だとは思うのですが。でも私の印象では一般的には「デザイナー」という言葉はきっちりディティールまでデザインする仕事のことを言い、全体をざっくり考えるのはデザイナーの範疇ではない、と考えられているような感じがします。)

これを見ていると、まだ模索中です、って感じですよね(..;)自分の職業を探している状態でしょうか。といってもどれもお金をもらってやっている仕事。少なくとも対価の分はお客様に満足をしていただけないと仕事ではないわけで。とにかくそうできるようがんばっています。今後、自分がどの道を強化していくのか現在前向きに検討中です(笑)。

ひょっとしたら他にもやっている仕事をうまく表現できる肩書きがあるのかもしれません。肩書きで自分を縛るつもりはありませんが、自分が何者であるかを把握しないとまずいなと思ったのですね。既存の肩書きをひっぱってきて、自分はどれかって考えるとわかりやすいかなって。それが各仕事での役割を把握することだと思うし、そこをはっきりさせないと、各仕事での自分の役割を見失いそうだなと思って、書いてみました。
これからも増えるかも…。