コラージュでもパステルでも、できあがった自分の作品を見て
「わけわかんな~い!」
と、おっしゃる参加者の方は、ふつうにけっこういます。
どちらかというと、その「わけわかんな~い!」には、ネガティヴな感情が入っているようです。
「わけわかんない。ちゃんとしてない。変だ。かわいくない。」みたいな感じね。
でも、コラージュなんて、「なりゆきワーク」なので、わけわかんないのがあたりまえ。
たまぁに、すごく考えて作りこんだ、クラフトみたいな装飾的なコラージュ作品を作る方もいらっしゃいますが
ごくまれですし、それは、私のアートワークとは、目的がやや違います。
私のアートワークでは、
「直感、ひらめきを大切にする」
「やりたいと思ったことをやってみる(自由な表現を自分に許す)」
を、大切にしています。
小さい子どもは得意なことだけど、オトナにとっては、大変、非日常的なことをするわけです。
なので、きちんと日常を送っている真面目な人ほど、抵抗を感じる可能性あります。
が、逆に言えば、そういう人ほど必要かもしれない、ということです。
なぜかというと、「わかる絵」は、わかる故に、そこで終わってしまう。
「わかる」から、それ以上考えたり、感じたりしないです。
ところが「わけわかんない絵」は、「わけわかんない」からこそ、その中には、わからなかったこと、
知らなかったこと、気づかなかったことなどのメッセージが隠されていて、その絵の中を
探検すると、思いもかけない発見や感動があって、その人の成長を助けるということも
たくさんあるということです。
「わけわかんな~い自分の絵」は、見るのが嫌かもしれないけど、そういうわけで
宝物がいっぱい詰まってるかもしれないから、
「わけわかんな~い!」って言って、さっさとしまったり捨てたりしないでね。
私自身も、わけわかんない自分の絵に助けられたことが、いっぱいあるんですよ。
「わけわかんな~い!」
と、おっしゃる参加者の方は、ふつうにけっこういます。
どちらかというと、その「わけわかんな~い!」には、ネガティヴな感情が入っているようです。
「わけわかんない。ちゃんとしてない。変だ。かわいくない。」みたいな感じね。
でも、コラージュなんて、「なりゆきワーク」なので、わけわかんないのがあたりまえ。
たまぁに、すごく考えて作りこんだ、クラフトみたいな装飾的なコラージュ作品を作る方もいらっしゃいますが
ごくまれですし、それは、私のアートワークとは、目的がやや違います。
私のアートワークでは、
「直感、ひらめきを大切にする」
「やりたいと思ったことをやってみる(自由な表現を自分に許す)」
を、大切にしています。
小さい子どもは得意なことだけど、オトナにとっては、大変、非日常的なことをするわけです。
なので、きちんと日常を送っている真面目な人ほど、抵抗を感じる可能性あります。
が、逆に言えば、そういう人ほど必要かもしれない、ということです。
なぜかというと、「わかる絵」は、わかる故に、そこで終わってしまう。
「わかる」から、それ以上考えたり、感じたりしないです。
ところが「わけわかんない絵」は、「わけわかんない」からこそ、その中には、わからなかったこと、
知らなかったこと、気づかなかったことなどのメッセージが隠されていて、その絵の中を
探検すると、思いもかけない発見や感動があって、その人の成長を助けるということも
たくさんあるということです。
「わけわかんな~い自分の絵」は、見るのが嫌かもしれないけど、そういうわけで
宝物がいっぱい詰まってるかもしれないから、
「わけわかんな~い!」って言って、さっさとしまったり捨てたりしないでね。
私自身も、わけわかんない自分の絵に助けられたことが、いっぱいあるんですよ。