goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋塗装工業`sブログ

<・・・・Proposal of high technology・・・・>

頑張れマイタケ

2021-12-06 18:16:34 | 生活・暮らし
悪天候の予報が続いた十一月下旬。

朝からまるで今にも降りだしそうな重たい雲。そうかと思えばお日様が突然現れ、じわっと温かさを感じる

何とも気ままな空模様。

           んっ?・・・・・・・・・・思いたった。

植付けましょうこんな日に。

 以前、他県の産直で見つけたマイタケの菌床。

 エッサカホイサカ始まった。植菌作業。

  ここ掘れワンワン。少しばかり穴を掘り菌床を心を込めて並べ、雪囲いを施し葉っぱで覆った。

思ったより時間を費やした。そう、何でも一緒に同じことがしたい末っ子との共同作業の結果なのです・・・・・・。

 何とか形が出来上がったので、後は・・・・・待つばかり。

 キノコの中で最も栽培が難しいとされるマイタケ。 

 あまり時間をかけずに作業ができるのは、ド素人の強み。        だが・・・・・・愛情だけは注いだ。

さて、愛情で育つのだろうかマイタケ?  ホンの一株でも出てほしいと大きな期待を込め最後の蓋を納めたのでした。

  








初雪から一夜

2021-11-24 18:53:54 | 生活・暮らし
昨日の夕方ついに初雪。

そして今朝。    ん~ッ・・・・・真っ白。

それほどの冷え込みではなかったものの、あたり一面雪化粧。

ついにやってきましたこの季節・・・・・・・。

 子供たちは喜んでいるのですが、こちらは仕事に支障をきたすので頭が痛い・・・・。激痛。

今朝はこんな感じで、しかも天気予報は一日を通して降水確率が高い。

なので仕事はお休み。  



普段は高校まで嫁さんが娘を送迎しているのですが、初雪ということも有り道路状況も悪いので今朝は隣町の学校へ通う娘を乗せ出発。

通学送迎の途中にあるノソウケ峠でちょいと車を止め、娘と撮影会・・・・・・。

距離的にはさほど離れていない隣町を眺めるとアララッ・・・・・。

我が家から峠はすこぶる冬を感じられますが沿岸地域はご覧の通り。

あ~・・・・・・沿岸地域っていいな~。

        引っ越そう。と思ってしまうほどの眺めがそこには有りました。  

 





秋に薪にキノコ

2021-09-11 18:32:58 | 生活・暮らし
9月に入り一気に秋らしさを増したこの頃・・・・・・。

朝もやがかかり、収穫の近い稲穂もすっかり朝露をまとった今朝。

「二、三か月後にはもなく薪の出番がやってくるなーぁ」と思い。積み上げた薪棚を眺めた・・・・・・。


おいおい!オイオイ!

 
 早朝からえらいものを発見した。


 今年の春に伐採して積み上げた薪の中にそれは有った。?!?!?!


                          そして目を疑った。


 今年の春は原木に、シイタケも植菌した。そして先日はタマゴタケを持ち帰り栽培ごっこもやってみた・・・・・・。


タマゴタケ栽培ごっこの様子。

  


 
       まさか・・・・・・・・。  類はイヤ、菌は友を呼ぶ・・・・?





 

 
  どうでしょう。この立派なウスヒラタケ。

          ヒラタケにそっくりですがこれはウスヒラタケ。

    山を歩けど、なかなか出会うことのできないこのキノコ。まさかこんな形で出会うとは・・・・・・・


  山に行かずとも立派なキノコが手に入るようになれば私は匠か。


  このキノコに見わけの付かないほど同じ姿かたちをしているツキヨタケってのが有ります。

  ぽっくりとは逝かないようですが消化器系に強いダメージを与える強毒性を持っています。

  このキノコは誤食ランキングベスト4に入る、とってもおっかないキノコですので採取の際は十分ご注意を。

      
 

大湊カレーパン&コロッケin種市

2021-09-09 15:50:33 | 生活・暮らし
種市漁港で船舶塗装の仕事を終え現場を出発。

町中心部を通る県道へ出ると、目を引く臨時店舗が営業をしていました。

北は青森大湊から出張してきたカレーパン屋さん。

「どれどれ」お店に立ち寄るとカレーパンとコロッケの二品が販売されていました。

ぼくは・・・・・・・・・・迷った。

         あの有名な大湊カレーを使ったカレーパンを買うべきかコロッケか?・・・・・・。

 息子と二人、臨時の会合を開いた結果、何故か「コロッケ」という結論に至り家族分を購入・・・・・・。

   そして、帰宅。


 着替えを済ませコップ片手に座るや否や、嫁さんが言った    

               「カレーパン有るよ」・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 んっ?・・・・・・・

            カレーパン?


             何故ここに?・・・・・カレーパンよ!

  どうやら嫁さんも立ち寄り迷った末、王道のカレーパンを購入したとの事・・・・・。

  カレーパンもコロッケもここに来る運命だったようで、家族一同美味しく頂いたのでした。

  



きのこの秋

2021-08-30 18:21:30 | 生活・暮らし
現場へ向かう途中、僕は見ていた。

そう、秋の王様、キノコ・・・・・・・。

きっと今年はお盆からの急な冷え込みできっとキノコたちもすっかり秋になったと思ったのでしょう。

例年より一カ月程度、早い登場となりました。

いずれも、道路際に堂々と生えていたのですが、何せこの色。

せっかく出てきたのに、きっと見向きもされなかったのでしょう。

白い彼はシロケシメジモドキ。赤い彼はタマゴタケ。見たクレは確かに有毒っぽい。

ちなみに、童話なんかに登場する赤いキノコで白の点々の有る、あのキノコ。あれって神経に作用して幻覚や精神錯乱などの

症状を引き起こす、とってもおっかないキノコなんですが、ヨーロッパでは幸福のシンボルとして親しまれているらしいです。ナンデ?







仕事帰り数本のタマゴタケを持ち帰ると、そのうちの幼菌がわずか1時間程で成長しているではありませんか!!

なので、栽培ごっこ。

帰宅直後。


三時間後・・・・・・。明らかに成長してる!


しかしながら翌朝には生気を失っていたタマゴタケ。土壌が合わなかったのでしょう。

なので美味しく頂いたのでした。



この時期がやってくると新聞なんかには「間違って有毒種を食べた」なんてのが目についたりしますが、

〇〇モドキとかいっぱい似ているのが有ります。神経毒を持つものや臓器に作用するもの、はたまた

ぽっくり逝ってしまうホントにおっかない猛毒キノコなんかも普通に生えていますので気を付けましょう。






軽米秘境のコンビニ

2021-08-28 06:45:42 | 生活・暮らし
地元の高校に通う娘。普段より下校時刻が早かった昨日。

車に乗り込んだ娘に、ある提案をした。

「コンビニ行く?」 
 
        「いいよ」といったので車を走らせた。

    山の中へ・・・・・・。

   それは木の覆いかぶさった砂利道でコンビニどころか民家すら無い山道。

      娘は機嫌悪そうな口調で言った。
  
           「どこ行くの?」  

           「コンビニ」とすかさず言葉を返す。

 学校から車を走らせ15分程の時間を費やしただろうか、草木の追いかぶさった道を抜けると

 急に開けた場所へと抜ける。

 目の前には、この場所にとうてい似つかわしくない今風の建物が目につく。ここは建物の裏て。

 キョトンとした表情をする娘と目が合った。

 財布を片手に「行こう」と伝え、車を降りた。

 後を付いてくる娘。

 建物の正面に回り込むや否や、「すご~い」という娘の声。

 「でしょ!」「すごいでしょ!」「ねッ」 すっかりハナタカさんの僕。

 そう、ここは町民の3割、いや2割の方しか知らないであろう山の中のコンビニ。(たぶん)

 こうして、山の中のコンビニを背に、さるなしサイダーで乾杯をしたのでした。










雨模様のお盆、中日の早朝

2021-08-14 15:33:11 | 生活・暮らし
今朝の最低気温は気象庁の予報で18度。 

 早朝4時過ぎ・・・・・・ 寒い。  これが18度かと思い外の温度計を確認。

 むむッ 16度・・・・・・・。

   思い立った。
 
  数日前には見向きもしなかったストーブ。まさかこんなに早い時期にお世話になるとは。

 あまりの寒さに薪ストーブの前でコーヒーと煙草をお供にしばらく過ごし・・・・再び思い立った。

 先日、ご近所さんからいただいた立派なジャガイモ。  

  せっせとイモ洗いをし、アルミホイルで包み込み、いざ投入。





ジャガイモの面倒を見ること45分。


こうして早朝の焼きジャガイモが出来上がったのでした。




お盆前奉仕作業

2021-08-10 05:25:26 | 生活・暮らし
連日続いた熱中症アラート、屋外作業をする我々には、なかなかな日が続きました。

 ”日陰” という環境に全く縁のない屋根上での作業、唯一の救いは、ごくごく稀に吹く風。

 高所作業用の高機能な靴までもが熱にやられ、妙に消耗が早い・・・・・。

休日返上での作業が続き、台風の影響も有ったのでお盆前の現場作業は7日で切り上げ少々長めの

お盆休暇に入りました。

 休み初日は、恒例の地域奉仕作業。

 前日までの暑さに比べると大夫、和らいだような気がしました。

  8時には地域住人が集合し、町道、共同墓地、公園など、各自、各グループとなり、いつもの持ち場へ移動して

 作業が行われました。

    

 
 午前中で奉仕作業を終へ、公園での解散となりましたが、そこでちらほら聞こえた、帰省の話し。

  何ともならないこのご時世の話から、何とも言えない心持で解散したのでした。  
 

 

 

 




 

梅雨入りに思う・・・

2021-06-23 19:14:40 | 生活・暮らし
気象庁が梅雨入りを宣言してから、本当に梅雨らしい天候となったここ数日。それに加え、

我が地域では、ヤマセとなる日数も多くなりました。

6月も下旬に至ったにも関わらず、朝晩、ご近所さんの煙突からは煙が出ています。

我が家も同様、「なんかあったかいな~」と思うと、お手軽にプチッとエアコンを始動させている輩が若干名。

確かに、このヤマセの寒さがやってくると、薪ストーブを着けて焼き芋でもしようかと思う程、肌寒さを覚えます

仕事柄、梅雨入りはとても作業に遅を生ずるのですが、毎年の事。こればっかりは避けられません。

なので、例年通り内部の作業を優先し、屋外よりは、ゆるりゆるりと作業を進めます。(作業内容的にそうなるのですが)

           しかし・・・・・・この ゆるりゆるり作戦。たいへんな弱点が・・・・・・・。

様々なことを、考えるスキができるのです。   しかも趣味の事ばかり。

 「この時期、海(釣り)はイイコンディションだろ~ナッ。今日の潮は?今日は凪か?」の、「ラジコンヘリの新しい機体、組みたいな~ァ。それとも飛行機か?」だの、

「フィルムカメラで一人撮影会開催するか」のと、挙句の果てには、梅雨時期長くあれ。と思ったり・・・・・。

      しかしながら現実はそうはいかず。

 着々と出来る仕事をこなし、来たる梅雨明けに向けて黙々と働こうと思う今日この頃なのでした。










 

 

軽米町 花いっぱいコンクールに向けて

2021-05-30 06:59:24 | 生活・暮らし
早朝5時。地域役員が集合し、毎年恒例の地域花壇づくり用の花苗移植作業が行われました。

小さなサルビアの苗を一つずつ取り分けての移植作業は、なかなか手間のかかるものでした。





一時間ほどで移植を終え、続いて地域の花壇へ移動。除草作業を兼ねて役目を終えたチューリップの球根を掘り起こし

二時間弱の作業を終了しました。




明日からは一カ月間、地域の皆さんが交代で毎日水やりを行います。

そして六月下旬に、いよいよ花壇へお引越しとなる予定。

地域活動の中でも最も長期に及ぶ活動が、この花植え作業。今年で33年目となります。

移植作業中、「造花を植えるべ」の「日曜日の過ごしがだでね~」の「やめるべ」のと、あーだこーだと好き勝手を

言いながらの作業は、早朝の億劫な作業の良いお供となりました。