goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

outlookメールのセキュリティ

2021-05-21 15:39:39 | Outlook

outlookメールのセキュリティ

電子メールは非常に重要で無くてはならない存在ですが、使っているうちに迷惑メールを勝手に送りつけられる事があり、大変に不快で迷惑と感じる事があるかと思います。

迷惑メールの中には詐欺メールやウイルスメールなどもあるので、十分な注意が必要です。


しかし、完全に迷惑メールを受信出来なくする事は出来ません。知らない送信者からのメールは即削除が原則です。Windowsにセキュリティソフトをインストールするのも原則ですが、ここではOutlookの機能であるセキュリティ センターの使い方を説明します。

Outlookのセキュリティ センターでは様々なセキュリティ設定が出来ます。左端にある「ファイル」タブをクリックします。次の画面を表示しますので、「オプション」をクリックします。

"outlook2021430-52-1" 


Outlook のオプションを表示するので、セキュリティ センターをクリックします。次の画面を表示するので「セキュリティ センターの設定」をクリックします。

"outlook2021430-52-2" 

HTML形式のメールをテキスト形式のメールとして表示させることが出来ます。前述の通りHTML形式のメールにはウイルスが仕込まれていることもあります。そのため、HTML形式のメールは、テキスト形式のメールとして表示させる事が望ましいと言えます。


「電子メールのセキュリティ」をクリックして、「すべての標準メールをテキスト形式で表示する」をチェックします。但し、DMをHTML形式のメールで受信している場合、テキスト形式のメールとして見ると、見栄えは悪くなります。


"outlook2021430-52-3" 


添付ファイルをプレビュー出来ないようにさせるには、「添付ファイルの取り扱い」をクリックして、「添付ファイルのプレビューをオフにする」をチェックします。ウイルスは添付ファイルとして送信される事が多いので、この設定は行うべきです。

"outlook2021430-52-4" 


HTMLメールの画像を自動的にダウンロードさせないようにするには、「自動ダウンロード」をクリックして、「HTML 電子メールやRSSアイテム内の画像を自動的にダウンロードしない」をチェックします。

HTMLメールの画像を見ると画像は受信した訳ではなく、ネット接続して送信者側のコンピューターを参照したことになり、受信者のメールアドレスが実在することが分かるため、迷惑メールが届く事が多くなると考えられます。

"outlook2021430-52-5" 


Outlookで自動応答にスケジュールを設定する

2021-05-07 16:31:27 | Outlook

Outlookで自動応答にスケジュールを設定する

"Outlook2021422-14-1" 


不在期間がはっきり決まっていれば、[自動応答]にスケジュールも設定できます。開始時刻と終了時刻を設定でき、自動応答機能の実行・解除が自動的に行われます。

Outlook自動応答にスケジュールを設定したい

A[自動応答]画面でスケジュールが設定できます

戻るタイミングが決まっていれば、[自動応答]にはスケジュールも設定できます。終了時刻が過ぎると自動応答の設定は解除されます。

"Outlook2021422-14-2" 

"Outlook2021422-14-3" 


Outlookで日時を指定してメールを自動送信する

2021-05-07 16:29:59 | Outlook

Outlookで日時を指定してメールを自動送信する

"Outlook2021422-13-1" 

Outlookには、日時を指定してメールを自動送信する[配信タイミング]機能が備わっています。Outlook自体が起動していないと実行されないので気を付けましょう。

指定した日時にメールを自動的に送信したい

A配信オプションを設定します

Outlookメール送信の日時指定をする[配信タイミング]という機能が備わっています。指定した時刻以降にOutlookが起動するとその時点でメールが送信されます。[配信タイミング]は、Outlookが起動していないと実行されないので注意しましょう。

"Outlook2021422-13-2" 


"Outlook2021422-13-3" 


Outlookでクイック操作を追加する

2021-05-06 17:44:57 | Outlook

Outlookでクイック操作を追加する

Outlook[クイック操作]の内容は、自分に合うものを自由にカスタマイズできます。ここで設定可能なカテゴリーを確認し、使い勝手のいい操作を作りましょう。


クイック操作を追加するには

A[クイック操作の編集]ダイアログボックスで作成します


Outlook[クイック操作]では操作内容をカスタマイズできます。メールをチームメンバーに転送し、転送した元のメールを事前に作成した別のフォルダーに格納するような複数の動作をまとめることも可能です。


設定可能なアクションは[整理][状態の変更][分類、タスク、フラグ][返信][予定][スレッド]のカテゴリーから選択できます。これらを組み合わせることで、自分がよく使う操作を作れます。

"Outlook2021421-11-1" 

"Outlook2021421-11-2" 

"Outlook2021421-11-3" 

"Outlook2021421-11-4" 

"Outlook2021421-11-5" 


Outlookでクイック操作を削除する

2021-05-06 17:43:08 | Outlook

Outlookでクイック操作を削除する

"Outlook2021421-10-1" 

クイック操作は、リボンとショートカットキー合わせて15個まで登録できます。Outlook[クイック操作の管理]から、不要なものは削除しましょう。

クイック操作を削除するには

A[クイック操作の管理]ダイアログボックスから削除します

Outlook[クイック操作]はメール画面でリボン内の[クイック操作]の欄に6種類を表示でき、ショートカットキーに9種類登録できるので、両方を足し合わせた15個までにしておくとワンクリックで呼び出せます。不要なものを削除して増えすぎないよう調整しましょう。

"Outlook2021421-10-2" 

"Outlook2021421-10-3"