あだーじょ☆『新しい公共』の担い手集団

暮らし、環境、まちづくり、食、豊かさ…
社会問題を【市民協働×エシカル】スタイルで
日々、取り組んでいます。

節約ツール、今年も稼働・・・

2012年07月30日 | スタッフ日記

大阪市が進めている環境家計簿事業『なにわエコライフ』

今年度も募集されています。

平成14年度から我が家(スタッフI)でも

このチャレンジシートを使ってせっせと光熱費の節約をがんばっています。

 

最近の電気の検針表には、CO2排出量についての項目が新たに記載されるようになりました。

結果、7月分は前年より20%のCO2削減を達成・・・

 

無理なく、健康を害さず、省エネまっしぐら!

楽しく節約、ひろげていきまーす。


おいしい、大阪まむし

2012年07月26日 | スタッフ日記

毎年、夏の土曜の丑の日が近づくと、事務所のみんなで“大阪まむし”(うな重)を食べる習慣があります。

実は事務所の周辺、大阪を代表する老舗の鰻屋さんが数多く集中している地であり、

毎年、どのお店で賞味できるか、それはそれはとても楽しみにしているんです。 

今年は鰻の高騰で危ぶまれましたが、無事に美味しく食べることができました

いつも以上に時間をかけてじっくり味わい、貴重な機会を得たことに

(もちろん、ウナギ様にも)感謝して食べると、

美味しさも倍増ゴチソウサマデシタ

 

今からさらに迫ってやってくる厳しい夏

どーんと来いっ。

 


市民が市政に関心を・・・「傍聴(ぼうちょう)」のススメ

2012年07月18日 | イベント参加

昨日、今日とめづらしく二日続けて、

〇〇“市”において公開されている場に参加してまいりました。

昨日は、提案公募型の事業企画プレゼンテーションの場。

普段は、プレゼンテーションの場は非公開になっている機会が多いので、

今回は、短時間内に、

●どんな提案内容を、

●どのようにアピールし、

●どうやって人に伝えられる(理解してもらえる)のか・・・  などなど、

 

当事者としてではなく、「第3者」としての冷静な目で物事を判断できる、貴重な機会として

大変参考になり、勉強になりました。

 

残念だったのは、傍聴者が「極少」だった、ということ。

とてもいい機会を、多くの人が見逃してしまっている~!!

 

一方、本日の傍聴(ぼうちょう)の場は、

▽▽“市”が進めている施策・事業について今現在の進捗状況、これまでの経緯・成果など

ホームページや白書だけではあまり深く触れられない(と、私は思っている!?)部分の話を聞くことができました。

 

自分の住んでいるまちが、どんなプロセスを通って、維持され、改革され、存在しているのか・・・

 

近頃の日本各地で起こっている天災をみていると、

今、安心して普段通りに暮らせていること自体が奇跡の瞬間の積み重ねだと実感します。

 

「いち市民」の身であるとはいえ、決して“人任せ”だけにはできないな~ 

と深く肝に命じました。

同時に、市民だからこそ、できることを考えていきたいと思います♪

 

 

 

 


今年一番の暑い日に・・・「節電」講座、開催

2012年07月17日 | イベント報告

家から一歩外に出ると、

突き刺さるような日差しの厳しさで、

健康のためにも屋内にいるのが一番安全・・・と

思いたくなる、近頃の天候

 

そんな状況のなか、会場に集っていただいた皆さん、

おつきあいくださって、本当にありがとうございました

 

1時間弱の短いお時間でしたが、

一緒にいさせていただき、

とっても有意義な時間を過ごすことができました

 

 

今日のお話のポイント

1 「節電」には2つの着眼点があるということ

  : 消費電力を低くする/使用時間を短くする

2 検針票を賢く活用し、

  数字でわが家の状況ハアクしてみるということ 

  : 記載されている「前年分」と「今年分」を比較

3 「2」の数字をもとに、年間の推移が一目瞭然になるよう「表」をつくってみる 

~1月から12月を並べるだけでOK~

  : わが家の電気の使い方「傾向」が見えてきます

    ― あなたは、夏ガンバリ派?冬ガンバリ派?

 

大阪から「節電アクション」を紡いでいきましょう・・・

 

 

 


知って得する、15%節電術

2012年07月06日 | イベント告知

このたび、「なにわエコ会議 エコライフ部会」さんからのご依頼を受け、

7月17日(火)に大阪市北区役所内(1階)の市民交流プラザにて、

「楽しくできる15%節電術」というタイトルで、お話をさせていただく機会をいただきました

 

時間は11時から12時までの約1時間。

定員は20人、参加費は無料とのことです。

(事前申込:不要、当日受付:加)

 

どんな方々とお会いでき、お話しできる機会になるのか、今からとても楽しみです