あだーじょ☆『新しい公共』の担い手集団

暮らし、環境、まちづくり、食、豊かさ…
社会問題を【市民協働×エシカル】スタイルで
日々、取り組んでいます。

年の締めくくり~神農祭~

2012年11月22日 | スタッフ日記

大阪の1年は、1月の戎(えべっ)さんに始まり、11月の神農(しんのう)さんで締めくくる・・・と言われてます。

今日22日と明日23日は、『神農祭』。

くすりの町、道修町(どしょうまち)は人で出店で賑わいでます♪

 

 

いろんな国際色豊かな、ノスタルジーなお店がいっぱい

私もぶらっと思わず買っちゃいました。。。焼き小龍包に、カルメラ焼、ベビーカステラ、焼き餅

場所柄、仕事帰りのサラリーマンが楽しそうに大勢、団体ご一行で、あちらこちらに・・・

おでん、味噌煮込み、どて焼き、はしまき、沖縄ドーナツ、中華菓子、キムチ、七味・・・ほんと様々な出店でいっぱい

スマートボールや射的、パチンコ、当てもん等々の“遊び”の種類も豊富

 

あぁ、楽しかった~

 

お祭りはたくさんあるけど、この『神農さん』は他と一味違った雰囲気がします。

 

 

 


御堂筋のギンナン、大阪市が無料配布♪

2012年11月20日 | スタッフ日記

平成24年11月27日(火) 

午前9時から 

扇町公園内で

大阪市が御堂筋の銀杏を無料で配布してくれるそうです 

大阪市のサイトによれば、

銀杏は果肉をつけたまま配布して、市民が自らで果肉をとってもらうことを通じ、銀杏の果肉が発する臭いなど、植物の特性に興味を持ってもらいたい・・・というのが目的

申込は必要ないですが、忘れずに、レジ袋2枚以上(匂いを密封するため)を持参してください、とのこと。

詳細サイトはこちら。。。 http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000191794.html

 

ペットボトルに果肉付きのギンナンを入れてシェイクする、水を替えて・・・を数回繰り返すと果肉が取れる。

などなど、色んなギンナンとの向き合い方を試してみて、美味しいギンナンで、いつもと違った秋の御堂筋気分を味わってみたいです。


11月は「エコドライブ推進月間♪

2012年11月15日 | スタッフ日記

11月は、エコドライブ月間だそうで、

各地で電気自動車などの試乗会やエコドライブ講習会などが開催されています。

 

先日、堺市役所にて開催されたエコドライブ講習に参加してきました。

 まずは、電気自動車(日産リーフ・三菱アイミーブ)に同乗させてもらい、ちょこっとドライブ。 静かで軽やか、馬力もあるよ!

 続いて、市の担当職員の方から『エコドライブ』(以下参照)についてレクチャー。 へぇ~、へぇ~と即、実践できるもの多し!

 最後に、シュミレーション機材を使ったエコドライブ実習。 運転走行の過程でどこがよくて悪いか、数字で・グラフで『見える化』、エコドライブ度の順位もスリリング!

 

 

『エコドライブ10のすすめ』の項目

  1. ふんわりアクセル「eスタート」
  2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
  3. 減速時は早めにアクセルを離そう
  4. エアコンの使用は適切に
  5. ムダなアイドリングはやめよう
  6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
  7. タイヤの空気圧から始める点検・整備
  8. 不要な荷物はおろそう
  9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう
  10. 自分の燃費を把握しよう

 


詳細は、環境省サイトをご覧ください。

http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=20924&hou_id=15893

 


里山ガーデニング~エシカルスタイル~

2012年11月14日 | イベント告知

ありのままの自然と生きる緑。環境に配慮したガーデニング・・・  『里山ガーデニング』

ということで、

12月19日(水)13時半~16時(13時開場)に

大阪・梅田阪急ビルオフィスタワー26階 第1会議室にて

セミナーイベントを行います

 

―エシカルスタイル―というキーワードが、また最近“トレンド”になってきています♪

エシカルスタイル(ethical style):倫理的、利他という意味で、環境や社会に配慮した商品やサービスを購入することで、人や社会の利益に貢献することができる生活様式をいう。イギリスから1990年代に起こってきた概念でエシカルコンシューマリズムが広く知られている。日本では環境文化フォーラムらが提唱しているものです。

 

***申込チラシはこちら***

   表面裏面