あだーじょ☆『新しい公共』の担い手集団

暮らし、環境、まちづくり、食、豊かさ…
社会問題を【市民協働×エシカル】スタイルで
日々、取り組んでいます。

第2回 旭区検定が実施されます

2012年09月26日 | スタッフ日記

昨年から始まった、ご当地検定「旭区検定」

今年度の受検者を現在、募集中(締切:11/16まで)とのことです。

 

今回は、2つのレベル(一般・上級)が設定されていて、

前回受検された方でも、あらたなステージにチャレンジできるよう

配慮されています

 

この「旭区検定」では、新たな問題も盛りだくさん出題されるということです。

と、いうことは、その分、地元ピープルしか知らない

地元ネタをたくさん知れる機会だということ。。。

 

旭区検定についての詳細や申込については

以下のサイトをクリック♪

http://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000164648.html


チラシ届きました♪

2012年09月19日 | イベント告知

来月、10月7日(日)に開催される『森林の市』の

開催チラシが事務所に届きました。

 

最近、暑さも少し和らぎようやく、『秋』らしくなってきました。

森林の恵みが多くなる季節―

おいしい空気も果実ももたらしてくれる『森林(もり)』。

 

次回イベントにて、

森林の優れた魅力をどこまでお伝えできるかわかりませんが、

少しでも来場者の皆さんと分かち合える機会にしたいと

思っています。

 

詳細については

『水都おおさか森林の市 実行委員会 事務局』さんのサイトを

ご覧ください。

 http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/event/morinoichi/index.html


高層ビルでのカーボン・オフセット研修会

2012年09月13日 | イベント報告

大阪の高層ビル、といえば・・・ 「新梅田シティ」

昨日の午後は当ビルの高層階で研修に参加してきました。

テーマは「カーボン・オフセット

 

簡単に「しくみ」を言ってしまうと、

啓発イベント、あるいは、今回のような講座や勉強会を行う場合、

参加する人、運営する人たちが、

どのような交通機関を使用し、

その会場で、どれだけの二酸化炭素を排出するか・・・量を算出し、

その排出分の価値(ほかの場所で二酸化炭素排出を削減した量)をお金で購入し、

帳消しする方向に持っていこうとする・・・

ものです。

 

今回の研修は、“実務者研修”という位置づけのようで、

実際にあるイベントを想定し、クレジットとなる“数値”を算出する実習も行いました。

 

まだまだ、この大阪の地においては、

市民の立場にいると、普及しているように感じられない印象ですが、

今後、大切になってくる取組みのひとつです。

 

少しずつ、当団体でも

A(いつでも)・A(どこでも)・A(誰でも」(『21世紀環境教育トリプルAプラン』より)

にのっとって、いろんなところで、

多くの方に親しんでもらえるプログラムを考案していきたいと思ってます。

 

 


交流セミナー、参加す。

2012年09月11日 | イベント報告

昨日、環境教育等促進法についてのセミナーがあり、参加をしてきました。

今年10月に本格施行される法律について約70ページにもわたる資料を使いながら、

補足説明を加え、教えていただきました。

 

これまで、環境教育推進法改正についてサイト等で検索し、

自分なりに学習を重ねてはいましたが、

やはり、然るべき方(今回は、環境省近畿地方環境事務所職員)が行うレクチャーだけあって、

わかりづらかったところが、すんなり理解できるなど、

人から解説を聞くことの大切さを改めて実感しました。

 

参加して、実りのある時間を過ごせました。

おかげで、これからの活動にいろいろ活かせそうです。

 

一見、難しい「法律」は、自分たちの活動とは縁遠い・・・

と思いがちですが、そもそも法律は私たちのためにあるもの。

 

法律を制する者は、時代を制する!?

とにもかくにも、日々精進してまいります

 

 

 

 


交流セミナー ~これからの『環境教育』のあり方~

2012年09月05日 | イベント告知

 

来週9月10日(月) PM2:00~5:00 に交流セミナーが開催されます。

大阪府域の自治体、環境NPOがネットワークをつむいでいる『大阪環境パートナーシップネットワーク“かけはし”』が主催するセミナーで、今回のテーマは『環境教育』。

「環境保全活動・環境教育推進法」が昨年度改正されたのをふまえて、

これからの環境教育や環境保全活動のあり方について、

どんなことが求められるのか、環境省近畿地方環境事務所からゲストを迎えてお話しを聞き、

茨木市や枚方市といった、熱心に取組みをされている府内市町村職員にも地域事例を紹介していただきます。

 

当日会場となる大阪府立環境農林水産総合研究所での、環境実験デモプログラムも体験いただけます。

 

この施設では、環境保全活動や環境教育をする際に役立つ学習・実験機材や図書、プログラムの提案など

自治体や環境活動団体、また一般市民に対してもサポートを実施されています。

 

イベント開催を企画されている方、学習会をしてみたい方、一度、ご相談に訪問されてみてはいかがでしょうか。

 

会場場所: 大阪市東成区中道1-3-62

(最寄駅:JR・地下鉄「森之宮」駅下車5分)