goo blog サービス終了のお知らせ 

研修施設・ルネサンス棚倉・・・

2007-04-24 | 施設情報
写真は研修館です。。。

昨日のブログで紹介した実習施設棚倉の
施設を紹介したいと思います・・・

棚倉は福島県にあり、主に1年次に4週間程
実習を行っています。


  メイン馬場

実習内容は様々で、乗馬クラブの1日を体感したり、
障害飛越や馬場馬術などの専門的な技術を学んだり、
野外騎乗やクロスカントリーコースで不整地走行を
行い、基本であり、競走馬術に必要なバランス感覚
のトレーニングが出来たりします。


屋内馬場で雨の日も安心

週に1日程度のお休みでは、


付帯施設のプールやテニスで思いっきり遊べたりします。

宿泊は・・・


ホテル仕様の↑こんな素敵な部屋に泊まるんです!!

さらに・・・


毎日の疲れを癒すお風呂は なんと温泉!!

実は、私も何度か行っているんですが、実習中の学院生
と話をすると、殆どの学院生が、

いやー 帰りたくないですねー(笑)

ここは最高ですよ!!

なんて、言ってるくらいなんです。。。

自ら希望して何回も行く学院生もたくさんいるんですよ・・・

他の施設についてはまた今度紹介します・・・





宝馬・・・

2007-03-30 | 施設情報
ここは通称『宝馬(ほうま)』と呼ばれていて、
主に基本馬術の授業が行われます。

写真はメインアリーナですが、この馬場だけで、
直線120m、幅50mの大きさがあります。

なので、日本馬術連盟公認の馬術競技会や各種
競技会が開催されたりもします。。。

ところで、実は宝馬とは地名なんです・・・

以下は地名の由来などについて・・・

当校が位置する北総大地は、古くからの馬産地と
して栄えてきました。

明治時代には、下総御料牧場が拓かれ、昭和初期
には初代日本ダービー優勝馬「ワカタカ号」の父
であるトゥルヌソン号やダイオライト号が導入さ
れました。

現在、御料牧場は成田国際空港の建設により栃木
県へ移転しましたが、御料、牧野、宝馬など当時
の地名はそのまま残っています。

特に、本校の拠点である宝馬と言う地名は、素晴
らしい馬を生産・育成している処からつけられた
名前だと言われています。

んー、深い歴史があるんですね・・・

他の施設については、また紹介します。。。