鉄道の駅には、階段が多い。
これは、日本の駅のハナシなのか?
洋画などを見ているとき。
基本的に、電車より、車を多く見ると思うのだけど。
乗り換えとか、階段を見るのは、地下鉄しか思い出せない。
昔の洋画の列車だと、ホームから列車に乗るのに、高さの差がすごくあったとは思う。
しかし、駅に階段はないような…。
駅に階段の少ない構造なら、バリアフリーにするための費用もそんなにかからないような気がする。
昨日、横浜駅にいて、杖をついた高齢者を何人も見た。
長いホームの一カ所にエレベーターがある程度なので。
たぶん、そこまで行くのがタイヘンだからか、不慣れで分からず、階段を使っているみたいだった。
なんか、合理的な駅の構造って、ないのかな?
既存の駅をすぐ全部とりかえるのは、現実的じゃないが。
エレベーターもエスカレーターも、停電になれば、アウト。
しかも、超々高齢社会がすぐそこに迫っている…。