goo blog サービス終了のお知らせ 

問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

NHKスペシャル 「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」

2024-12-31 | _気な・気な_
驚異の録画消し(溜まっていたものを一気見)、
家族がみるみる「孤独のグルメ」ものをそうしていた。
ん?気が付くと NHKスペシャル 「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」 にまで突入しているではないか。
(いつか見ようと思っていたのに、と)途中から私もいっしょに見始めた。

で見終わって、はい、分かりません。
別に途中から見たって理由が理由になる訳もございませんが 分かりません。
かと言って 番組の隅から隅までというわけではないから
樅ノ木は残った、「量子もつれ」というワードは残った、残ったことをとっかかりにどこからか何か読んでみようという気は残った。
大晦日。

おおみそか。うたがっせん。「幾億光年」。心の声が聞こえる。「I wonder」。恋の相手と本当の自分を探す。ドラマはどうしてだか、飛び飛びみたいに見ましたが、主題歌は何度も何度も何度も耳にした。いい曲だなあって思いました。おおみそか。雨です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひもの名は

2024-12-07 | _気な・気な_
ブラウスを買ったらバッグも付いてきた。
セットということなのでしょう。
バッグ自体のデザインはまあまあだったのですが、ショルダーストラップがひもだった。
なんだかなあ。
ネットショッピングでやってきたそのバッグを実際に使ってみると、ところが
今時のお若い方ファッションのようで
ちょっとした冒険気分になって楽しかった。
まあまあだと思ったデザインも 実際に使ってみるととても使いやすい形だった。
何より バッグ本体がペラペラの布製でとにかく軽いのだった。
この頃はこのバッグばかり使っている。
流行風ひもショルダーストラップでそのあたりの流行に乗ったような気分になり
(ほんのりしあわせ)
そのついでに気の付いた 軽いバッグっていいな。
(実利!なしあわせ)

あさイチを見ていたら、そのひもの名が出てきて パラコード と言うらしかった。
名があったんだ、あのひも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出が間違っている 過去からの指摘

2024-11-14 | _気な・気な_
“片づけようと出してきた写真の山。”
その中には古い古い紙類も紛れ込んでいて、
あ これは、
“「は は は。」 と 通る笑い声”の佐野周二
を偶然見かけた時の日付が印刷されているもの ではないか―
その時には ただ単にそう確認しただけだった。

最近、その佐野さんの息子さんの人生聞き語りの連載が始まり
連日楽しく読んでいたが
ふと気になって
「佐野周二を偶然見かけた時の日付が印刷されているもの」を引っ張り出してきて、
そして驚いた。

昭和50年 なんて印刷されている。
佐野周二を見かけた時、自分は小学生だった―は、全くの記憶違いだった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

息子さんの人生聞き語りの連載の中に現れる
子ども側から見た佐野周二の人物像はとても人間臭く
それはそれで面白く、
何よりも
50年くらいも昔の思い出を
まるで共有しているかのように錯覚しながら読んでいくセンチメンタル。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション」

2024-09-02 | _気な・気な_
日曜スーパーライブ「角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション」。「ピアニスト角野隼斗(かてぃん)単独公演が日本武道館で実現。20代最後の誕生日に奏でた一夜限りのパフォーマンス。ここでしか見られない貴重なメイキング映像は必見!」(番組紹介文より) 収録日・収録場所 2024年7月14日/東京 日本武道館

武道館の周りをうろうろしたことはあるけれど 中まで入ったことはない。番組紹介のページでは その「館道武」の赤い看板(←でいいのか?カンバンというにはカンバンというワードがちょっとカジュアルに聞こえてきてしまうブドーカンという響き。)を背にかてぃんさんがカメラを見下ろしている。「角野隼斗のピアノローグ」の時のかすかな聞き覚えによれば このリサイタルの後(直後?)にラジオの方の収録をなさったような。(違うかもしれない。)

あら、かてぃんさん。私が中まで入ったことないことを心配してくださったの?の「んなあこたあないっ!」妄想のもとに彼が紹介してくれる開演前の武道館内部映像を眺めています。武道館13000席を売り切れる男・角野隼斗 は 整体みたいなのを受けながらぼそぼそインタビューに答えていました。
リサイタル本編はこれから再生します。(と、まだ 聞いていないのに書いているのだった。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血流新感覚

2024-07-08 | _気な・気な_
BとAは 同じなのか違うのか。

A 
でも 私 ホントに役者をやっていて こう フワッと幸せになる瞬間があるんですけど 自分では分からない…絶対 このセリフどう言ったらいいんだろう? って分からないセリフが ある時 相手の役者さんと一緒にやっている時に 「あ!」って こう何か… フッてこう 分かる瞬間があって 自然に出てくる瞬間があって その時に 何かね 脳味噌がね 1ミリだけ 何て言うの メリッて ちょっと大きくなった気がするんですよ
(「A-Studio+」筒井真理子さんの体験談)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B 
この作品を見終わったとき、
「あっ!私の脳みそ、ここにもあるっ!!」という初めての体験をしたのだった。
今まで味わったことのなかった感動は
今までそこにあることを意識したことの無かった私の脳の部分で
初めてわき起こった、
こんなへんてこりんな日本語で表現しなければならないような
新鮮な感覚だった。頭の中のその脳のところだけ
冷たい、けれど心地いい血流に さっと変わった、とでもいうような・・・。(2007-11-03)




「緑川」なんかチビチビいただきながらTV眺めていたら、真理子さんの体験談として出てきた表現。A
きゃ~、真理子さん!
私も B みたいな感じで体験したことがあります!!
画面に向かって叫びそう(あくまで例えです、例え。)に なりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんのスクーター

2024-07-07 | _気な・気な_
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2024062201001124
ホンダ50cc以下生産終了へ 「庶民の足」、排ガス規制強化で

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“通っていた幼稚園…バス停…何しろ半世紀前の頃のお話で、園バスなんてものでなくフツウの路線バスである。通園・行きも帰りも園児だけで乗る。(凄い時代だ。)”
登園すべくバス停にいた私。雨上がりだったのか、そばに大きな水たまりがあって小さい子たちである私たちはぴちゃぴちゃ遊び始める。だいたい予測はつくと思いますが、誰かの足の跳ね返り水によって私一人が濡れネズミ。ぴーぴー泣いていると、スクーターに乗った祖父が着替えとともにrattatta-と駆けつけてくれた。(そこで同ダイヤのバスを待っていた大人が連絡してくれたのだろうけれど、携帯はもちろん公衆電話なんかも全くないような田園地帯のその場所でどうやってうちに連絡付けてくれたんだろう?)その場でよっこらしょと着替え、おじいさんは濡れた衣類とともにrattatta-とうちに戻り、私はよかったーと思いながら、同級生?とともに定刻頃にやってきた路線バスに乗り込んで無事通園。凄い時代だ。

祖父がおじいさんが乗っていたのは
バイクだったのかスクーターだったのかそんな違いなんか昔も今も全く分からないけれど
記事の中の50cc乗り物写真の中に

祖父のrattatta-乗り姿勢を久しぶりに思い出した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3か月でマスターする数学」(1)○と△のファンタジー!「円周角の性質」

2024-06-27 | _気な・気な_
大好評の「3か月でマスターする」シリーズ。世界史に続き「数学」が6月26日から始まります!第1回のテーマは中学校で教わる「円周角の性質」。皆さん覚えていますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と紹介されている、シリーズ。「数学」です。
さあここはどこ?「東京理科大学 数学体験館」というところ。
呼ばれたアナウンサー・塚原愛さんは「数学が…本当に苦手」と元気よく?自己紹介。
さあ始まります。

第1回は「円周角の性質」を楽しく学習しました。
とても分かりやすかったんですが
「円周角」というものを私習ったんだっけ?その昔。という疑問が
ずうっと心に湧き上がっていて、困った。
思い出す、という形にならない記憶。
この不安定感を味わった第1回。次回は「平方根・無理数」。
(よかった。へいほうこん・むりすう という言葉は、覚えている><。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンのファスナー・インデックス

2024-06-16 | _気な・気な_
暑い。
100円ショップに寄った。
初行と次行の関連を書くにも暑い。進むぞえ。
余計なモノ買い込みませんように(≒余計なモノと後に判断されるコトのなんと多きコトか)
と唱えつつ
そうだ、カード入れの良いのないかなあとフラフラ。

〇 「まとめて収納 カードケース」仕分け用インデックス(が付いている。)/L型ファスナー(そう!“お前ってなんて賢いの”のL字型です。)/約20枚収納(そんなに入らなくていいんですけど。2枚くらいでいいんです、今回は。)

を買った。
L型ファスナーのファスナー具合が
“ファスナーにもTPOが多分(^_^;)あって
(ほらっ、例えば
 貴重品入れ部分のファスナーには曰く言い難いレベルの“抵抗”が必要な気がするし)”
なる超個人的チェックレベルをクリアしていて、
何より一番の購入動機となったのは
仕分け用インデックス(が付いている。)。
一般的な(A4用)個別フォルダーをギューッとカードサイズ適用までに縮小してちゃんと「山」もふた山?付いている、といった形なんです。健気でしょ(^^)/。

健気さに「なんて会社の製品なんだろう」と気をひかれ、商品タグを見てみると
「レモン株式会社」。
会社のマークもレモンスライス。


暑い。
100円ショップに寄った。

先の
檸檬かな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイン・タイム・トラベル

2024-05-27 | _気な・気な_
驚いたことに同じ言葉を耳にした。

「(時に) ○丁目の方ですか。」

時間は 10年も20年も過ぎているのに 同じだった。
だから 今度は 笑いながら

「いえ ちがいます。」

と 答えることができた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JUNKO KOSHINO コシノジュンコ 原点から現点」

2024-05-26 | _気な・気な_
「週末パス」。お得なのだと窓口の人の言う。
初めての購入となった。
そうか、今日も使える。
と 半日鑑賞トリップに出かけた。

「JUNKO KOSHINO コシノジュンコ 原点から現点」
開催最終日。
展示されているもののどの辺りから懐かしいといえるかな。
山口小夜子? 懐かしむためにはもういくつかステップ、真行寺君枝辺りまで進まないといけないかしらん。あ、JKから外れちゃうか。
などと連想ゲームのように見ていったものだからもう出口?
あららちゃんと見ていなかったと もう一周してしまった。

二度見したせいでしょうか。
どれか私でも着られるかしらなんて空想が広がる。
そうすると、装苑賞受賞作品ですね、俄然。
カラー(実物だから当たり前ですが)で見たの初めて。
コートの質感と色味(受賞から60有余年、変化はあったのかしら)と
白髪頭の私にナンダカ浸透力感じてしまう。
スゴイネ、こんな空想も展覧会って沸き起こす。

ということは、
「週末パス」おトク、確かにそうかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする