goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

スポットライトのLED化

2011年08月25日 09時35分04秒 | Hobby 540KMFe
540KMFeの室内コーナー部分には4つのスポットライトがあります。
明るさや色合いの雰囲気はとても良いのですが・・・



電球を外すとヨーロッパ車に多いハロゲンの10Wタイプ
このままでは消費電力が大きく熱をもつため、特に夏場は暑いんです。
そこでお決まりのLEDへ交換する事にしました。



747の時から使用している電球色の1個タイプを用意しました。
LED本体の配線を延長するだけのいたって簡単作業です。



このLEDは極性があるためプラスマイナスを確認して接続
LEDを照明側のクリップに挟み込むだけで完成です。
ハロゲンに比べると少し暗くなりますが、元々この照明はそれほど明るくする必要もないのでOK!
普段は就寝時の常夜灯として使うことがほとんどです。

540KMFeの快適化・メンテ

2011年08月23日 11時08分32秒 | Hobby 540KMFe
新しい相棒の「ホビー540KMFe」の装備取付や快適化が落ち着いてきたので少しづつまとめています。
大変申し訳ありませんがしばらくの間、以前書いた記事が重複したりしますのでご了承ください。

アップした記事はブックマークの「540KMFeの快適化・メンテ」にまとめています。
興味がある方は覗いてみてください(^^)
ちなみに、自分への備忘録も兼ねています(笑)

またご質問等がありましたら「コメント」や「メッセージ」よりご連絡ください。
「メッセージ」から送っていただいた内容はコメントのように表に表示される事はありません。
私に直接メールで送られてきますのでご安心ください。

それではもうしばらくの間お付き合いくださいませ(^^;


緊急ブレーキワイヤー

2011年08月23日 10時58分38秒 | Hobby 540KMFe
緊急ブレーキワイヤーが紫外線で劣化して本来の赤色が白色に・・・
使用するには全く問題ありませんが、見栄えがイマイチなので交換することに。



新しいワーヤーをネットで注文すると翌日に届きました。



交換はトレーラー側の割りピンを外し付け替えするだけの簡単作業でした。
やっぱり鮮明な赤色のワイヤーはキレイですね。
できるだけ劣化を避けるため未使用時はカバーで隠します。



清水タンクの容量アップ

2011年08月23日 10時44分15秒 | Hobby 540KMFe
540にはOPの50L清水タンクが装備されています。
タンク底にあるドレンコックとエア抜きを兼ねた「塩ビパイプ」があり、これを抜き差しすることでタンク内に水を溜めたり排出したりするようになっています。

エア抜けもよくオーバーフローとしても効果的なので構造的によく考えられているなと感心していますが、残念なことにこのパイプの長さが少し短いため50Lの容量が少し減ってしまいます。
実際にいくら入るかポリタンクを使って計量したところピッタリ40Lでした。
せっかく50Lのタンクなのに40Lしか入らないのは何かもったいないですよね。
敢えてこの量に設定しているのかわかりませんが・・・
できればもう少し量を稼ぎたいので塩ビパイプを延長することにしました。


単純に継ぎ足しで延長しただけです。接着も何もしていません(笑)
目測で5Lほど増えた感じ(^^)
給水口とタンクの高さの位置関係でこれ以上は無理でした。



スペアタイヤキャリア装着

2011年08月23日 10時33分08秒 | Hobby 540KMFe
フロント収納庫に装備されていたスペアタイヤを収納庫をもっと活用的に使用するためフレーム下へ移設することにしました。が、ここで1つ問題が・・・
アルコシャーシには専用キャリアがありますが、当初聞いていた話ではホビーには取付不可とのこと。
しかしどうしても取付たくてダメもとで「スペアタイヤキャリア」を取り寄せてみました。


運のいいことに床下の配水管やムーバー、エントランスステップなどの干渉もなかったことで何とか装着完了しました(^^)


センターよりリア部分に装着できたため重量バランスも良くなりました。
これで安心して長距離キャラバンに使用できます。


注)ホビーへのタイヤキャリア装着に関しては私自身の知識の無さから質問へのお答えができません。
  装着(強度・規格)に関しては販売店の指示又は自己責任でお願いします。


アルミホイールへ交換

2011年08月23日 10時12分48秒 | Hobby 540KMFe
540KMFeには納車時から15インチの鉄チンホイールが装着されています。
冬場のスキーシーズンにはスタッドレスタイヤに交換しますが、予備ホイールがないためいちいちタイヤの入れ替えをしなければなりません。
そこで夏場用にアルミホイールを入手することにしました。


購入したのは15インチのアルミホイールです。
5穴でPCDは鉄チンと同じ。
オフセットも5mm違いのほぼ同じサイズです。


ついでにタイヤも国産タイヤに交換しました。
あちら産のタイヤは過去のバースト率がとても高く私の周りでも多くの方がバーストしているからです。
(最近のモデルはどうかはわかりません)
タイヤも純正同サイズにしたので心配した「ユーロムーバー」の調整は必要ありませんでした。
アルミに交換するだけで外観の印象がかなり変わりますね。



一番の目的

2011年08月22日 16時37分57秒 | Hobby 540KMFe
今回ラダーを取り付けた一番の目的は洗車のためではないんです。
実はゴミ箱設置のためだったりするんですよ(笑)
歴代のトレーラーやキャンカーにはポルト7以外には全て標準装備のラダーが取り付けられていました。
このゴミ箱ですが、使いだすと無くてはならない物になってしまうんですよね。

ラダー完成

2011年08月22日 16時34分41秒 | Hobby 540KMFe
ラダーの取付完成!!
本来ならこのラダーは二つ折りで下側にも半分ラダーがありますが、敢えて外しました。
理由は色々ありますが、パネル内に補強がないため下側を支えるための支柱を使用するとパネルがヘコみそうになることが一番かな。
ラダー使用時ってルーフを洗う時くらいだし、洗車時には脚立もあるので下側がなくても困りません。
ないとは思いますが、子どもや誰かがイタズラに昇る事も防止できるかも(^^)

ACリレー取り付け

2011年08月21日 14時19分59秒 | Hobby 540KMFe
室内でAC100Vのコンセントを使用するには「外部AC(EU16i)」「12Vインバーター(1500W)」のどちらを使用するか選択しなければなりません。
通常の場合、コンセントの差込箇所によって「外部AC」と「インバーター」と分けているケースが多いと思います。その使用方法が一番安心だしトラブルも少ないと思います。
実際、540KMFeも「外部AC」と」「インバーター」と別の差込になっていました。
が・・・ いちいち使用ACによってコンセントを抜きかえするのが面倒なんですよね。


そこで540KMFeにも今まで歴代車両同様「ACリレー」を追加しました。
「ACリレー」を使用するとコンセントの抜きかえなしで自分が決めた優先順位でAC100Vを使用することができるので非常に便利です。
今回利用したリレーは「HG2-AC100V AP6124」と端子台「AP6822」です。
ACリレーについては賛否両論あると思います。
(私の場合約11年間使用してきて特に問題はありませんでした)


この配線では外部ACが優先されるようになっています。
私の場合は「インバーター」が優先になるように配線を変えています。
なぜかというと外部電源(EU16i)でエアコンを作動させながらでもインバーターを使用してTVやオーブンレンジを使用できるようにしたいからです。


今回はバッテリーとインバーターのすぐ側に設置したのでとても作業しやすかったです。
設置場所が安易だとメンテもしやすいしトラブルもみつけやすいので安心ですね。