goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

難航作業

2011年09月09日 18時52分31秒 | Hobby 540KMFe
タンクが届いたので早速交換しようとしていますが難航作業となりそうです。
タンク底の形状が歪なため今のドレンの位置と合いません。ホルソーで床穴の開け直し(-"-;)
そして既存の穴埋め・・・

付属部品が既存ホースの径と合わないのでホースジョイントを取り直しです。
普段使用しないサイズのドリルやホルソーが必要なので借りてこなきゃ・・・
これでは中四国に間に合いそうにないです。
一旦外したタンクを元に戻さなければ(-"-;)

Aフレームカバー

2011年09月09日 10時33分16秒 | Hobby 540KMFe
普段トレーラーのAフレームには紫外線や雨風から防ぐためのカバーをかけています。
元々540KMFeにはこの青っぽいカバーが付いてきました。
出動時には一度外してフロント収納庫に片づけ、出動先でまたカバーするという作業となります。
この作業が意外と面倒だったりするんですよね(^^;;



そこで新しく出動専用のカバーを1枚用意しました!
このカバーはTMLの関東メンバーさんが製作されていて市販されていません。
今のカバーは目立たない色のため特に夜間は他車にぶつけられないか冷や冷やです。
が!黄色いカバーはとても目立つので「ここにカプラーがあるぞ!」とアピールできますね(^^)

Sパパさん、「毎回ありがとうございます」



タンク注文

2011年09月08日 10時10分10秒 | Hobby 540KMFe
540KMFeの給水タンクはOPの50Lが設置されています。
が、以前記事にも書きましたが実際には45Lしか水を入れる事ができません。
シャワーを利用するにはもう少し容量を増やしたいので70Lに交換する事にしました。

今の設置場所(サイドソファー下)には寸法的には問題ありません。
ちょうど車軸付近になるのでバランス的にもOK!
注入口と排水ドレンをどうするかが問題かな?
こればっかりは実際に現物を入れてみないと何とも・・・ ま、何とかなるでしょ(笑)
というわけで早速注文してみました。

エントランスマット

2011年09月06日 08時40分56秒 | Hobby 540KMFe
トレーラー出動時などで車内に出入りする時に靴履き場ってどうしてますか?
外で脱いで入る方や中にマット等を敷く方ごほとんどですよね。
中には土足のままという強者もいらっしゃるかと・・・
ちなみに、我が家の場合はエントランスに大きめのマットを敷いています。

元々欧米では土足のまま車内を利用する前提で作られている事が多いです。
靴を脱ぐ習慣のある日本人にとってはちょっと使い勝手が悪かったりしますよね。



歴代車種にもエントランスに大きめのマットを敷いて利用していました。
540KMFeも同じようにマットを敷こうとしたのですが、とても歪な形のためかなり手間でした(-_-;)
四角いマットを切ったり貼ったりしてエントランス床の形にピッタリ合わせてみました。
なかなかの出来映え?で自己満足しています(笑)



オムニラダー装着

2011年09月05日 08時59分52秒 | Hobby 540KMFe
540KMFeにはリアにラダーが装着されていませんでした。
歴代の車種はポルト7以外に全てラダーが装着されていたためルーフ掃除の時にとても便利でした。
なくても困るものではありませんが色々考えた結果、取り付ける事にしました。



用意したのは「オムニラダー」です。
フィアマからも同じような商品が出ていて価格も1万円ほど安いのですが、装着されているサイクルキャリアが「オムニバイク」なので色を合わせる意味からこちらを選択しました。

本来ならこのラダーは二つ折りで下側にも半分ラダーがありますが、敢えて外しました。
理由はパネル内に補強がないため下側を支える支柱を使用するとパネルがヘコみそうになること。
ラダー使用時ってルーフを洗う時くらいだし、洗車時には脚立もあるので下側がなくても困りません。


今回ラダーを取り付けた目的は洗車のためだけではないんです。
実はゴミ箱(エコボックス)設置のためだったりするんですよ(笑)
このゴミ箱ですが、とても便利で使いだすと無くてはならない物になってしまいます。
特にワンコがいるとお土産を持って帰る必要があるので・・・(^^;;

540KMFeにはリアパネルに窓がないためそれなりの強度があると思います。
もし窓があったとしたら装着には少し躊躇したかもしれませんね。




化粧台照明のLED化

2011年09月03日 12時01分11秒 | Hobby 540KMFe
化粧台ミラー部中央にある照明もハロゲンなのでLEDに交換しました。
使用されているのはハロゲンのG4タイプ10Wです。



作業はハロゲンからLEDに刺し替えするだけの超簡単作業です。
もう少し配線が短くても良いですね。



化粧カバーを取り付けて作業終了!
たったこれだけの作業でもかなりの節電になります。



間接照明のLED化

2011年09月01日 09時40分14秒 | Hobby 540KMFe
最近のヨーロピアントレーラーはほとんどの車種にムード満点な間接照明が装備されています。
お洒落で良いのですが、何故か電球使用のケースが多く消費電力が大きいのがネックです。
540KMFeにも画像のようなチューブタイプの電球照明が使用されていました。



左側の間接照明(上下同時点灯)



右側の間接照明(上下同時点灯)



上下同時点灯させると合計でなんと驚きの「約6.3A」の消費です!!
こんなに消費されるととてもではないですがバッテリーのみで使いものにはなりません(-_-;)
そこで節電するために間接照明もLED化する事にしました。



用意したのはTMLではお馴染みのLED電球色の3個タイプ



以前の物と違いデザインが変更され極性がなくなっています。



裏側には両面テープが貼られています。
初めは20個使用してみましたが、あまりにも明るくなり過ぎたため数を12個に減らしました。



左側 上下で計8個使用



右側 上下で計4個使用



上下12個同時点灯で「約1.4A」の消費となります。
LEDに交換しただけで「約5A」の節電となりました(^^)
上・下どちらかだけの点灯なら半分の「約0.7A」ですのでバッテリーを気にせず使用できます。




主照明の蛍光灯化

2011年09月01日 08時32分27秒 | Hobby 540KMFe
毎度お馴染みの快適化に主照明の蛍光灯化があります。
747で使用していた照明を外し、そのまま交換しました。



540KMFeのダイネットの主照明はヨーロッパ車ではお決まりのハロゲンタイプの照明です。
1つあたり小さいハロゲンですが6個もあるとかなりの消費電力ですし、何より熱いです。
この照明には調光機能がありムードはGood!
LED化する選択肢もありますが、室内を全体的に照らすには蛍光灯の方がいいという奥様からの指示。



今回は照明ごとの交換なのでアッと言う間に作業終了です。
蛍光灯化については下記を参照にしてください。




540KMFeの画像

2011年08月25日 16時26分57秒 | Hobby 540KMFe
数名の方から「室内の画像をアップして欲しい」とのお問い合わせを早くからいただいていたのですが、やっと即席でアルバムを作製しました。
大変お待たせして申し訳ありませんでした。



「ブックマーク」にも貼り付けましたのでそちらからも見ることができます。
まだ完成ではないので今後少しずつアップします。興味がある方は覗いてみてくださいませ。