goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

サブバッテリーとインバーターの設置

2011年08月21日 14時03分27秒 | Hobby 540KMFe
ある程度ホビー540KMFeの装備取付や快適化が落ち着いてきたので少しづつまとめていきます。


747で使用していた「ライフライン GPL-31(105A)」をそのまま540KMFeへ移植しました。
設置場所はダイネットシート前側の下です。
今回はとても設置しやすい場所だったので作業が楽チンでした



「ライフライン GPL-31」を2個並列積みです。
正弦波インバーターは「DENRYO SK1500」1500Wタイプ
これも747から移植しました。



専用のインバーターリモコンを設置しているので離れた場所からでもインバーター本体のオン・オフができ非常に便利です。


LED照明

2011年08月10日 17時09分18秒 | Hobby 540KMFe
送ってもらったLEDを早速取り付けました。
540KMFeの室内間接照明を全てLEDに交換です。
このノーマルの間接照明ですが、ずっとLEDだと思っていたのですが、先日取り付けたA-VモニターでLEDと違うことが発覚(-_-;)
それも全て点灯すると6Aオーバーと電気バカ食いです。

ミニレベルの装着

2011年08月09日 08時27分32秒 | Hobby 540KMFe
トレーラーで快適に過ごすため設置時にできる限り前後左右の水平を出したいですよね。
自走と違いトレーラーの場合は比較的簡単に水平を出すことができます。



ある程度水平を出す目安になるように前面と左側面にミニレベルを装着しました。
歴代トレーラーにもミニレベルを装着していましたが、これ意外と便利ですよ。



いつ取付しようか?

2011年08月04日 09時37分50秒 | Hobby 540KMFe
以前Tさんにお願いして取り寄せしてもらった540KMFeの快適化部品です。
箱を見ただけで中身が想像できる方はなかなかの通です(笑)
ヒントは箱に印字された「truma」の文字(^^)



答えは「ガスボイラー」でした!
540KMFeには5Lの電気ボイラーが装備されていますが、普段からシャワーを使用する我が家にとっては少々使用しにくかったりまします。
5Lという量も問題ですが、何よりお湯を沸かすのに発電機といった外部電源が一々必要なのが問題です。やっぱり気軽に使用できるガスボイラーが便利ですよね。
今回入手したボイラーは結構優れものでガス以外にも電気でも使用できるハイブリッドタイプ!
早く取付したいところですが、これだけ暑いと意欲がうせます・・・
もう少し涼しくなってからになるかな?

A-Vモニター取付

2011年08月03日 11時02分42秒 | Hobby 540KMFe
一昨日の荷物の答えですが「サンフジ電子」の「A-Vモニター」でした。

1500Wのインバーターを設置しているため今回は190Aまで対応の「AM-120K-190F」を購入しました。
この「A-Vモニター」ですがトレーラー牽きの必須アイテムといいましょうか、私は歴代トレーラーには全て装着しています。
「サブバッテリーの電圧、充電電流、放電電流」を数値で見ることができるので、サブバッテリーの管理や無駄な電気の消費を抑えることができるためとても重宝します。


取付はとても簡単ですので付属の取説通りに作業すれば電気に詳しくない方でも問題ないと思います。
本当は室内の見やすい場所に本体を設置するのがいいのですが、まだ色々と作業を考えているため取り敢えずクロゼット内に設置してみました。今後また移動することになると思います。


表示部はバックライト付きですので夜間でも見やすいです。
また、2段階の残量警報ブザーはバッテリーあがり防止に役立ちますね。
バッテリーに取り付ける「ケーブル部」と「本体」は「モジュラーコード」で接続するため、「本体」は室内どこにでも設置できますので便利です。