goo blog サービス終了のお知らせ 

ブリッジ コンツェルン

いい橋がたくさんあります

業平橋

2015年10月27日 | 過去をしのぶ
ちはやぶる
東京都墨田区 【大横川】



業平橋 プレートガーター橋 1930年
橋長:31.6m

神代の昔でさえ聞いたことがない,
こんなに空高くそびえる木は。

忘れては 夢かぞと思う 思ひきや
今のことは夢のようだ,
名前をそびえ立つ木に奪われようとは。

小さく平凡なプレートガーターの橋,業平橋。
大きく華やかな鉄塔,スカイツリーに名を譲るのは必然だった。

スカイツリーから眺めると,
業平橋を紅色の自動車が流れていった。




関門橋

2015年09月28日 | 過去をしのぶ
関所の門
福岡県北九州市 山口県下関市 【早鞆の瀬戸】



関門橋 吊り橋 1973年
橋長:1068m

昔,この地までたどり着いた旅人は何を思ったのだろう。
対岸は手が届きそうに近い。
しかし,速い潮流,平家の滅亡,巌流島の決戦。
ここを越えるのは容易ではない。
関門だ。

今,人々は易々と海峡を越える。
わずかな緊張感を感じながら。

白い大きな主塔の門をくぐり,
側方のケーブルからの視線を感じ。

関所を越えてこちらの土地に立った時の安堵感は,
今も昔も変わらない。




虹澗橋

2015年08月02日 | 過去をしのぶ
谷にかかる虹
大分県豊後大野市 臼杵市 【三重川】



虹澗橋 石アーチ橋 1824年
橋長31m

【虹】
雨がやんだ空や大きな滝のあたりに,
弓形にかかって見える,七色の美しい像
(岩波国語辞典)

雨はやんだ、長い長い雨だった。
谷に光は当たることはないように思えた。
きっと雨がやんだから虹が出たのではなくて,
虹がかかって雨がやんだんだ。

本当に美しい弓型。
アーチリブには全くゆがみが無い。
色とりどりの着物を着た人々の美しい笑顔が輝いている。




切立橋

2015年07月15日 | 過去をしのぶ
ドイツ生まれの日本人
福島県会津若松市 喜多方市 【日橋川】



切立橋 バウストリングトラス 1891年
橋長48.15m

初めて日本の地に降り立ち30年。
その後会津のこの地に約100年。
常に日本の文明化の先頭を来た。

ピン結合の柔軟さ,曲弦の優しさ,そしてトラス構造のたくましさ,
この橋は日本人のお手本だ。
その容姿は日本の風土に溶け込み,風景の一部となった。
その証が近代化産業遺産への指定。

ありがとう。これからもよろしく。




常盤橋

2015年07月08日 | 過去をしのぶ
永久不変の木の橋
福岡県北九州市 【紫川】



常盤橋 木製桁橋 1995年
橋長85m

古きよりこの地に架かる木の橋は,
数えきれないほどの歴史を運んだはずだ。
旅人は緩やかな反りの頂点に立ち止まり何を想ったか。
本州へ向かう人,九州へ行く人それぞれに。

いま再び木橋としてこの地に架けられた。
行き交う人の足音は今も昔も変わっていないだろう。

聞こえてくる足音は既に歴史になっている。
今はその先にある。