goo blog サービス終了のお知らせ 

にょほほ電鉄後記

にょほほ電鉄の取材・編集後記

晩秋に関鉄 〜Where is the 2400?〜

2014年11月18日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2014年11月18日

前回、関東鉄道にて、実にイイ撮影場所を見つけた作者。しかし時間切れとなってしまっ
たので、本日はサイトの画像を入れ替えるくらいのイキオイで、再撮影に赴きましょう。

本日はチビ姉は幼稚園、そしてチビ妹もカミさんと共に、幼稚園の事前保育(入園準備)
のため、作者独りで赴きます。新しい撮影場所は、朝11時くらいからが順光なので、余
裕を持って外出できます。しかも、今まで関鉄方面へ赴くには常磐道を利用していました
が、我孫子からダイレクトに守谷へ抜けられる近道ながら有料道路である(と思い込んで
いた)新利根大橋が、実は無料開放されていたコトに気づき、これは一度通ってみたい!
と、今日は一般道で赴くコトに。

んで辿り着いたは、守谷〜南守谷間の向原踏切。新しいお気に入りの撮影地です。ここで
関鉄の車両を片っ端から撮影いたしましょう。まず最初にやって来たのは・・・新塗装。
キハ5000形か?それともキハ2200形・・・あれ?



2両編成!?

ナント!関鉄の主力車両で1994年登場のキハ2100形に新塗装車が登場していた。
今まで、新塗装を施された車両は、新型キハ5000形か、単線区間用(下館〜水海道)
のキハ2200形で、いずれも1両編成の車両でした。まさか複線区間(水海道〜守谷〜
取手)用途のキハ2100形に新塗装が登場していたなんて。しかも後で調べて気づいた
のですが、もう新塗装化されて3年も経つそうな。全く知らなかった。

ともあれ、撮影に値する車両を、お気に入りの撮影地で撮影出来てゴキゲンの作者。さて
続いての車両は



キハ2200形。主に単線区間用途の車両ですが、最近は複線区間でもよく目にします。
さらに列車がやって来た。あれは新型のキハ5000形・・・



あっ!またやった!

またも連写しない!何じゃよもぉ!と思うも、どうやら直前にズーム調整をチョコマカし
ていたのが宜しくなかったのでは?と思えて来た作者。以後自重するコトにより、その後
は連写ミスは起こらなくなりました。

しかし最近は、水海道〜守谷〜取手の複線区間でも1両編成の車両を目にする機会が多く
2両編成の車両は、日中はあまり目にしなくなりました。以前は常磐線を目指すべく終点
の取手に行くに従って乗客は増えて行きましたが、つくばエクスプレスが開通してからは
守谷で乗客が逸走してしまうのだとか。ただし、つくばエクスプレスが出来たコトで関鉄
沿線がベッドタウン化し、人口も増えています。しかし1両編成で用が済むというコトは
多少なりとも影響は受けているのでしょうな。

そんな中、珍しく2両編成がやって来ました。



パチリ。これはキハ2300形。今のところ、2両編成では最も新しい車両です。ただし
この車両も登場してから14年。以後、2両編成の新車は登場していませんから・・・

あれ?

遠くに見える守谷駅に、何か列車が到着したような。んでも、この時間は列車が来ないは
ず。すると数分後に、また向こうへ走って行った。時刻表を見ると12時10分着の守谷
折り返し列車があるらしい。そんなのがあるのね。この時は、然程気にせず。この後



キハ2200形の「唯一の」旧塗装車であるキハ2204号を撮影し、さてそろそろ撤収
しましょうか、と思ったところで気づいたのですが。

キハ2400形、1回も見ていない。

キハ5000形の次に新しい、2004年登場のキハ2400形という、1両編成の車両
があるのですが、そういや稲戸井での撮影でも、ここ守谷での撮影でも、一度も見ていな
い。んでも計6編成もいる車両なのに、一度も見ていないのはオカシイ。疑問を抱きつつ
家路に向かうコトにいたしました。

んで、帰宅後に色々と調べたのですが、どうもキハ2400形だけは、原則、営業運転で
守谷〜取手間には入らないっぽいのですよ。事の真相はともかく、どうりで一度も見かけ
ないはずだわ。そして、さっき目撃した、守谷折り返しの列車ですが、どうもあれがキハ
2400形だった(らしい)のです。今回、イイ撮影場所を見つけたおかげで、関鉄のう
ち常総線の次世代気動車は、ほぼ新しい画像に置き換わりました。朝ラッシュのみ活躍す
る、最古参のキハ0形、310形は、早朝に来ないと撮影出来ないので、まぁイイのです
が、そうなると、次世代気動車のうち唯一古い画像で残るキハ2400形を再撮影したい。
水海道以北に行けば比較的余裕で撮れるのかもしれませんが、できれば近場で撮影したい
ので、守谷以北で、撮影場所をリサーチしますか。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・関東鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

秋晴れに関鉄。

2014年11月14日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2014年11月14日

先月末に富士急行に赴き、そこで思いのほか良い写真が撮れてしまったため、もう今年は
これで撮り納めでもいいやぁ、とか気の早いコトを思ったりもいたしましたが、まだ今年
は2ヶ月もある。前言撤回。

いよいよ箱根登山鉄道の新型車両が登場したため、当初は「今日は箱根にでも行きますか」
とか思ったものの、この日の未明、就寝中に突然

ぐわっ!足つった!

突然の激痛で、嫌でも目が覚める作者。幸い、痛みは程なく消えましたが、カミさんから
「疲れてんじゃないの?今日は無理は止めなさい」と釘を刺される作者。うぅぅ、確かに
箱根は無茶だ、と痛感。しかし今日は晴天、どこかへは行きたいなぁ・・・

あっ、関鉄とか?

たまには関東鉄道の撮影にでも行きますか。関鉄なら片道1時間もかからないし。しかも
過去に撮りためた写真が、冬場の撮影というのもありますが、何だか暗めの画像が多い。
確かに関鉄の訪問は、何故か12月ばっかり。ならば、幾らか陽が高い、今のうちに訪問
いたしますか。

てなワケで、チビ姉の幼稚園送迎後、チビ妹と共にダイレクトに常磐道へ。三郷インター
までは一般道を行くのですが、ここで思わぬものを目撃するコトに

うおっ!外環が延びてる!

三郷市の鷹野五丁目東交差点付近でブッツリ切断されたようになっていた外環自動車道の
延伸工事が大分進捗している。2017年度には千葉の東関道まで延伸開通とのコトなの
ですが、そうなるとサイトの「鷹野五丁目東交差点」のページが成立しなくなってしまっ
たので、直さねばならんなぁ。

三郷からは常磐道を走り、柔・・・ではなかった、谷和原インターで降り、ここから南へ
6km、辿り着いたは毎度毎度の、稲戸井駅付近の踏切。早速、撮影開始。遠くに見える
戸頭駅から列車が発車して来た。あれはキハ2200形の新塗装車だね、程よく近づいて
来たところを・・・



あっ!被られた!

コトもあろうに、決して本数が多いとは言えない関鉄において、被られた。確かにこの時
間は上下線の到着時刻が接近していたからねぇ。んでも出ばなを挫かれて、早速テンショ
ンがダダ下がりの作者。しかも、こんな朝早く(9時過ぎ)に来たのに、何だか画像が夕
方っぽいのは何故?

撮影場所、変えようか?

確かに背景が森林なのも、画像の暗さを助長しているような気がする。過去に撮り貯めた
画像が暗いのも、そのせい? 隣りの米ノ井3踏切に移動し、次の列車を狙います。戸頭
駅を出発した列車が程よく近づいて来たところをパチリ。



う〜ん、さっきよりかはマシだけど、また夕方っぽい。おっかしいなぁ。

時刻は10時過ぎ。そういや、まだ朝飯すら食べていない。チビ妹はキチンと朝ゴハンを
食べたはずなのに「豆乳ほしい」と来たもんだ。ちょうど、チビ妹の大好きなセブンイレ
ブンがあったので、自分の朝飯とチビ妹の豆乳を購入。さらにクルマのブレーキランプの
うち1箇所が切れていたので、南守谷駅の先まで走り、オートバックスで電球を購入。そ
したら11時になっていた。もう稲戸井付近での撮影だと、順光ではありません。今日は
収穫なしかぁ・・・しかし?

あれ?この付近はこれから順光だ。

オートバックスのすぐ裏手にある関鉄の線路では、ちょうどこれから順光になるところ。
しかも守谷駅付近とあって、背景にはマンションも見えるので、ニュータウン的な画像と
なりそう。何より正午前後で、太陽が高い位置になりつつあるので「夕方っぽい」絵には
ならんだろう。決めた!ここで撮影しよう。

てなワケで、やって来たのは高野踏切。守谷駅と南守谷駅の、ちょうど中間にある踏切で
す。さて、どんな画像になるか・・・やって来た列車をパチリ。



あっ!連写しない!

ナント!またも連写が働かない。これは作者のシャッターの押し方が悪いのか、はたまた
カメラのせいか。よく分からん。しかし!作者の目論みはドンピシャで、稲戸井駅付近で
の撮影より、はるかに明るい画像になった。こりゃイイ場所を・・・

あれ?奥にも踏切、見えるなぁ

高野踏切より守谷寄りに、もう1本、踏切が見える。あの踏切のほうが撮りやすいかも?
とにかく移動してみよう。

てなワケで、やって来たのは向原踏切。守谷駅から約600m程の場所です。高野踏切は
住宅地のど真ん中でマンションも建ち、クルマの往来も多かったのですが、向原踏切は住
宅展示場の裏手で建物の影の心配が無く、クルマの往来も(少なくはないですが)高野踏
切ほどではないので、ここで撮影再開しましょう。遠くに見える守谷駅には列車が到着。
程なく、こちらに向かってやって来たので、パチリ。



おっ!これはスバラシイ!結構キレイに撮れたわよ。となると、サイトの画像を総入替え
したくなって来た。時間の許す限り、来た列車を撮影しましょ・・・チビ妹が飽きて来て
るのが、引っかかりますが。待つコト十数分、やって来た列車をパチリ。



おっ!これは新型気動車のキハ5000形。下館〜水海道間の、単線区間用の車両ですが
近年は水海道〜取手間にも乗り入れて来ます。さらに



キハ2200形。これも単線区間用車両。あれ?日中って、2両編成の登場がこんなに少
なかったっけ? と、ここで、チビ妹の「もぉ、かえる?」が発令。はいはい、次の車両
を撮影したら帰りますよぉ。さらに待つコト数十分、やって来た列車を



あっ!また連写が効かない!なんじゃこのカメラは! てなワケで途端にテンションが落
ちた作者、チビ妹も「かえる?かえる?」とケロケロ五月蝿いので、撤収しましょう。

しかしまぁ、今まで「関鉄は稲戸井で」の頭しか無かったので、実にイイ撮影場所を見つ
けてゴキゲンの作者。こりゃ早々に再撮影に赴きましょう。箱根はその後でイイや(汗)

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・関東鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

世界遺産祈念?のニューフェイス。

2013年12月04日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2013年12月4日

暦の上ではディセンバーとなり、勤務先では繁忙期。せわしなくて疲れますな。そんな中
本日は公休日。イイ天気と言うのもありますが、今日はカミさんとチビ娘たちが児童館へ
行くそうな。てなワケで作者は珍しく終日フリー。最初は「今日もドアステッカー集めを
しましょうか」と思ったものの、ふと鉄道情報サイトを閲覧していると

上信電鉄7000形が営業運転開始

とあるでないの。上信電鉄?新型車両?そういや上信電鉄なんて、ご無沙汰だわな。地方
私鉄は、なかなか情報が入りにくいので、ネットで確認すると、この新型車両7000形
は、来年2014年に世界遺産登録が見込まれる「富岡製糸場」の付近を走る上信電鉄に
おいて、観光需要と、行政側からの支援の一環として、導入された車両です。このような
経緯のため国や自治体からの補助金にて製造されています。作者が「新型車両」で疑問符
が浮かんだのは、地方私鉄が「新車」を導入すると言っても大体が大手私鉄からの「おさ
がり」で、完全新造車など入れるコトなど皆無に等しいのに、今回の車両は完全新造車。
しかもインバータ制御の最新性能車です。一体どんな無茶をしたんだ?と心配すら覚えた
ものでしたが、ヒモを解けば、そう言う導入経緯。納得。

俄然、興味が出て来た作者。まぁドアステッカーも上信のものも撮りに行かねばならんし
今日は上信に行きますか。

京成線~京浜東北線と乗り継いで、赤羽。本来は高崎線で赴く予定でしたが、この後に来
る特急「草津」に乗れば、高崎発11時38分の上信電鉄線の撮影に間に合う。特急券を
支払って「草津」に乗車します。揺られるコト1時間12分、高崎到着。

改札を出て、前回撮影を試みた場所まで、たったたった走る作者。すると



うおっ!上信電鉄の車両が並んでる!コインパーキングの敷地から思わず撮影。さらに!



電気機関車・デキ1形も発見。パチリ。んでもここで油を売っていたら、38分発の列車
の撮影に間に合わない。切り上げて駅南側の立体交差に到着。ところが!ここまでずっと
快晴だったのに、列車通過1分前から雲がかかり始めた。そして列車登場。しかも立ち位
置間違えて変なアングルに。撮影失敗。



まぁ150形だったのは不幸中の幸い・・・あれ?150形、塗装変わったな。上信電鉄
は一応、標準塗色があるのですが(コーラルレッド)実際は全面広告塗装が施され、しか
もそれが定期的に変更されます。正直、上信電鉄に食指が伸びにくい理由は、ここなので
すね・・・標準塗色好きの「撮り鉄」としては。

新型7000形は、上信電鉄サイトによれば12時28分に高崎を発車いたしますが、下
仁田からやって来る折り返し列車が、12時13分に到着の予定。あと35分か。その間
に、車庫内の列車を撮影しましょ。あれは200形かしら?パチリ。



んなコトをやっているうち、ふと背後を見ると、作者のほかに「同業者」が一人。やはり
新型車両は注目を浴びているのね。さて、時刻は12時12分。遠くから踏切の警報が聞
こえて来ました。そして!7000形登場。後追いになりますが、保険としてパチリ。さ
らに15分後、今度は正面からの撮影。程よく近づいて来たところをパチリ。



っしゃ!撮影成功。ちなみに7000形、アイボリーの単色という、以前に東武あたりで
見たような塗色をしていますが、これは暫定的な塗色。来年早々には地元の7高校がそれ
ぞれ考えたカラーデザインから、最終案を決定してラッピングを施す予定だそうです。

さて、イイ加減、腹減った。朝ゴハンもロクに食べずに飛び出して来ましたからねぇ。高
崎駅に戻ってエキナカでゴハンをもぐもぐ。いい感じにお腹ポンポコリンになって、再び
撮影地に戻りましょ。この後、高崎発13時21分と、高崎到着13時28分の列車が通
過予定。しかし撮影地近隣の企業ビルのビル影が、そろそろ線路に伸びて来ています。恐
らくこの2列車で、撮影できなくなりそう。てか影が大分ニョキニョキ伸びて来た。ちと
撮影位置を後方にずらすか。その状態で13時21分、高崎駅を出発して来た列車が顔を
出しました。やって来たのは250形。パチリ。



これも前回撮影した時とは全面広告内容が変わっています。そして撮影位置をずらしたの
は「吉」と出た。それでも手前の影も伸びて来たので、次の列車が本当に最後ね。できれ
ば6000形が来て欲しい。6000形は、今でこそ元気に走行していますが、過去には
衝突事故、そして一旦は運用復帰したものの今度は脱線事故と、何とも不運な目にばかり
遭う運命の車両であります。前回訪問時は、その脱線による運用離脱直後で、車庫の片隅
でポツネンとしていました。この車両の元気な姿を見て帰ろう。時刻は13時27分。遠
くから踏切の音が聞こえて来ました。果たして、やって来るのは6000形か・・・



150形かぃ。しかも「群馬サファリパーク」の広告塗装車で、車両全体がシマウマ柄に
なっている編成。てか広告塗装編成なのに、6年以上もこの塗装を保っているのは、ある
意味スゴイ。一応、撮影。パチリ。さて、撤収いたしましょう。

帰りは、高崎線の普通列車で赴きます。やって来たのはE231系。始発列車だったので
ボックスシートの一端を確保でき、最初は大人げなく喜んでいたのですが・・・寝にくい。
背もたれは垂直だわ、椅子は堅いわ。これならロングシートの方が寝られたかもしれへん。
それでも疲れたのか、いつの間にかウトウト。気がつけば大宮に到着していました。

7000形は、きっと春になれば、ラッピングされた姿になると思いますので、再び訪問
しましょう。そして上信電鉄のドアステッカーですが・・・一部車両の譲渡元である西武
のもの(旧タイプ)を、譲渡後もそのまま使ってました。こりゃオリジナルではないので
掲載対象とはいたしません。

追伸:ところが7000形には、すんごい小型のオリジナル・ドアステッカーが貼付され
ているのを、後から気づいた作者。どちらにしろ、出直しですな。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・上信電鉄

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

遠出したくなる季節。

2013年11月08日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2013年11月8日

毎年そうなのですが、クルマを持ってからというもの、何故か晩秋の声を聞く頃から冬に
かけて、作者の「プチ遠出」グセが始まります。富士急行、秩父鉄道、箱根登山鉄道、関
東鉄道・・・と、いずれも晩秋から冬にかけての訪問です。冬はプチの季節なのでせうか。
もっとも理由は明白で、外はやや寒いけどクルマの中はあったかい・・・てな感覚がドラ
イブ欲をかき立てるのです(何のこっちゃ)

どうやら今年もその癖は始まったようです。本日は再び関東鉄道へ赴きましょう。

チビ姉を幼稚園に連れて行った流れで、チビ妹をクルマに放り投げて(くどいようですが
本当に放り投げたワケではありません)いざ出発。水戸街道~外環を北上し、三郷からは
常磐道を快走。谷和原インターを降り、辿り着いたは、関東鉄道の稲戸井駅近くの踏切。
作者お気に入りの撮影地です。到着時刻は10時過ぎ。正直、旧型車を狙うには時刻的に
はちと遅い。関鉄の旧型車は、ラッシュ運用に充当するコトが多く、ラッシュが終わると
水海道の車庫に戻ってしまいます。旧型車を狙うのなら9時前後なのですが、チビ姉の幼
稚園の送迎と重なるので、送迎をカミさんに頼まない限り不可能(チビ姉の幼稚園送迎は
作者公休日には作者が当番となる)まぁ旧型車は過去に撮影を行っているし、今日はプチ
遠出が目的なので、来た車両を淡々と撮影して行きましょ。

時刻は10時06分。踏切が鳴り出し、遠くに見える戸頭駅から列車がやって来ました。
キハ2300形ですな。チビ妹を抱えつつ、程よく近づいて来たところをパチリ。



ありゃ?ビミョーに白飛びしてますな(注:画像は編集ソフトにて加工後のもの)ホワイ
トバランスを落として次に臨みますか。次の列車は・・・

10時25分?

ちと空くなぁ。そういやチビ妹に、飲み物を与えるのを忘れていた。東に少し走った先の
ゆめみ野駅近くにコンビニがあるっぽい。とにかく行ってみましょ。クルマを数分走らせ
コンビニ到着。すると?コンビニの目の前にある踏切で、何だかうまく撮影出来そうな予
感。買い物を終えてチビ妹に飲み物を与えているうちに、10時25分に近づいて来たの
で、この踏切で撮影しますか。カメラを持って踏切で待機。程なく踏切が鳴り出し、遠く
からキハ2300形登場。チビ妹を抱えつつ、程よく近づいて来たところをパチリ。



むむぅ、踏切施設が写り込んでしまった。アングルを工夫すれば抜けるかも。んでもやっ
ぱり、お気に入りの場所で撮りますか。再びクルマで稲戸井へ。

んで再び稲戸井。次の列車は10時44分。またまた空くなぁ。てか19分間隔って何?
ともあれチビ妹にスティックパンをもしゃもしゃ食べさせる作者。すると、いつの間にか
通過2分前。チビ妹を抱えつつ、カメラを持って踏切へ。程なく踏切が鳴り始めましたが

おっ!

やって来たのは新塗装の車両。これは新型車のキハ5000形だね!程よく近づいて来た
ところをパチリ



・・・あれ? これ、キハ2200形だ。

ナント、やって来たのはキハ2200形の塗装変更車。キハ2200形自体は1997年
登場の、新型でもなんでもない車両です。水海道以北の閑散区間で使用される車両で1両
編成かつワンマン対応となっていますが、つくばエクスプレスが開業してからは、取手ま
で顔を出すようになりました。この車両、何故か最近になり、一部が新型キハ5000形
と同じ塗装に塗り替えられました。やって来たのは、その新塗装に塗り替えられた編成。
ある意味、貴重なものが撮れた。来た甲斐は、あったかも。んでもイイ加減、寒くなって
来たので、今日はこの辺にしましょ。撤収。

帰りは、特に急ぐあてもないので(チビ姉の送迎には間に合わさなければ行けませんが)
国道294号線を経由して(吉野家も経由して)水戸街道で帰宅。

今回は気晴らし撮影だったので、まぁイイのですけど、正直、光量の弱い時期に真っ白い
車両の撮影は、白飛びが発生しやすく、悩みの種です。今回の画像はいずれも何らかの白
飛びが発生しております。画像編集ソフトで補正できたので救われましたが。これを機に
偏光フィルタでも買おうかしら?

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・関東鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

苦労の割に。

2011年10月07日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2011年10月7日

大阪行脚や花電車など、大きなイベントも一段落。これからは地味な撮影に勤しみますか
と、撮り直したい車両を探すべく自身のサイトをチェック。すると

よりによって、この2つ?

ひとつはJR相模線の205系。これは5年前に、箱根登山鉄道を撮影しに行った帰りに
小田急での帰宅途中にフラフラ~と立ち寄って撮影したもの。時刻は既に夕方で、しかも
即興で見つけた撮影場所なので「もう少し良い場所があるはず」と再撮影を試みたかった
のですが、場所が場所だけになかなか重い腰があがらず、今日に至ります。

もうひとつはJR常磐線のE501系。これ、いつ撮影したんでしょうねぇ?たしかまだ
103系が走っていた時代に、103系の追っかけのついでに撮影したような。架線柱が
完全に車体にかかっているので、早々に再撮影したかったのですが、程なくE501系は
首都圏近郊から姿を消し、水戸線と常磐線の土浦以北の運用のみと、なってしまいました。
こちらも場所が場所だけに重い腰があがらず、今日に至ります。

さて、今日はイイ天気、どちらを撮影しに行こうか。相模線はなかなか撮影名所がないの
で、朝夕だけに乗り入れる横浜線の片倉で撮影しようか? しかし朝イチで相模線だけ撮
影して終わるには、この晴天下、勿体ない・・・

両方、行く?

E501系が撮影できる勝田駅は、午後からが順光。うまく行けば、両方とも撮影できる
かもしれへん。しかし東京西部と茨城中部。相当無謀な旅になるのは覚悟の上ですが。

朝8時過ぎに自宅を出発。いざ片倉へ・・・と思いましたが、カーナビで調べてびっくり。
相模線205系が片倉を通過する時刻が9時26分ですが、到底間に合わない。しかも道
路がどこもかしこも渋滞。こりゃ片倉は諦めよう。予備で調べておいた、入谷駅近くの踏
切に目的地を変更。中央道ではなく東名高速に向かいます。もっとも、東名高速までは渋
滞もなくスイスイ来れたのですが、降りた後の国道246号線や、小田急線座間駅前の踏
切渋滞で大幅な時間ロス。どんどん順光時間が短くなる。

んで10時10分、入谷駅付近到着。ところが!作者の痛恨のケアレスミスで、調べたの
とは違う踏切に辿り着いてしまい。しかもこのタイミングで、茅ヶ崎行き列車が通過して
行ってしまった。うぅ、さっきのが順光下での最後の列車だったのに。仕方ない、南側に
数百メートル移動、本来の目的地である榎戸踏切に到着。秋のローカル線ゆえ草ボーボー
で、そのままでは撮影不可能。なので踏切付近の柵によじ登り(良い子はマネしないでね。
ちなみに、鉄道敷地内には入っていません)柵の上でスタンバイ。数十分後にやって来た
茅ヶ崎行き205系をパチリ。まぁ、悪くないかな。それにしても虫がブンブン多いので
さっさと撤収。

続いてはE501系。どのくらいかかるか予測がつかないので、まずはカーナビで到着予
定時間をチェック。E501系が勝田駅を通過するのは、12時35分と15時10分。
12時台なんて到底間に合わないので、15時台に間に合えば。すると・・・

13時30分。

ほぉ、そんなものか。ならば行きましょう(注:作者は完全に感覚が鈍っていますが要は
3時間ぶっ続けで運転というコトです)そういや朝早く家を出たので、飯すら食ってない。
東名高速に戻り、最初のパーキングエリアで飯でも・・・と思い運転。すると最初のパー
キングエリアは港北PA。ところが!いざ入るも、弁当しか売ってない。何だよぉ、ラー
メンとか期待してたのに。んでも仕方ない、フライ弁当をもぐもぐ。

首都高速は、都心環状線が激渋滞なのは明白なので、中央環状線に逃げ込むべく、螺旋状
の連絡道路が有名な大橋JCTへ。ぐーるぐる、ぐーるぐる、目が回りながら地下の中央
環状線へ。熊野町から先はややノロノロでしたが、何とか三郷JCT、ここから常磐道へ。
常磐道は、渋滞とは無縁でスイスイ進みます。それにしても・・・

疲れた。

そりゃそうです。この時点で2時間半の運転。さすがに疲れます。常磐道ではこまめに休
憩を取って行きましょう。守谷と友部で休憩を取り、予定より1時間遅れの2時30分に
勝田到着。

ホームに入り、スタンバイ。すると、地図で確認した時には、駅の西側は緑地だと思って
いたのですが、いざ現地に立つと、実は日立製作所の敷地で、ビル影とか無縁だと思って
いたのに1棟だけビルがあり、しかもそれの影が線路にかかってしまっている。うぅ地図
だけでは判断できないのね。んでも前回の写真に比べればイイ写真が撮影できそうなのは
明白。気にしちゃイカン。んで15時10分。列車接近アナウンスと共に、遠くのカーブ
からE501系が姿を現しました。程よく近づいて来たところをパチリ。うん、悪くない
かも。てなワケで撤収しましょう。

それにしても・・・常磐道を南下するワケですが、疲れはピークになり、さすがにパーキ
ングエリアを各駅停車状態で経由し、帰ったのは言うまでもありません。

何だか、苦労してハシゴした割には、まあまあな写真の出来映えとなってしまいました。
結論。撮影は計画的に、余裕を持って、ですな。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉃道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

再び、きぬがわ。

2011年08月10日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2011年8月10日

前回「スーパーあずさ」撮影のついでとして253系「きぬがわ」を撮影しに赴き、それ
でいて玉砕したワケですが、そうなると俄然、火がついた作者。本日も公休日で午前中は
自由行動が出来る。今度こそ、当初に定めていた撮影地で253系を撮影しに行きませう。
てか最近はJR特急ばっかり撮影してますね。昔あんなに私鉄贔屓してたのがウソのよう。

てなワケで253系をキレイに撮影できそうな、東武線の新古河駅へ赴きます。253系
はJR新宿と東武日光・鬼怒川公園を結ぶ「日光」「きぬがわ」として活躍していますが
得てして、この車両を撮影するには東武線内の方がイイ場所が多そうです。なお、前回は
外環道で見事に渋滞に巻き込まれましたので、今日は少し余裕を見て、と9時半に外出。

すると、やはり外環道はこの日も草加付近で大渋滞。早めに出たのが「吉」と出ました。
しかし草加を過ぎたらスイスイ。そのまま東北道もスイスイ。こりゃ予想よりも早く着く
かも。ところが、ナビが久喜ICで降ろそうとする。ん?久喜?加須じゃないの?と思い
つつ、ナビの案内どおりに進む作者。後で地図を確認すると、どうも久喜で降りても加須
で降りても、一般道を進む距離は劇的には変わらないっぽい。ならば高速料金が安い方が
イイわな。んでも目的地までは一般道を延々進むのね。いつになったら着くの?と思いな
がらクルマを走らせる作者。

時刻は11時30分。そろそろ253系「きぬがわ」は栃木駅に入線する時刻。急がねば。
あれ?埼玉の突端に向かうはずが、何だか茨城に入っちゃってる。てか、古河って地名は
茨城か・・・あれ?東武って茨城県内走ってないはずだぞ。んなコトを考えてるうちに

あら?着いた。

県境である渡良瀬川の土手をスルスル降りた先に、いきなり新古河駅が現れた。ちなみに
住所は埼玉県加須市らしいですよ。そういや東武は隣町の地名を平気で駅名にする傾向が
多く、堀切駅(葛飾区の地名。駅の住所は足立区千住曙町)や、小菅駅(同じく葛飾区の
地名、駅の住所は足立区足立)また時代を遡れば、業平橋駅が「浅草」と名乗っていた時
代もありますし。

ともあれ、253系の通過前に、新古河駅に着いた作者、スタコラサッサと駅構内に入り
栃木方面行きホーム端で、253系による新宿行き「きぬがわ」を待ち構えます。しかし
今日はカンカン照りで暑い暑い。外出前に葛飾区の防災無線で「熱中症に注意」なんて放
送してたっけ。こりゃ水分補給をしないと本当にヤバい。早速、自販機で飲み物を・・・
あれ?自販機がない。反対側ホームにしか自販機がない。どないなこっちゃ。んでも反対
側ホームにまで行く気力なぞないわ・・・って

あれ?来ちゃった?

踏切がカンカカンカ鳴りだした。急いでホーム端まで走ってスタンバイ。すると、遠くの
カーブからノソノソと253系が現れた。意外にゆっくりやって来たな。程よく近づいて
来たところをパチリ。撮影成功。スバラシイ。さて、イイ天気だし、時間も余ってるけど
今日は撤収しましょ。その理由は・・・

外環道大渋滞。

中央本線「かいじ」号なんてのも考えましたが、外環道が渋滞してるので、到着予定時刻
が予測できません。そのまま帰りましょう。ちなみに自宅到着時刻は、当初の予定よりも
1時間多くかかってます。

首都圏のJR特急は、新しい画像へと差し替わりつつあります。E257系「かいじ」や
251系「スーパービュー踊り子」も撮影し直したいですが・・・と思った矢先、185
系「踊り子」の1編成が、国鉄時代の塗装へと戻されたという情報が。撮りに行きたいの
ですが・・・混むんだろうなぁ、新子安。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉃道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

チビ娘、ついに鉄子に?

2011年04月16日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2011年4月16日

勤務先のゴールデンウィークのシフト調整の関係上、今日は土曜日ながらお休み。特に用
事を入れてなかったのですが、カミさんが「秩父の芝桜が見頃らしいわよ」と遠出を仄め
かすコトを言い始めた。芝桜?どうした急に?町内会の慰労会みたいな行き先を。

ん?待てよ

秩父と言えば秩父鉄道のSLやんか。確か、今シーズンの運行は既に始まっているはず。
これは見に行かない手はない!途端に色めき立った作者は、カミさんとチビ娘をさっさと
クルマに乗せ、朝9時半に外出、いざ秩父へ。三郷南から外環道を全線走破した後は関越
自動車道で花園ICへ。さて、ここからが正念場。何せ、芝桜のある羊山公園の最寄りで
SLの撮影地にと向かっている秩父鉄道の御花畑駅は、SL「パレオ・エクスプレス」の
通過時刻が12時19分。ちなみに現在は11時20分。1時間を切っております。カー
ナビは30分後に到着とか言ってますが、渋滞を全く考慮に入れていないので当てにして
いません。果たして間に合うのか・・・と思ったその時!

うおっ!緊急地震速報!

いきなり携帯電話から忌まわしきサイレンが。と同時にクルマがユサユサ揺らされます。
レディオを付けると、現在地である埼玉北部は震度4だそうな。もう地震は勘弁。

気を取り直して出発。この際、時間短縮のためにと有料道路も辞さない作者、しかし結果
大幅な時間短縮になりました。いよいよ秩父市内に入り「ナビどおりに到着かも」なんて
思っていた矢先!

あぁ~渋滞だぁ~

やはり渋滞に巻き込まれました。車列はノロノロ、歩いている人とそう変わらない感じ。
時計はみるみる進み、遂には12時を超えてしまいました。うぅ、ここに来て断念せざる
を得ないか。さらに時間は進み12時5分。もう諦めようか・・・しかし!カーナビが

「およそ700m先、目的地です」

っしゃー!ゴール間近!いくらノロノロだって10分ありゃ着くぞ。と同時に、クルマが
スイスイ流れるようになり、SL通過10分前に目的地である秩父鉄道の御花畑駅に到着。
実にスリリングな旅じゃ。

三峰口寄りの踏切にて待機、あとはSLを待つばかりですが、到着予定時刻の12時19
分になっても、あれ?現れないぞ? 通りすがりのオバちゃん曰く、さっきの地震で秩父
鉄道は緊急停止したそうで、それでダイヤが乱れているそう。

それでもSLは手前の秩父駅には到着したみたいで、はるか遠くにSLらしきシルエット
を発見。そして、汽笛とともに、いよいよ漆黒の巨体が御花畑駅に到着。すると、さっき
まで芝桜のコトばかり頭いっぱいで「SLはオマケ」とか言ってたはずのカミさんが最も
興奮し始めた。作者を押しのけカメラ撮影し始めたので、それは作者のお仕事じゃけぇと
ばかりに応戦。そして。いよいよ出発の時刻。すると

ブォ~~~~~~~!

と、大きな汽笛の音と共に、SLはゆっくり走り始めました。パチリパチリと撮影を怠ら
ない作者と、ただただ興奮するカミさん。そして、目の前を漆黒の巨体が通り過ぎるのを
ポカーンと眺めているチビ娘。そんな中、SLは三峰口へと走り去っていきました。

いやぁ~SLすごかったねぇ~、なんて話しながら羊山公園へ。芝桜も綺麗でしたが普通
の桜も綺麗でしたよ。ところで何やらチビ娘が、さっきからやたらカミさんのデジカメを
奪いたがる。んで、奪ったかと思えば「ポッポ見る!」と。デジカメをプレビューモード
にしてSLの画像を見せると「おっ♪ポッポだよ♪」とご満悦のチビ娘。これは

まさか、鉄子になった!?

そういや最近、家の至近の京成線の線路を電車が通るたびに「でんしゃだ♪」と言ってい
たな確かに。さらに当サイトの表紙(関鉄の気動車の画像)を見せても「でんしゃだ♪」
と言っていた。そんなチビ娘に対して「関鉄は電車じゃないだろ」なんてコトは言わずに
「そうだよ♪電車だよ♪」とか親バカぶりを発揮しているワケです。

まぁ「鉄」の父親だけならまだしも、チビ娘のお友達の男の子も「鉄」ですから、おのず
と英才教育を受ける環境なのですな。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・秩父鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

ひたちとうしく。

2011年02月10日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2011年2月10日

2012年に、常磐線に新型特急車両・E657系が導入されるコトが発表されました。
しかし新型車両が登場するというコトは、現行の車両が淘汰されるというコトで、651
系はおろか、E653系まで交代してしまう(E653系はいわき以南から撤退)と言う
ではないの。こりゃ今のうちから撮影しておかないと、引退直前ではマニアの「祭り」に
巻き込まれてしまう。んでも、ご贔屓にしている撮影地である我孫子は、夏場にならない
と、ビル影に影響されて撮影できないし・・・

あれ?我孫子でなくてもイイやん。

今の作者には遠出が出来る環境がある。たしか牛久付近に撮影名所があったような。早速
ネットで調べると、あったあった。ここなら今の季節でも撮影可能やね。

てなワケで、いつものように常磐道。んでも何故かナビは、つくばICまで連れてこうと
する。どして?谷田部でイイやんか。なのでナビを無視して谷田部で降りる事に。恐らく
ナビは、牛久駅至近の、圏央道のつくば牛久ICまで持ってこうとしたんでしょうけれど
オイラはそんなにお金がないのでねぇ。

んで牛久。駅から遠く離れた遠山踏切で撮影を行います。ここはJRホームページの車両
紹介に掲載された651系の撮影場所でもある、有名撮影地です。んでも651系などを
ぶっつけ本番で撮影する勇気はないので、直前に通過のE531系で実験。すると!

うおっ!予行練習してヨカッタ!

見事に大失敗。列車の最後尾が架線柱の影になってしまう。こりゃ長編成過ぎるのも問題
だわな。幸い、この後に通過するE653系も、651系も7両編成。何とか架線柱に隠
れずに撮影できるかも。そんな中、踏切が鳴り始める。んで遠くから、スカーレット色の
E653系が登場。アングルを工夫すべく、モニターが見えないくらいカメラを上に掲げ
列車が近づいて来た頃を見計らってシャッターをパチリ! さぁ撮れたか!?

うおっ!やった!

モニターを見ずに撮影という、ある意味危険な賭けの撮影方法ですが、そうしないと相当
ローアングルな画像になりますからね。ともあれ撮影成功。

30分後、いよいよ651系通過予定時刻です。踏切が鳴り始めたと同時に、先程と同じ
撮影方法でスタンバイ。またもモニターを確認できないまま、列車が近づいて来た頃を見
計らってシャッターをパチリ! さぁ今度は!?

うおっ!やったやった!

これまた撮影成功。これでお目当ての車両はいずれも撮影できましたよ。てなワケで撤収
いたしましょう。んでも時刻は2時前。そんなに急ぐ旅でもないので、帰りは一般道を走
行。しかし何てコトは無い、30分プラス程度で自宅に到着。そんなもんなのね。

さて、自宅に着くと、チビ娘のお友達の、電車好きの男の子たちが遊びに来ていました。
作者は、撮って来たスーパーひたちの画像をプリントしてプレゼント。男の子たちは喜ん
でましたよ。もっとも男の子たちのママさんたちからは「えっ!牛久!?」と作者の撮影
のためだけの遠出に、いささか唖然としていましたが。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・東日本旅客鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

箱根の山をモリモリと。

2011年01月26日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2011年1月26日

ご存知の通り、ここ最近は地方私鉄にハマっております。まだカメラ撮影技術がビギナー
レベルだった頃に撮影しまくった写真を、ここに来て再撮影してるワケなのですが、結構
この頃の写真って地方私鉄の写真が多いのですよ。作者はクルマを手に入れたというコト
もあって、勢力的に遠出をして再撮影をしているのですけど、関東鉄道、秩父鉄道、伊豆
箱根鉄道・・・と来て、残った鉄道が2つ。

箱根登山鉄道と上信電鉄。

そのうち明らかに「撮影し直した方がイイんじゃない?」と自分でも思うのが、箱根登山
鉄道です。上信電鉄は6000系だけ撮り直せればイイのですが、箱根登山鉄道は、ほぼ
全車が納得のいかない出来。そりゃあ仕方ありません、箱根登山鉄道は順光の場所が殆ど
なく、撮影難易度の高い路線です。しかも前回訪問時は、辛うじて順光の場所を見つけた
小涌谷駅に辿り着いたのが午後で、太陽光は数十分で半逆光に。結果、殆どの車両が逆光
で写っております。さらに無駄にズームをした結果の、どん詰まりの構図。

てなワケで、公休日の本日は箱根登山鉄道に行きましょう。実に朝7時半に外出し、首都
高~東名高速~小田原厚木道路と走り、辿り着いたは強羅駅。到着時刻は10時。強羅に
赴いた理由として、箱根登山鉄道のホームページに載っていたモハ2形の画像が「おっ♪
完全順光じゃん」と作者の目に留まったため。ところが。クルマを置いて、いざ撮影地点
と思われる踏切に辿り着いた作者は、驚愕の光景を目にするコトに

撮影できないじゃん!!

ナント!撮影したと思われる場所は、バスの操車場の中。当然ながら一般の人間は立ち入
れない場所です。こりゃ無理だ、すかさず撤収。

さて困った。折角早起きしてここまで来たのに、完全に予定が狂ったぞ。どこで撮影しよ
うか? スイッチバック駅で有名な大平台? んでも大平台は順光なのかしら?・・・と
思いながらクルマを走らせると、いつの間にか大平台駅付近に。しかし!ここでも驚愕の
事実が。

駐車場無いやん!!

さて困った、クルマをどこに停めよう? まさか路上駐車というワケにはいかない。んで
迷走しだす作者、箱根の急な坂道をコロコロ下りながらモリモリ上りながら、気がつくと
宮ノ下付近。ここでやっと町営駐車場を見つけたので駐車。徒歩5分の宮ノ下駅へ赴くと
一応撮影できそうな雰囲気。んでも全く持って陽が当たりません。これはもう前回撮影に
赴いた小涌谷に行きますか。切符を買って登山電車に乗車。早速やって来たのはモハ1形。
登山電車の最古参です。電車はゴゥンゴゥンと吊り掛けモーターを轟かせながら強羅方面
へ1駅、小涌谷駅へ到着。すると

うおっ!来てヨカッタ♪

太陽光は見事な順光。そぉか前回訪れたのは午後ですが、今は午前11時半。申し分無い
撮影条件です。しかも今乗って来たモハ1形は強羅に行った後そのまま折り返して来るの
で、比較的すぐに撮影できる・・・って、あれ?動かないぞ。どうも、この駅で箱根湯本
行きと交換する模様。すると、やって来た箱根湯本行きは1000形・・・

あっ!撮れない!

1000形は3両編成でやって来たため、手前のモハ1形がどかないうちにホーム目一杯
に停車。この状態では、既にカメラのフレームに収まりません。んでモハ1形がスルスル
走り去っても結果は同じ。そぉかここは3両編成の撮影は出来ないのね。

撮影場所を変えようかとも思いましたが、駅構内をよく見ると、2両編成なら手前に停ま
るのでフレームに収まりそう。今日は2両編成限定で撮影しよう。幸い次は、さっき乗っ
て来たモハ1形が折り返してくるし。

15分後、まずやって来たのは強羅行き2000形。3両編成なので手前ホーム目一杯に
停まります。その後、反対側ホームに箱根湯本行きモハ1形が到着。ここからは時間との
勝負! 何せ、強羅行きが走り去ってから、箱根湯本行きモハ1形が動き出すまでの僅か
数秒のうちに撮影せねばなりません。しかしコツさえ掴めば、数秒すら余裕の時間。問題
なく撮影成功。次の列車は15分後。んでも2000形3両編成なので、これは撮影が困
難な車両。見送るワケですが・・・

あれ?

先にやって来た強羅行きは2000形2両編成。2000形って2両編成もあったんだ。
後からやって来た2000形3両編成との「並び」を撮影し、この2000形2両編成が
折り返して来るのを待ちましょう。さらに15分後、箱根湯本行きはもちろん2000形
2両編成ですが、強羅行きは・・・モハ2形! モハ1形と並ぶ、箱根登山鉄道の旧型車
です。このモハ2形を撮影したら撤収しましょう。まずは2000形をパチリ。

さて、あとはモハ2形を待つばかり。15分後、まずは強羅行き2000形が手前のホー
ムに進入してきます。続いて箱根湯本行きモハ2形が登場。2000形がスルスルと走り
去った所をパチリ。撮影成功です。うわぁい♪やった♪やった♪ んでも。線路には残雪
がチラホラな真冬の箱根は、さすがに体に堪えます。ユネッサンにでも行こうかとも思い
ましたが、んなコト独りでしたら、カミさんにポカポカ叩かれる。まっすぐ帰りましょう。
箱根湯本行きを待つ間、駅名標などを撮影してましたが、いよいよ箱根湯本行きが現れる
数分前。やって来た強羅行きは

うおっ!1000形!

しかも初代塗装をリバイバルした編成。3両編成でしかも逆光ですが、お構いなくカメラ
を取り出しパチリパチリ。先に強羅行きが入線するのが、この時ばかりは有り難く思いま
した。撮影終了と同時にやってきた箱根湯本行きに乗車し、撤収いたしました。

宮ノ下駅で下車し、町営駐車場に停めていたクルマに乗って東京へ。途中、海老名SAで
何故か浜松銘菓・夜のお菓子こと「うなぎパイ」を購入。作者は、うなぎパイ大好きです
からね。

さて、残るは上信電鉄・・・と思いきや? 長野電鉄の新型特急車・2100系「スノー
モンキー」の運転開始日が2月末に決定いたしました。元・成田エクスプレス253系が
長野電鉄で走るワケですからね、こちらも見に行かないワケにはいかない。んでも、長野
遠いなぁ・・・。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・箱根登山鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ

1月の恒例行事、今年も。

2011年01月17日 | 撮影記:北関東・房総・西湘地区

こんにちは。私は「 にょほほ電鉄 」の作者です。

●2011年1月17日

しかしまぁ最近は、勤務先(某電気屋)での風邪の大流行により、従業員の欠勤が相次い
でいます。そんな中、作者はピンピンしているのですが、普段より少ない人数でまわして
いるので、むしろそっちの負担の方が疲れる。んで今日は、やっとこさ休み。前日までは
今日は一日中、寝て過ごそうかと思っていたのですが、外は非常にイイ天気。しかも次の
公休日である金曜日は天候が悪い模様。ならば今日は撮影日に当てたいなぁ。

しかし。カミさんは、作者の単独行動の申し出に、最初は相当渋っていましたが、渋って
いる割には、チビ娘と共に布団から出る気がないっぽい。そのスキに、バイビー♪と言い
残し、スタコラサッサと外出。まぁ前回の休みは、カミさんの産院の送り迎えとかチビ娘
のお守りとかもやったし。今日は自分の日というコトで♪

朝10時にクルマに乗り込み出発。目指すは秩父鉄道です。ちょうど一年前、当時の最新
鋭車であった7000系を撮影しに行った直後に、さらに最新鋭の7500系が登場して
ちと勇み足だったなぁ、と思ったのですが、さすがに当時1編成のみの7500系を追う
のは、路線長の長い秩父鉄道では至難の業。しかし、去年の年末に第2編成が導入された
ので、少しはチャンスが増えたかしら、と赴いた次第。それにしても、秩父鉄道の訪問は
何故か1月が多いです。これで3年連続1月訪問。別に狙ったワケではないのですけど。

作者お気に入りの撮影地である、ひろせ野鳥の森駅へ向かうので、常識的に考えれば関越
自動車道方面。ところがカーナビは外環道から東北自動車道へ行けと案内。ほほぅ、その
方が近いのかしら。確かに秩父線の駅名にもある「羽生」というインターはあるからねぇ。

ところが。羽生インターを降りてビックリ。ここからひろせ野鳥の森駅まではさらに1時
間。あっ!ナビ嘘つきやがった。やはり関越道の花園インターが最寄りやんか。まぁ到着
時刻は当初予定していた時刻プラス10分の誤差なので、結果的には問題なかったのです
けど(注:後から気づいたのですが、どうも関越道は事故渋滞があったらしく、渋滞検知
機能付きの作者のナビは、それを避けたようです。一応、ナビの名誉のため)さて。到着
して「列車の通過時刻でも調べようかしら」なんてケータイをピコピコやりながら撮影地
点まで歩いていると

うおっ!しまった!

いつの間にか列車が近づいてて、カメラを取り出すも間に合わず。もっとも通過したのは
過去に撮影していた1000系(リバイバル茶系塗装)だったので、ヨカッタのですけど
以後気をつけねば。改めてケータイを確認。すると、次は12時19分通過の羽生行き。
果たして何が来るか。そろそろ時間なので、防寒のために籠っていたクルマからモゾモゾ
出てきて撮影場所へ。するとやって来たのは・・・

また1000系?

引退が迫るはずの1000系が、またも登場。今度はスカイブルーの旧国電色です。未だ
主力車両であるコトをアピールするかのような登場頻度。うぅ、作者は銀色の車両が現れ
てほしいのに。猫背になりながらクルマを停めている場所まで歩き、再びクルマに籠る。

次の列車は、12時36分通過の三峰口行き。そろそろ銀色の車両が見たい。通過の数分
前から「銀色っ!銀色っ!」と、よく分からんコールを(心の中で)しながらスタンバイ。
んで通過時刻、遠くから銀色の列車が近づいてきます。遂に来たか!・・・

あれ?

確かに現れたのは銀色の車両ですが7000系のほう。これも前回撮影済。むむぅ、作者
は7500系を撮影したいのに。もっとも、前回は後追いでの撮影でしたが、今回は正規
アングルでの撮影なので、一応撮った価値はありました。んでそそくさと防寒。

さて、次の列車は12時53分通過の羽生行き。そろそろ7500系来て欲しい。いくら
クルマの中とは言え、今日は寒いし、トイレにも行きたくなって来た。とりあえず次の列
車が通過したら、どこかトイレのある場所に行こう。通過数分前、オシッコをガマンしな
がら撮影場所へ。すると・・・

ん?あれは?

遠くからやって来た列車は銀色の車両。んでも7000系の可能性も捨てられ・・・いや
明らかにライトの位置が低い。7000系なら前面中央付近にライトがある。てコトは

来た!7500系!!

待ってました!こっちに近づきつつある車両こそ、お目当ての7500系。撮れてないの
に「やった♪やった♪」と喜びを隠しきれない作者。んでもさっきの茶色い1000系の
教訓もあるので、我に返ってカメラを構える作者。んでパチリ。撮影成功! んで改めて
「やった♪やった♪」と喜ぶ作者。んでも寒い。撮れたならば、とっとと撤収しましょ。

結局、町中でトイレを探すよりも・・・と関越道に入り、嵐山PAで無事にトイレ休憩。
んで家路へ向かうワケですが、高坂の手前で、高速道路を横切る謎の廃線を発見!何じゃ
あれは? 家に帰って調べてみると、どうも秩父鉱業の専用線(廃線)が高速道路を跨い
でいたみたい。その昔、粘土を採掘して東武東上線まで運んでいたみたいですよ。んでも
この廃線を深く調べようとは思いませんので悪しからず。だって遠いんだもの。

てなワケで、次回へ続く。

→該当ページ「車両ページ・秩父鉄道

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ