goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨモのちゃぶ台

ご意見番と二人で飲んだり食べたり(・∀・)
毎日の献立と飲み歩き記録

127堀田温泉(堀田温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道127番

0977-24-9418
6:30-22:30/第一水曜日休
入浴料210円

別府市営の新しい温泉です。段差はなくバリアフリー仕様になっています。
入り口の靴ロッカーに履物をいれて管理人さんに料金を支払います。
タオルやシャンプー類も売っていました。

建物は廊下も広くゆったりとしたつくりです。
入ってすぐのところに休憩所がありました。

脱衣所は広いのですが棚が一カ所に集まっているのでその回りだけ混んでしまいます。
洗面所まわりは広々とあいているのでもう少し工夫してあればいいんだけどな。

お風呂は石張りで広々としています。
シャワー付きのカランもゆったりとした配置。
露天風呂もあります。
お湯は単純泉になっていましたが硫黄の匂いがして湯の花がたくさん舞っています。
温泉らしい気持ちのいいお湯でした。

設備がいいので地元の人達で朝から賑わっていました。



【市営温泉】☆☆~安くて設備充実、露天も気持ちいい
泉 質:硫黄泉
駐車場:30台(停めやすい)

管理人に料金を支払い
スタンプは受付で押す
靴ロッカー10円で後で戻ってくる

休憩所:あり
脱衣所:棚、コインロッカー100円、ドライヤー3分30円
トイレ:有り、きれい
お風呂:内風呂、露天、シャワー付きカラン
洗面器:備え付け
シャンプー、石鹸なし

118山田別荘(別府温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道118番

0977-22-2121
10:00-21:00要電話確認
入浴料500円

山田別荘は別府駅の海側路地にある風情のある旅館です。
硝子の戸をあけ声をかけると旅館の方が応対してくれます。まず料金を支払いスタンプを押してもらいます。こちらは男女別の内湯と露天風呂があるそうです。いった日は自分たちだけだったのでどれも貸し切りで入浴できるということでした。

脱衣所から階段を降りたところに浴室、湯船があります。二人だとゆったり広い浴室です。タイル張りが懐かしい雰囲気。古いけれどきれいに手入れがされていて気持ちがいい。


無色透明なお湯だけど湯船のまわりには析出物がたくさん。泉質は硫酸塩・炭酸水素塩泉で肌になめらか。いいお湯です。


建物も風情があってとてもいい。ここは一回泊まってみたいなあ。


【旅館】☆☆☆~風情があっておすすめ
泉 質:硫酸塩・炭酸水素塩泉
駐車場:7台(宿の前に駐車)

帳場で受付、スタンプを押してもらう
お風呂は内風呂2カ所と露天風呂、宿の方が案内してくれます
靴は玄関

休憩所:なし
脱衣所:棚に籠
トイレ:脱衣所外に有り
お風呂:リンスインシャンプー、ボディソープ、石鹸




109七ツ石温泉(周辺エリア)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道109番

0977-23-8705
7:00-11:00,15:00-22:00
入浴料150円


別府の町中から外れた住宅街にぽつんとある共同浴場で
お稲荷さんの敷地のなかにある不思議な雰囲気の温泉です。
(芝居の湯をとおりすぎて境川の橋を渡った最初の信号、財前医院の角を曲がる)

ここは管理人さんが常駐していない共同温泉です。
入り口のところに料金をいれる箱があります。
スタンプも料金入れのそばにおいてあります。




入り口の引き戸をあけると脱衣所。
棚がついています。
脱衣所とお風呂には硝子の引き戸があって
三段程の段を降りたところがお風呂になります。
お湯の量が限られているので湯を出しっ放しにしないよう注意書きがありました。
小判型の温泉は7~8人つかれるくらいの大きさ。
ゆったりしていて気持ちいいです
適温でかすかに硫黄の匂いがするくせのないいいお湯でした。

管理人さんはいませんが清掃状態もよく気持ちよくはいることができました。



【共同温泉】☆~不思議な雰囲気
駐車場:なし

靴は入り口の棚
管理人:なし(緊急のときは隣家へと張り紙がありました)
スタンプは料金箱の横に置いてある

トイレ:未確認
脱衣所:棚
お風呂:内湯、湯口、水蛇口
洗面器:あり(持参が無難)
石鹸類:なし(持参)



102入船荘(鉄輪温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道102番

0977-66-0655
11:00-15:00(要問い合わせ)
貸切湯1500円

鉄輪温泉熱の湯のそばにある旅館です。
まず電話をして日帰り入浴をしたい旨を伝えてから伺いました。車のときは九州横断道路の鉄輪温泉入り口の一つ海側の交差点(マルショクやまなみ店やひょうたん温泉の通り)を入ってずっとまっすぐ直進、バス停留所から更に細い路地をはいると旅館の駐車場があります。わかりにくいときは市の無料駐車場に停めて歩いてもすぐです。

貸し切りの家族風呂がふたつなので必ず連絡してからお願いしましょう。宿につくとお風呂に案内してもらえます。お風呂は玄関をはいって左手にあります。

今回は蓬莱の湯です。お風呂は石張りでこじんまりとしていますがとてもきれい。お湯はなめらか、うすくにごっていますがph3.9の単純泉だそうです。とても温まるいいお湯でした。
貸し切りの家族風呂なのでゆっくりできました。


【貸し切り温泉・小旅館】☆☆~
泉 質:塩化物泉
駐車場:6台

玄関で声を掛けると旅館の方が応対してくれます。料金やスタンプは上がってからのこともあり。スタンプは入り口下駄箱の上にあるので借りて押します。
靴は玄関

休憩所:なし
脱衣所:貸し切り、ドライヤー、かみそり、シャワーキャップ
トイレ:脱衣所外に有り
お風呂:貸し切り内湯、シャワー付きカラン1つ、リンスインシャンプー、ボディソープ
小タオルあり

088ホテル別府パストラル

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道



別府八湯温泉道88番

0977-23-4201
13:00-16:00
入浴料800円

市内ですが他の温泉や旅館からは離れた場所にあるホテル別府パストラル。別府公園の海側のとおり、鶴高通りのあります。
フロントに日帰り入浴をしたい旨を伝えて入浴料を払いスタンプを押してもらいます。
お風呂は庭側エレベーターで一階に降りて通路を通った別棟になります。

脱衣所はカゴですが大きめ鍵付きの貴重品ロッカー(無料)があるので安心です。
清掃状態もよくとてもきれいです。

内風呂は黒い石張りでゆったりしたつくり。シャワー付きのカランが十数カ所、ボディソープとリンスインシャンプーがあります。
源泉が高温のため加水していますが掛け流し、炭酸水素塩泉でさらりとしたお湯です。


露天風呂は岩組でゆったり広いです。眺望は開けていないけれど敷地も広く植栽もきれい。高い建物や壁がないので開放感があります。


ホテルはバンケットを多く受けているのでよく会合が行われています。

宿泊のチェックインは15:00からなので日帰り温泉は空いていて快適。
ちょっと値段は高めですがきれいで設備も整っているのでいいなと思います。


【旅館・ホテル】☆☆~きれいで快適/手ぶら
駐車場:100台(広くて停めやすい)

フロントで受付、お風呂は一階
スタンプはフロントで押してくれる
靴は浴室入り口の棚

休憩所:なし(お風呂の前にベンチ有り)
脱衣所:カゴ、鍵付き貴重品ロッカー(無料)、ドライヤー、ブラシ、綿棒、化粧水、乳液
トイレ:脱衣所内に有り
お風呂:内湯、露天(眺望はない)、シャワー付きカラン、リンスインシャンプー、ボディソープ


085長泉寺薬師湯(柴石温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道85番

0977-66-4013
夏8:00-19:00、冬9:00-18:00
入浴料賽銭(署名が必要)

二巡目になった別府八湯温泉道、なるべく前回とは重ならないように入ろうと思っていますが二回目になるところも出てきます。長泉寺は二回目。一巡目の時の記事はこちらです。

同じようにお寺さんの横から入ったお住まいのほうでお願いします。記名帳に署名してお賽銭を賽銭箱に入れてお風呂をいただきました。

今回も二人で貸し切りになりました。他の方が入っているときはお寺さんの方がその旨伝えて下さるし、相客になることは少ないようですが女性一人は気をつけたほうがいいかもしれません。

お湯は酸味とエグミがあってさらりとしています。
湯上がりはさぱりしてとても気持ちいいです。
前回は感じなかったのですが今回は上がった後もずっと温泉の匂い(笑)
皮膚も温泉を強力に感じていました。


お寺の入り口にある小さい建物が湯小屋です。


簡素なお風呂ですが熱めのお湯が掛け流しになっています。湯上がりに写真を撮ったので(同居人クンが溢れさせた)少しお湯が減っています(;^_^A



【お寺】☆☆~風情があってお湯もいい
泉 質:酸性泉
駐車場:なし

お寺にお賽銭、記名帳に署名
スタンプは記名した時に押す
トイレ:なし

脱衣所:棚と籠
お風呂:内風呂、汲み置きして冷ましたお湯で温度調整
洗面器:備え付け


083神丘温泉(鉄輪温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道



別府八湯温泉道83番

0977-21-2425
6:30-21:00
入浴料100円

九州横断道から明礬温泉に向かう道との交差点そば、旅館豊山荘の近くにある100円温泉です。隣は小倉薬師温泉になります。
泥湯出入口とテントには書かれていますが、今は泥湯はやっていなくて温泉だけになっています。入り口を入ると菓子や食品なんかを売っているお店でとまどいますが、お店の方に入浴料を払いスタンプを押しもらってお風呂にはいります。風呂は店に入って左手に入り口があります。

廊下からすぐに扉があって女性の脱衣所。右手奥の通路が男性の脱衣所になっています。雑然としていてあまりきれいではありません。籠だけなので貴重品はもたないほうがいいと思います。
脱衣所から一段低くなった浴場にはいると真ん中に四角く切った湯船があります。深い湯船なのではいるときには注意が必要。お湯はとろりとして肌がつるつるになります。豊山荘とも似ていておもしろい泉質です。
石鹸等はないので必要であれば持参しましょう。



【共同温泉】☆~お湯はいいけど脱衣所が不安
駐車場:5台、前の空き地に停める。

入浴料はお店の人に払う。
スタンプはその時に借りる。

トイレ:なし
脱衣所:籠
お風呂:内風呂
洗面器:持参した方がいい


065別府温泉砂湯(亀川温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道65番

0977-66-5737
4月~9月は8:30-17:00、11月~3月は9:00-16:00が受付時間
第四水曜日休
入浴料1000円


別府国際観光港の隣、上人ヶ浜にある市営温泉です。
昼から夕方は砂の温度が下がってくるそうなので午前中早い時間がおすすめだそうです。休日はとても混んでいるのでかなり待つこともあります。

入り口の受付でお金を払い砂掛け券と浴衣を受け取ります。空いているときはそのまま更衣室へ。混んでいるときは順番で呼び出されるので休憩所や外の足湯やベンチのところで待ちます。

更衣室には100円のコインロッカーがあります。
入らないくらい大きい荷物があるときはは脱衣所外にある大型のロッカーに預けます。
まず浴衣に着替えて砂湯にいき砂掛け券をお姉さんに渡します。浴衣はちゃんちゃんこを長くしたような袖無しのもので付け紐がついています。

木枕で砂に横たわるとお姉さんが手早く砂を掛けてくれます。
最後首の下に砂を入れてくれるので海が見えて快適。
ずっしりと重たく熱い砂が心地よくどんどん汗がでてきます。
15分ほどで終了。砂をはらって脱衣所横にあるシャワーで砂を流します。借りた浴衣はシャワー横にある返却場所に入れます。

お風呂ははリンスインシャンプー、ボディソープ。
カランが3カ所。
洗面器有り。

お湯は塩気のあるさらりとしたお湯。
適温。

デッキから砂湯を見たところ。海が目の前で気持ちがいい。のんびり寝ていたら海側の遊歩道から散歩中のデカワンコがぴょんぴょんジャンプしていた(笑)いいお散歩コースのようです。




【市営温泉】☆☆☆~別府にきたなら是非!
泉 質:塩化物泉
駐車場:20台(ラインがわかりにくい)

受付で料金を支払い
スタンプは入り口で押す
靴は下駄箱

休憩所:あり
脱衣所:コインロッカー100円、ドライヤー受付で借りる
トイレ:有り
お風呂:内風呂、カラン3カ所、リンスインシャンプー、ボディソープ
洗面器:備え付け



029悠彩の宿望海(別府温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道29番

0977-22-1241
11:00-15:00要問い合わせ
入浴料500円

要問い合わせとなっていたので行く前に電話で確認をいれました。ついたのは11時ちょっと過ぎ、チェックアウトの時間帯と重なっていましたが平日だったので混雑は無くお風呂も自分達だけでした。

日帰り入浴は屋上の露天風呂ということだったのでエレベーターで6階へ、さらに階段でもう一階あがります。

脱衣所は木張りで入り口はいってすぐに小タオルの棚、銭湯のような四角い鍵付きのロッカーが並んでいて、お風呂の入り口前に洗面台が一つあります。洗面台のところにドライヤー等がおいてありました。


露天風呂は石張り。こじんまりとしていますが、北側の方に眺望が開けているので山並みや的が浜公園や海を眺めることができます。女風呂は木柵が回してありますが、男風呂の方はそのままで海への眺望が開けているそうです。
お湯は無色透明でとろりとなめらか。お湯につかり肌をなでるとつるつるなめらかにすべります。おもしろい~。温泉カルテによるとナトリウム炭化水素塩・塩化物泉とありますが塩気はかんじません。温度調節のため加水していますが、循環無しの源泉掛け流しです。

シャンプー、リンス、ボディソープが揃っています。小タオルも脱衣所に用意してあるのでまったくの手ぶらで大丈夫。



【旅館・ホテル】☆☆☆~肌がつるつるきゅっきゅとなるなめらかなお湯/手ぶら
泉 質:重曹泉
駐車場:30台(入り口の横の空き地に停めて、鍵はフロントに預ける。前の道は一方通行なので注意)

フロントで受付、お風呂は屋上露天風呂(エレベーターで6階まで上がって階段で屋上へ)
スタンプはフロントで押してくれる
靴は棚

休憩所:なし(露天風呂前通路にベンチ)
脱衣所:鍵付きロッカー(無料)、ドライヤー、綿棒、ブラシ
トイレ:脱衣所外に有り
お風呂:露天、シャワー付きカラン4つ、シャンプー、リンス、ボディソープ(ポーラ)
小タオルあり

012松原温泉(浜脇温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道



別府八湯温泉道12番

6:30-12:00,15:00-23:00
入浴料100円

永石通りにある公民館一階の100円温泉です。受付の管理人さんに料金を払い、スタンプを借りて押します。

入り口から中にはいると壁側に棚があって脱衣所、そのまま浴室がつながっています。

浴室の真ん中に小判型の浴槽あります。まわりの洗い場も広めなのでゆったりと感じます。浴槽は2つに区切られていて片方は熱め、片方はちょっと熱めでした。別府は熱めのお湯が多いですよね(^^)

お湯は透明で光の加減なのかうすく緑がかったように見えました。さらりとしてとてもきれいなお湯です。全体的に古くてひなびた雰囲気だけれども丁寧に手入れされていて気持ちのいい温泉でした。


【共同温泉】☆☆~気持ちのいいお湯
泉 質:泉質:炭酸水素塩泉
駐車場:2台あるようですが場所がわかりません

スタンプは受付

脱衣所:棚
お風呂:内風呂
洗面器:有り、持参が無難





003海門寺温泉(別府温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


別府八湯温泉道3番

0977-22-3625
6:30-22:30
入浴料100円

駅の近くの海門寺温泉が建て替えてとてもきれいになっていました。
今年(2010年)2月にリニューアルオープンしたばかり。
以前はブロック作りの建物で別府の共同湯らしい半地下に降りる造りだったのですが
フラットなバリアフリー仕様になりました。

入り口を入ると正面に受付があって右手には休憩できる椅子をおいたスペースがあります。
受付ではシャンプーやタオルなんかも売っています。
駅に近いから高等温泉同様ぶらっと寄るのにもいいですね。

脱衣所も広々としています。

お風呂もすっかり変わっていました。
洗い場にはゆったりと仕切りのついたシャワー付きカランが5つ。
泉質は炭酸水素塩泉でさっぱりとしたお湯でした。
湯船もぬる湯と熱湯の2つの浴槽があります。
別府のお風呂は熱いところが多いからありがたいですね。

別府市営で新しく建てられたばかりとあって100円温泉のなかではダントツ設備のいい温泉でした


【市営温泉】☆☆~新しくてきれい
泉 質:炭酸水素塩泉
駐車場:3台内1台は車椅子利用者用(別のところに停めた方が無難)

管理人に料金を支払いスタンプは受付で押す

トイレ:有り
脱衣所:棚、コインロッカー100円、ドライヤー3分30円
お風呂:内風呂、シャワー付きカラン
洗面器:備え付け
シャンプー、石鹸類なし




002北浜テルマス(別府温泉)

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道




別府八湯温泉道2番

0977-24-4126
10:30-21:00/木休
入浴料500円

別府市営のいろいろな温泉が楽しめる施設です。入り口にある券売機で入浴券を買い受付に出し、脱衣所のロッカーの鍵を受け取ります。

ロッカーはゆったりしています。

ここは水着をきて入る屋外健康浴が人気のようで、サウナやジャグジー、塩湯もあるそうです。子供達も楽しんでいました。残念ながら水着は持っていないので内湯のみ利用しました。
丸太を渡した内湯、飲泉、打たせ湯やミストサウナ等々いろいろな種類のお風呂があります。露天風呂は4~5人で入れるくらいの小さめの浴槽、壁で囲まれていて眺望はひらけていません。

内湯と露天風呂は単純泉、さらりとした肌触りのお湯です。飲泉は炭酸水素塩泉で塩気とちょっとえぐみのあるお湯です。飲むとお腹がきゅうきゅういいます(笑)

いろいろなお風呂があるのでゆっくり楽しめる温泉です。


入り口をはいったところにメジロンが!思わず記念写真をとりました(^^)



【市営温泉】☆~設備充実
泉 質:単純泉、塩化物泉
駐車場:70台(停めやすい)

受付に料金を支払いロッカーの鍵を受け取る。スタンプは受付で押してもらう。

休憩所:二階に畳敷きの休憩所あり
脱衣所:鍵付きロッカー、ドライヤー
トイレ:有り
お風呂:内風呂(蒸し湯、ミストサウナ、打たせ湯ジャグジー、大風呂)、露天風呂、シャワー付きカラン、リンスインシャンプー、ボディソープ



第二東洋軒(居酒屋)@別府

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


第二東洋軒
別府市北浜1-1-10(0977-21-0688)
18:00-25:00/火休

別府のB級グルメというととり天と冷麺が二大看板で、旅館ホテル組合がマップを作って配布したりビンゴラリーを企画したりするくらい力をいれています。ここはたまたま飲みに入ったのですが、元祖とり天の店~とり天発祥の味を伝えるお店で有名なのだそうです。
店内は黒を基調とした落ち着いた雰囲気でカウンター12席のみ。ご主人ひとりで切り回しています。料理の都合等もあるので忙しい時などは席があいていても断られることがあるかもしれません。

元祖とり天750円。「二人で分けれるようにつくりましょうか」と声をかけられましたが他にもいろいろ食べたかったので一人分でお願いしました。二人だと多めの量&値段すこしサービスでつくってもらえるようです。
衣はふっくらさくさく、お肉は下味が少しついていてやわらか。ポン酢と芥子でいただきます。一人分でもかなりボリュームがあります(^^)


スモークベーコン850円。とり天もいいけれどこちらのお店の自家製ベーコンやハムがとてもおいしかった。肉の味がしっかりして旨味が濃い、しかも脂はとろけるほど甘いのです。あれもこれも食べたくなります。


ベリーロール。これまたたまりません。厚切りにして焼いて食べたい(笑)


ソーセージ。皮がぱりっとして中から肉汁肉(^^)香辛料が効いています。


肉系だけではなく一品料理やお魚もあります。この日は鯛のお刺身がありました。透き通るような鯛の身がきれい。脂がのっていておいしい。


夜も定食(とり天にお刺身、一品料理等いろいろセットになっていてかなりのボリュームがあります)がありますが、自分たちは単品でいろいろと注文しました。どれも結構な量があるので二人で3~4品頼むとお腹一杯になってしまいました。とり天もいいけれど自家製のハムやベーコンがとってもおいしい。お土産に買いたいくらいでした(^^)
お店のご主人は「とり天」に関してはかなりの思い入れがあるようで、とり天の歴史やこだわりを強く語られたり話がつきないようです。それと一人で切り回しているので混んでいると料理や飲み物が出るのに時間がかかりがちです。大人数にはむかないかもしれません。
その辺りが気にならなければ、居酒屋つかいも夜ご飯つかいもできるいいお店だと思います。

大砲ラーメン別府湾岸通り店(ラーメン)@別府

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道
大砲ラーメン別府湾岸通り店
別府市浜町5238-5(0977-25-7171)
11:00-24:00/無休

いわずと知れた久留米ラーメンの名店(というより自分が大好きなだけなんですが(笑))、大砲ラーメンの別府支店です。支店とはいえ味は本店と変わらず、久留米までいかずにあの味がたべられるのはうれしいかぎり(^^)
場所は10号線ゆめタウンの大分寄り、モスバーガーと共用の駐車場になっています。

お店はカウンター、テーブル席、座敷とかなりひろいですが時分時には満席になって並ぶこともあります。

昔ラーメン500円+味付け半熟煮玉子100円。バラチャーシュー、茹で卵、メンマ、海苔、青葱。とろりと濃度の高いスープにかりかりに揚げた背脂が浮いています。この濃さがたまりません。濃度も濃いし髄感もたっぷり。これが久留米ラーメンだよなあとしみじみ(笑)



昔チャーシューメン680円。豚バラチャーシューが五枚、メンマ、海苔、青葱。バラチャーシューががっつり。


餃子340円。一口餃子なのでぱくぱく食べられます。ラーメンのお供にぴったり。


ここはまだ本店と長門石のお店しか無かった頃からいっているので、久留米というとここが思い浮かぶようなそんなラーメンなのです。昔ラーメンを食べると「ほえええ~」っとなります(笑)



胡月(冷麺)@別府

2010年09月28日 | 別府八湯温泉道


胡月
別府市石垣東8-1-26(0977-25-2735)
11:00-18:45/火休

別府でいま一押しのB級グルメというと冷麺ととり天のようですが、あえてお店を巡ったりはしてなかった。特に冷麺はいつも六盛に食べにいっていたのであまり他のお店にいってみようという気にはならなかったのです。ところがたまたま飲みにいったお店で「冷麺といえば六盛、キリン、胡月の三店」という話がでて、三店なら食べ比べができるかなと今回チャレンジしてみました。

駅からだと車じゃないとちょっと距離があります。お店の横と道路をはさんで向い側に駐車場があります。時分時だったので店内はほぼ満席、少し待ってすぐに席につくことができました。お店はカウンターとテーブル席、テーブルは2人用と4人用を組み合わせて席を作っているので、ちょっと狭くかんじます。

冷麺650円。茹で卵1/4個、キャベツのキムチ、牛チャーシュー。具は少なめのシンプルな冷麺です。麺はかなり太くてくにくにしっかりした食感。かなりコシがあって固めです。赤っぽい透明なスープは見た目とおり唐辛子の効いたピリ辛味です。ただあっさりしすぎ、というか全くだしの旨味がかんじられなくてちょっと?でした。


水餃子550円。もっちりつるりとした皮がおいしい。餡もたっぷりで満足。


いった日は混んでいたせいか、お店の方が座る場所や注文でお客さんにいろいろと注意していて、その口調がちょっと怖かった(;^_^A
冷麺はちょっと好みではなかったけど、温麺やビビン麺もおいしいそうなのでまた機会があったらいってみたいと思います。