goo blog サービス終了のお知らせ 

草の名

私が栽培している薬草や、道端の草でセルフメディケーションにも使える類の植物を紹介してゆきます。

アメノカガミ船

2016年12月01日 | 薬草・雑草

 園のホームページ植物豆知識の所に、「古事記に出ているガガイモ」を載せてありますので、莢実が自然に開くのを撮りたいと考えましたが、自然ではなかなか開かず諦めかけていました。

                                                  

 一月近くもなかなか開かず、このままの状態でぶら下がっていました。

昨日、莢実がぶら下がっている場所に行ってみたら、数個ある莢実の一つが裂けて種を飛ばし始めたところでした。竹林の高いところにぶら下がっているし、風が吹くと竹は揺れて、なかなか上手く撮影出ませんでした。引き寄せようとしても,とても手は届かず,思案顔で立ち尽くしていたら、散歩中の男性が、竹を倒して下さったので、間近で撮る事が出来ました。謝謝です。

 風の中に立ち、暫く、様子を観察。中の種子は綿毛にくっついて、飛んでいってしまいました。                                                      そして残ったのは、莢実の外側だけになりました。 

 

                           

 これがアメノカガミ船になるのですね。長さ10cm、深さ2.5cmの小さな小さな舟。この舟に乗ったスクナビコの丈は如何ほどだったのでしょう。ガガイモの莢を船に見立て、小さな神様を乗せて登場させるとは!! 『日本書紀』には、“粟の茎によじのぼり、それにはじかれて常世国へ渡っていった"とあるので、相当小さかったのでしょう。おそらく当時は至る所にガガイモは有ったのだろうと思えるのですが、それにしても古代の人の想像力には感服します。

 大穴牟遅神(オオムナデ=大国主命)に協力して国造りされた小さな神、少彦名命(スクナビコ)は体が小さくて敏捷、忍耐力、総じて知恵の神と称されている。神仙術(方術士)の元祖でもあり、禁厭(まじない)の得意技を持つとされています。病気の治療及び薬の知識に抜きん出ていた。国土建設、疾病平癒、産業振興、民心の安定を司る。土木業、建設業、医業、薬業、醸造業、殖産業、農業、漁業、商業の守護神であるようです。(ウキィペディア参照)       

 ハッキリとそう書かれているのではなく、文中から推して、大国主の命は五穀豊穣・商売 繁盛・縁結びなどの神様、少彦名命は医業・薬・温泉・酒造の神様と云う評価をされて今日へ至っているようです。

 ガガイモから話がとんだ方へいってしまいましたが、こんな事を想像すると植物に興味湧かないかしら?


アンチエイジングの妙薬・・・ネズミモチ

2016年11月28日 | 薬草・雑草

  

 毎朝の散歩道、畑地の片側の薮にトウネズミモチの実が撓わになっています。                           今までは、園にも沢山生るのに、見過ごしていたのです。入院以来、薬を常用しだした所為か、之を利用しない手はない!!と思い立ったら、翌朝の散歩で、ビニール袋一杯採ってきました。

 

 名前だけでは分からないワ・・・という方でも、ご近所の垣根や公園の植栽等で、どこかで目にしていらっしゃると思います。今の時期は、写真のように、黒い果実を沢山付けているので、直ぐ分かることでしょう。とはいえ近縁種には、ネズミモチもあるので大変紛らわしいのです。いずれにしろ民間的に薬用とされてきました。

 

 二種の違いは、上の写真から大体はお分かりになると思いますが、一番の違いは,葉を裏側から陽にかざしてみることです。ネズミモチは、裏側から陽にかざしてみると主脈だけ見えて側脈は見えません。一方のトウネズミモチは主脈も側脈も見えるので、一目瞭然でsす。

果実の形の違いにもお気付きのことでしょう。ネズミモチの俵型に対して、トウネズミモチは丸っこいのです 

ネズミモチは関東南部以西から四国、九州、沖縄から朝鮮半島、台湾に分布しており、暖地の山地に生えています。又垣根などに盛んに植栽されるモクセイ科の常緑低木です。樹高は高くても3mほどで、幹は直立し、木肌の色は灰色で、よく分枝します。晩秋色づく果実は“鼠の糞"さながらで、モチノキに似ていることが名前の由来となっています。

 トウネズミモチは明治初期に中国から渡来しました。ネズミモチより花や実が多くつくため道路や公園に植栽され拡がってきました。今ではトウネズミモチとネズミモチとの中間種が多く、ネズミモチは極く少なくなっています。旧家の生け垣になら、残っているかもしれません。

 昔から若返りの妙薬として民間的に使われてきましたが、薬用として使うにはどちらでもよく、晩秋に熟して黒くなった果実のついた小枝を葉ごと採取し、よく洗ってから使います。

ホワイトリカーに半年漬け込んで薬用酒にして滋養強壮に、又は乾燥果実の煎液や粉末を、続けて服用しても副作用がないのが特徴だそうです。 内臓を丈夫にし、精神を安定し、腰、膝を強くする万能薬。おまけに煎液で洗髪すれば白髪隠しにもなると云われているのですから、当に若返りの妙薬です。

 その恩恵にあずかろうと思い、先ずはエキスを作ってみました.(子供の頃、腹痛の時、割り箸の先に付けて舐めさせられた梅エキスを思い出したのです)

作り方は以下に。

できあがったエキスは、固めの仕上がりになったのですが、子供の頃舐めた梅エキスは,もう少し滑らかだったような・・・・・

一歩手前で火を消せばよかったかな・・・と反省しています。

未だ未だトウネズミモチの実は沢山あるので、もう一度エキス造りに挑戦したり、葉のお茶もためしてみるつもりです。                          

エキスはとっても苦いけれど,“良薬は口に苦し"といいますから、それを信じて舐め尽くすつもりです。


クコの新芽をナムルにしてみたら・・・(^o^)

2016年11月01日 | 薬草・雑草

 毎朝、田圃の周りを一回りしている散歩で、クコの花に気づきました。この時期はもう実がついているはず・・・と思って、草叢に入り、他の草を除けて探してみても実は一つもありません。四方八方に枝を伸ばし、新芽がたくさんでています。クコは春と秋に新芽を出すのです。

花の時期には遅いので、花は少ししか見つかりませんが、可愛い花は目につきます。

 クコの果実を生薬では枸杞子(クコシ)といいます。肝機能の衰え、肝臓や腎臓を丈夫にし、髪の毛や骨を養う漢方薬として広く用いられています。血圧を下げたり上げたりする効果はありませんが、飲んでいるとルチンやビタミンCが血管を強化し、高すぎる血圧は下がり、低すぎる血圧は上げるそうです。 

 根の皮までも利用し、皮を剥いで乾燥させたものを地骨皮(ジコッピ)といい、血糖降下、解熱、痰切り、咳止めに効き、強壮強精効果があるとされています。  

 枸杞葉(クコヨウ)とは、読んで字の如しです。葉は、毛細血管などの血管壁を丈夫にするといわれます。便秘にも効果があるとか。 夏の入院以来、心臓の薬を服用している私にはもってこいの食材!! とばかりに草叢におそるおそる足を踏み入れて、両ポケット一杯に新芽を摘んできました。おまけに、我が家にも植えておこうと1本手折って持ち帰り、挿し木しておきました。

クコの新芽や若芽は、油炒めか天ぷらにしたり、さっと茹でてお浸しや和え物にしたり、加薬(かやく)ご飯にしたりします。 

  クコの実って、どんなの?という方は、杏仁豆腐に入っている赤い実を思い出して下さい。其れがクコの実なのです。クコについては病院HPの“植物豆知識”に載せていますので詳しくはそちらをご覧下さい。 

 九月、NHHKの「あさイチ」でクコの実を「ゴジベリー」として紹介していました。 クコを応用したレシピも載っていますので、興味のある方はhttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160913/1.html をご覧下さい。 

 2004年、アメリカのスチーブン・ブラット医師が『スーパーフード処方箋? あなたの人生を変える14の食品』を著した中に入っていたことから一般に広まったそうですが、その中では枸杞子をゴジベリーの名前で紹介しています。   枸杞子と表すよりゴジベリーの方が、今風なのかしら?                                            それとも原書でゴジベリーとなっているからなのかしら?                                       

ひょっとしたら、ゴジベリ=枸杞子って知らなかったのは私だけ? 

クコの葉は、今までは普通にお浸しにしていたのですが、我が家ではナムルの方が好評でした。 

  


大豆のご先祖様・・・・・ツルマメ

2016年10月11日 | 薬草・雑草

 リハビリのため、、このふた月ほど、自宅近くに残っている田圃の周りを、早朝に歩いています。

よそ見などせず一心に早歩きの人、惚け防止だと後ろ向きに歩行する人、犬の散歩の人、,民謡の練習をする人、野鳥を観察する人そして私のように鵜の目、鷹の目で草を探す者、さまざまです。お馴染みさんも出来ました。

私は、足元の草を見ながら右へ行ったり、左へ行ったり、畔に入ったりしているので、、果たしてリハビリになっているのかしら・・・・・疑問です。

 8月に久しぶりに出勤したときは、生長期に草取りできなかったので園は咋年見たツルマメが、我が物顔で一面を覆っていました。

 ツルマメは、大豆の祖先野生種であると云われています。2009年には山梨県の酒呑場遺跡のから出土した縄文中期の蛇体把手付土器の把手部分から栽培ダイズの圧痕(圧痕とは、土器の粘土の中に紛れ込んだ植物の種子や昆虫の痕跡)が発見され、レプリカ・セム法(シリコンでかたどった圧痕を電子顕微鏡で調べる調査の技術)による観察で栽培植物であると確認されました。そればかりでなく、土壌からもダイズや小豆の炭化種子が続々と見つかっているそうです。このことは、ツルマメが縄文前期から利用された可能性が考えられているということだそうです。

 ツルマメは、よ~く見れば船橋のとは葉の形が違う,微妙な違いを感じました 

  花色にも違いがありますが、顕著なのは葉です。高根町のは葉の中程にふくらみがあります。本やネットで調べてみたら、“葉は3小葉からなり、小葉は狭卵形から被針形。先端は円頭から、やや尖るものまで変異がある"そうですから、双方共ツルマメで間違いなさそうです。

 上図はツルマメの莢です。  下図はダイズの莢です。

 気の遠くなるような時間があって、私たちが口にしているダイズとなったのだろうと、納得できますよね。。

ダイズは、健康志向のブームの今日、「ミラクルフード」として脚光を浴びています。“畑の肉”として料理に利用されたり,調味料の原材料にもなっています。

今私たちは先人の知恵と努力のお陰で、ダイズの恩恵にあずかっているのですね、 謝謝・・・

奈良時代に著されたとも、平安時代に著されたとも云われる「古事記」にも、この植物名は(大豆・まめとして)載っています。

詳しくは「五穀の起原」 https://goo.gl/pruhDOを参照してください。

 


ドクターストップを解かれて・・・

2016年09月16日 | 薬草・雑草

一月半、お休みしてしまいましたので、夏草は生い茂りさぞかし見苦しかったことでしょう。                                                    事情をご存じなく来園された方からは、「雑草園だわ」と云われてしまったとか・・・本当に申し訳ないことでした。

7月31日、駅に出るまでのバスに乗車中、突然胸に痛みを感じ、救急車とドクターカーで船橋医療センターへ搬送されました。

思いもしなかった急性心筋梗塞だったので、直ちにカテーテルによるステント留置術を受け半月入院していました。                                    目を瞑れば気懸かりの園の伸び放題になっている様子が浮かびますが、如何ともし難いことでした。

健康診断でコレステロールが高めと云われていたのに、他人事のように感じ、私は大丈夫という妙な自信をもっていたのです。コレステロールは “げに恐るべしだった" “自分が如何に健康について無関心であったか" と、反省頻りです。老後のことは、自助努力・・・と云われます。決して無茶なことはしてこなかったつもりですが、自分の躰にも自ら助けようとする努力はひつようであったのでしょうねぇ。

つい先日「主治医の見つかる診療所」というTV番組で、、第一の脂肪:皮下脂肪、 第二の脂肪:内臓脂肪 、これらの他に 近年新たに「危険な脂肪」がある事が分かってきたそうで、それが第三の脂肪:医学的には異所性脂肪と呼ばれる“場ちがい脂肪”という、本来溜まるはずのない場所に溜まる脂肪もあると分かってきたと報じていました。                                                  
 
それを知れば、私の場合も、ひょっとしたら・・・かもと思えますし、一度その検査もして貰った方がいいのかしら・・・と、心は千々に乱れました。
 
医学が進めば進むほどに、情報が出れば出るほどに、どうすりゃいいのサ・・・と思えてなりません。