goo blog サービス終了のお知らせ 

草の名

私が栽培している薬草や、道端の草でセルフメディケーションにも使える類の植物を紹介してゆきます。

小さい春 見~つけた!

2014年12月05日 | 薬草・雑草

今日もせっせと野良稼ぎ・・・鍬を入れ、土を掘り返していて、ふと目に入ったのが小さなツクシでした。

「小さい春、小さい春、小さい春みつけたぁ~」

 と、思わず口ずさんでいましたが、夫や息子にも見せたことのないような笑みを浮かべていたかもしれません。


スギナを手繰っていて見つけたものですから、スギナと一緒に捨てなくてはならないのですが、あまりの可愛さに鉢植えに。ツクシにとっては、もう2,3ヶ月は土の中でゆっくりしたいでしょうから、迷惑な話でしょうねぇ。

 「つくし誰の子、すぎなの子」とうたわれますが、本当にそうでしょうか。

 スギナはシダの仲間なので、胞子で増える植物です。ツクシの穂は亀甲模様で堅く閉じていますが、開くとそこから緑色の胞子を飛ばします。他の植物でいえば花に当たるのでしょう。

私はあのほろ苦さが好きで、面倒と思いながらも毎年”煮浸し風佃煮”を作って時期限定の味を愉しんでいます。どんなに時間がかかっても、節のところにある袴(はかま)と言われる”鞘”を取り除かなくては、堅くてとても食べられません。その鞘はスギナの葉が退化した部分だそうです。茎のシャキッとした歯ごたえやほろ苦さを想いながら、一心に袴を取るのですが、慣れないうちは、そこで折れてしまいます。調子よくスルッと取れるようになるころはやっと終了。手は黒くなり、指先は胞子の緑色になりますが、食い気はそんなことには頓着しません。
此処のツクシ、残しておかなくちゃ、食べられないんだわ…と気が付き、悩みが始まりました。

 Should leave, should I remove...

 この悩み、暫く続きそうです。

 
そうそう、ツクシは誰の子と言う話ですが、ツクシはスギナの胞子茎であって、スギナの子ではなかったのです。