”スローライフ滋賀” 

お釈迦様の誕生日に甘茶をかけるのは?

  4月8日はお釈迦さまの誕生日といわれている。
ブログ筆者も小さい頃、4月8日には近くの菩提寺に行き、蓮華草に囲まれたお寺の小さなお釈迦様に甘茶をかけた後、持参したビンに「甘茶」を貰って帰ったことを覚えている。今でもこの習慣が続いていると思うがどうだろうか。。



説明によると、
 お釈迦様の誕生日とされる4月8日に執り行われる仏教行事のことを「灌仏会(かんぶつえ)」といい、一般的には「花まつり」として知られている。この行事では、お釈迦様の像に甘茶をかける慣習がある。

 花まつりでは「天上天下唯我独尊」と言葉を発したときのお釈迦様の像(誕生仏)に甘茶をかけてお祝いする。これは生まれて初めて言葉を話した瞬間と、9匹の竜が天から清浄の水を注いだという伝説を表している。

 お釈迦さま誕生の際、九頭の龍が天から清らかな水を降り注いで産湯としたとする伝説から、日本の灌仏会では、右手を天に向け、左手を地に向けている釈迦像に甘茶を掛けて祝う習わしがある。
灌仏桶」と呼ばれる浅い器に甘茶を満たしてあるので、参詣者は柄杓で甘茶をすくい、真ん中に安置された釈迦像に掛ける。

 甘茶とはユキノシタ科の落葉低木落葉性の低木アジサイの変種の若い葉っぱを蒸してからもみ、乾燥させたものを煎じて飲む。
甘味成分のフィロズルチンとイソフィロズルチンを含有しており、ショ糖の400倍以上の甘さがあるとか。但し、余り濃い甘茶を飲むと中毒を起こすので、厚生労働省は2~3グラムの甘茶葉につき1リットルの水で煮出すことを推奨している。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事