放射線治療と医学物理

放射線治療、特に医学物理に関する個人的記録

強度変調全身照射の臨床結果

2008年09月11日 | TBI
放射線治療と医学物理 第38号

Ralf A Schneider, et al.: Long-term outcome after static intensity-modulated total body radiotherapy using compensators stratified by pediatric and adult cohorts, Int J Radiation Oncology Biol Phys, 70, 2008

 骨髄移植および幹細胞移植は成人および小児における血液悪性疾患の治療に用いられています。その際全身照射や抗癌剤治療にて体内の血液悪性疾患を根絶し、かつ免疫不全状態を作り出すことが不可欠です。
 照射方法はさまざまな論文で報告されているように数々の方法があります。本論文では補償体を用いた強度変調全身照射の長期結果報告です。
 全身に放射線を照射する際には、全身が不均一な物体であることから、線量分布上でcold spotおよびhot spotを可能な限り少なくし、またOARの線量を制限することが重要です。そこで著者らは補償体にて強度を変調させた全身照射(sIMRT)を施行しています。この方法は1983年に開発され、論文作成時までに500例以上治療をおこなったと記述されています。

 方法は以下です。
 全身のCTスキャンを行います。その後Styrodur材質をくりぬき、Sn granulesを流し込みます(完成まで300min)。
 測定は以下の6ステップです。
1. 補償体のX線撮影
2. 水ファントムにおける透過測定(中央線上の数々のポイントにおいて測定を行い、一致したdepthにおけるPDDの検討)
3. 中央および肺野における吸収線量および線量率の測定
4. 中央かつ中心線上の交差点における1Gyに相当するMUの計算
5. 電離箱を大腿部の間に挟み、in-vivo測定
6. 補償体に対する患者の正確なポジションをフィルムにて確認

患者のセットアップは臥位で行い、焦点-患者中心までの距離は390cm。焦点-補償体間距離は80cm-100cm。コリメータは最大開口かつ45度回転、15MV X線を用いて12-15cGy/min、12Gyを3日間で6分割されている。45人の患者には全身が均一となるよう工夫した上で12Gyを照射、212人の患者には肺野での線量を11Gyに減少させるような強度変調を行っている。

 本論分の趣旨はoutcomeであるため医学物理の内容からは少しずれていくため割愛するが、肺の線量を12Gyから11Gyに減少させることでinterstitial pneumonitisの発生率を大幅に減少させることができ、TBIの成功につながると報告している。その他、veno-occlusive disease, Nephrotoxity, GVHD, central nervous system, bone and joint injures, thyroid gland disorders, growth retardation, sterility, secondary malignanciesについても記述されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単純な補償体を使用することは従来からも良く行われた方法ですが、補償体を患者毎に作成するIMRTはすごいですね。
非常に素晴らしい線量管理の手法だと思います。

詳細は論文で。