放射線治療と医学物理

放射線治療、特に医学物理に関する個人的記録

放射線治療における呼吸移動管理の勧告(AAPM TG76)

2008年06月21日 | Stereotactic Body Radiosurgery
第18号

Paul J Keall, et al.: The management of respiratory motion in radiation oncology report of AAPM Task Group 76, Med Phys, 33, 2006

呼吸性移動による対処方法をまとめたAAPMの報告です。
ここでは、呼吸性移動の問題点、一般的な解剖や移動度合いの把握に関して簡潔に記載されており、後半では呼吸性移動に対する数種類の対処方法を述べている。
最終的には臨床における勧告、治療計画における勧告、スタッフ(特に医学物理士)の仕事配分に関する勧告、QA勧告、そして将来の研究課題を提示している。

呼吸を管理する方法として詳細されているのは下記の5種類である。
1. Motion encompassing methods: 移動範囲包容法
2. Respiratory gating techniques: 呼吸ゲート法
3. Breath hold techniques: 息止め法
4. Forced shallow breathing techniques: 強制浅呼吸法
5. Respiration synchronized techniques: 呼吸同期法
(訳:国枝悦夫, 他.: AAPM Task Group 76報告を中心に, 臨床放射線, 53, 2008を参照)

呼吸性移動に関して、観察および治療前に想定可能な呼吸性移動の一般的なパターンはない。胸壁や横隔膜等による腫瘍の位置の推測は(治療中に腫瘍を直接観察することなく、ビームゲートやトラッキングとして)腫瘍位置のシグナルとして使用されるが、そこには腫瘍や他の器官との間に位置不一致や、位相の不確かさが存在する。圧巻はFig. 4に示されたtumor motionとmarker motionのphase shiftの例である。ゆえに、治療前、治療中の患者毎の評価が不可欠であり、それ自身が重要なQAである。

 上記に示した1-5の方法について、各々のQAの考え方がレポートには記載されているが一般的なQAとして、
1. 頻度:
呼吸性移動管理に関するCT、透視装置、LINACのハードウェアおよびソフトウェアを変更した際にはQAを実施する。さらに装置により慣れるまでは、医学物理士の判断に基づき高頻度のQAが求められる。
2. 患者トレーニング:
外部モニターにより得られた情報から腫瘍の位置をより正確かつ再現性よく得るためには上記1-5の方法に共通して、呼吸の練習が重要である。
3. シミュレーション
  透視、シネCTを用いて患者を観察することにより、呼吸移動の程度、腫瘍位置と呼吸シグナルとの関係を得る必要がある。息止め法においては数回の息止めにおいて、再現性よく腫瘍位置が安定していることを検証する必要がある。
4. 治療:
  治療において、可能であれば1回の息止めでひとつの治療フィールドの照射が終了することが望ましいが、長すぎる息止めは患者負担につながるため、個々のビームに対するブレイクポイントの作成が重要である。
5. 腫瘍位置の安定性を確認するための写真撮影
治療中の腫瘍もしくは代わりとなる器官の頻繁な写真撮影は腫瘍位置の再現性確保のために不可欠な行為である。もし、撮影した写真によりシミュレーションと異なる状況が見つかった場合には、測定結果および治療は医学物理士と放射線腫瘍医により再評価が必要となる。

 移動範囲包容法においてCTの撮影方法にも重要な提言がなされているほか、IMRTに関しても記述が見られるが、呼吸器管理が適切にこなせるのであれば、肺においても応用が可能とされている。

 勧告では呼吸移動により5mm以上の腫瘍移動が見られる場合、もしくは重要な正常組織への照射量の低減が呼吸管理により達成できる場合には、呼吸管理を考慮すべきだとされている。もちろん、治療の目標、呼吸管理の困難度、患者の状態にも大きく依存する。

 Fig. 6のclinical processのチャートおよびすべての呼吸管理に関するQAを考慮し、より保証された治療となるよう心がける必要がある。また、204もの参考文献が引用されており、個々の報告について詳細に調べる際の手助けとなる。

詳細は論文で。