2011年12月に
NPO法人「アートクルー堀川」が結成されたとのことだ
(今一生著「ソーシャルデザイン 50の方法」参照)。
☆ 記事URL:http://ameblo.jp/subcul113/
その活動に
「patch-work」がある。
きっかけは、
高齢者の
孤独死に問題意識を持ったことだ。
すなわち、1995年に阪神大震災があり、
少しは落ち着いた2000年1月から
12年間で
孤独死された人たちの内、
65歳以上は
559人、
約78%に達したという。
対策として
高齢者と若者をつなぐための試みとして
考えた接点は、
高齢者から若者への
パッチワークの技術の伝授だったようだ。
まだ、
続いているのだろうか…
2013年で
活動が途絶えているように見える。
☆ 記事URL:http://patch-work.wix.com/patch-work1#!/cieo
悪くはないアイディアだ。
しかし、
ただのカルチャー教室のような
感じもしないではない。
本物の孤独死派に
どれほど出番が用意されているのか…
それが問題だな。
ちなみに、
僕は、
たくさんいる本物の孤独死派の
一人だ。
日々、何が楽しみで生きているかと言うと、
自分が死ぬ瞬間を
自分一人だけでエンジョイすること。
こんな贅沢を
手離す気など毛頭ない。
残りの人生で若者たちにその喜びの
技術を
伝授するつもりでいる。
NPO法人「アートクルー堀川」が結成されたとのことだ
(今一生著「ソーシャルデザイン 50の方法」参照)。
☆ 記事URL:http://ameblo.jp/subcul113/
その活動に
「patch-work」がある。
きっかけは、
高齢者の
孤独死に問題意識を持ったことだ。
すなわち、1995年に阪神大震災があり、
少しは落ち着いた2000年1月から
12年間で
孤独死された人たちの内、
65歳以上は
559人、
約78%に達したという。
対策として
高齢者と若者をつなぐための試みとして
考えた接点は、
高齢者から若者への
パッチワークの技術の伝授だったようだ。
まだ、
続いているのだろうか…
2013年で
活動が途絶えているように見える。
☆ 記事URL:http://patch-work.wix.com/patch-work1#!/cieo
悪くはないアイディアだ。
しかし、
ただのカルチャー教室のような
感じもしないではない。
本物の孤独死派に
どれほど出番が用意されているのか…
それが問題だな。
ちなみに、
僕は、
たくさんいる本物の孤独死派の
一人だ。
日々、何が楽しみで生きているかと言うと、
自分が死ぬ瞬間を
自分一人だけでエンジョイすること。
こんな贅沢を
手離す気など毛頭ない。
残りの人生で若者たちにその喜びの
技術を
伝授するつもりでいる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます