
火男火売神社ー下宮から九州横断道路、通称「やまなみハイウエイ」(高速道路の大分自動車道が開通したいまでも、こう呼ぶのかな?)を直線距離でおよそ20km湯布院の宇奈岐日女神社です。
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ)
【鎮座地】〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2220 旧豊後国 速見郡
【御祭神】國常立尊 國狹槌尊 彦火火出見尊 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 神倭磐余彦尊 神渟名川耳尊
【例祭】9月23日 例祭
【旧社格等】式内社 豊後國速見郡 宇奈岐日女神社
県社
【御由緒】
宇奈岐日女神社
鎮座地 大分郡湯布院町大字川上字六所二二二〇番地
御祭神 國常立尊
國狭槌尊
彦火火出見尊
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
神倭磐余彦尊
神渟名川耳尊
御由緒 創祀は人皇第十二代景行天皇の御宇、十二年冬十月。
嘉祥二年(八四九年)六月『從五位下』(続日本後紀)。
元慶七年(八八三年)九月二日『正五位下』(三代実録)に叙されている。
延長五年(九二七年)『延喜式』の『神名帳』に列記された『式内社』である。
明治六年郷社、大正十二年県社に列せられた。
(境内案内板)
平成の合併で誕生した由布市、湯布院盆地の南部、JR久大線由布院駅の南東1kmにあります。
かつて杉の大木などで覆われていましたが、この鬱蒼とした社叢も、平成3年9月の台風19号の被害で倒れたり伐採されて巨木の多くを失いました。
参道
鳥居をくぐると左手に手水舎、正面に神門が見えます。
神門
社殿は神門から土塀で囲まれています。
拝殿

社殿は周りを堀で囲まれて島のような形になって橋を渡ります。
本殿
鬱蒼とした木々に囲まれて全容は見えません。
宇奈岐日女はかつて湖であった湯布院を盆地に変えた女神であると伝えられ、鰻の化身とも言われています。
社殿全景
拝殿から神門
切り株
平成3年9月27日の台風19号により参道、社殿などに倒木した杉、144本を伐採処理し、そのうち大きいものを保存しています。
幹回り 右9m、中7m、左7.5m
樹高の最長は、55m、樹齢は最高600年と推定されるものあり(案内板より)
神門から参道
狭霧台(さぎりだい)から湯布院盆地
海抜680mに位置する、別府から湯布院へ向う九州横断道路沿いの名所です、多くの観光客が記念写真を撮られていました。湯布院の町まで車で5分です。
晩秋から初冬にかけて、湯布院盆地をすっぽりと覆う「朝霧」も是非見たいと思います。
由布岳(豊後富士)標高 1583m

間近にある雄大な由布岳を見上げると、緑の山肌がみごとでしばし言葉もでません。はるか、ん10年前に一度登っています。
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ)
【鎮座地】〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2220 旧豊後国 速見郡
【御祭神】國常立尊 國狹槌尊 彦火火出見尊 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 神倭磐余彦尊 神渟名川耳尊
【例祭】9月23日 例祭
【旧社格等】式内社 豊後國速見郡 宇奈岐日女神社
県社
【御由緒】
宇奈岐日女神社
鎮座地 大分郡湯布院町大字川上字六所二二二〇番地
御祭神 國常立尊
國狭槌尊
彦火火出見尊
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
神倭磐余彦尊
神渟名川耳尊
御由緒 創祀は人皇第十二代景行天皇の御宇、十二年冬十月。
嘉祥二年(八四九年)六月『從五位下』(続日本後紀)。
元慶七年(八八三年)九月二日『正五位下』(三代実録)に叙されている。
延長五年(九二七年)『延喜式』の『神名帳』に列記された『式内社』である。
明治六年郷社、大正十二年県社に列せられた。
(境内案内板)
平成の合併で誕生した由布市、湯布院盆地の南部、JR久大線由布院駅の南東1kmにあります。
かつて杉の大木などで覆われていましたが、この鬱蒼とした社叢も、平成3年9月の台風19号の被害で倒れたり伐採されて巨木の多くを失いました。
参道

神門

拝殿


社殿は周りを堀で囲まれて島のような形になって橋を渡ります。
本殿

宇奈岐日女はかつて湖であった湯布院を盆地に変えた女神であると伝えられ、鰻の化身とも言われています。
社殿全景

拝殿から神門

切り株

平成3年9月27日の台風19号により参道、社殿などに倒木した杉、144本を伐採処理し、そのうち大きいものを保存しています。
幹回り 右9m、中7m、左7.5m
樹高の最長は、55m、樹齢は最高600年と推定されるものあり(案内板より)
神門から参道

狭霧台(さぎりだい)から湯布院盆地

海抜680mに位置する、別府から湯布院へ向う九州横断道路沿いの名所です、多くの観光客が記念写真を撮られていました。湯布院の町まで車で5分です。
晩秋から初冬にかけて、湯布院盆地をすっぽりと覆う「朝霧」も是非見たいと思います。
由布岳(豊後富士)標高 1583m


間近にある雄大な由布岳を見上げると、緑の山肌がみごとでしばし言葉もでません。はるか、ん10年前に一度登っています。
私も両親も大好きな由布岳が青い空に映えています。
緑が深い色でとても綺麗!!
今年の6月2日に宇奈岐日女神社に参拝しました。
朝出て、知る人ぞ知る名物おやじの地鶏屋で食事
して、由布院の街を夕方まで歩き回りました。
歩いた、歩いた~~~。
久しぶりに訪れましたが改めて感動しました。
宇奈岐日女神社では社務所?の呼び鈴を押してみましたが応答なく残念ながらご朱印はいただけませんでした。
まだまだ猛暑がつづくようです、体調に気をつけてぼちぼち行きたいと思います。
いで湯の里由布院宇奈岐日女神社と書いてあります。
夏休みは友達と日帰り温泉三昧で、筑後方面で大己貴(おおなむち)神社、若宮方面で釘抜地蔵尊と若宮神社、福岡市博物館の鑑真和上展のあと、愛宕神・新宮神社・岡湊神社に行きました。
最近、神社に行って、温泉入って、おいしいもの食べて、日帰り3000円コースにはまっています。
夏休みの初めに宮崎の天岩戸神社に行くツアーに申し込んでいましたが、人数が集まらず中止になりました。これは非常に残念でした。
また予定が合えば申し込もうと思っています。
天安河原、天香久山、小戸の檍ケ原など古事記にゆかりの場所も多数あり見てみたいですね。
今年中には宮崎、鹿児島の一の宮は参詣する計画でいますがどうなりますか。