
昨日(2/11)は建国記念の日でした。
テレビでも建国記念の日を知ろう、日本はいつ頃できた?国旗や国歌の意味は?などをテーマに、この日にちなんだ番組が放映されていました。
建国記念の日は、日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日を紀元と定め、明治以降、戦前までは紀元節と称していました。今年は神武天皇が即位されて紀元2683年となります。
以前、この日には神武天皇ゆかりの社に参拝していました。北海道から沖縄まで全国一宮参拝を完遂して、鳥見を本格化してからは、ほとんど参拝していませんでした。そこで、長い間更新せず、なかば放置状態となっていた、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。
表紙の神社を明治天皇を祀る明治神宮から、神武天皇を祀る宮崎神宮に変更しました。 神社参拝の記憶も薄れてきましたが、今後順次更新したいと思っています。
宮崎神宮(みやざきじんぐう)
<通称>神武さま(じんむさま)
【鎮座地】〒880-0053 宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1 旧日向国 宮崎郡
【御祭神】神日本磐余彦天皇 (配祀)鸕鷀草葺不合尊 玉依姫命
【例祭】
【旧社格等】官幣大社 (現別表神社)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます