goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな歳時記(その2)

 gooブログが2025年11月18日に閉鎖になるので、この「気ままに歳時記(その2)」を『はてなブログ』に移転します。

「農業園芸センター」の“梅”と“葉牡丹”

2017-02-20 21:06:22 | 花々
 「農業園芸センター」で梅が開花したと言うのでやって来たのですが、開花した早咲きの梅は4種類ほどありましたが、まだ春遠しという感じで、開花している梅を探しながら歩きました。

 4種類の梅は、“都錦”“冬至梅”“寒紅梅”“未開梅”で、薄い白やピンクの梅の花は、寒い風の中、健気に少しずつ咲いていましたが、もうすぐ3月なので、「農業園芸センター」の梅園も満開になり、梅の花の香りを満喫できるようになるでしょう。

 他にも「葉牡丹」が冬の「農業園芸センター」の花壇を彩っていましたが、今後に“梅”や“バラ”の華やかな園を楽しむにはまだ早い感じですが、「梅→桜→バラ」と一歩ずつ春は近づいてくるのですね。

 都錦(その1)


 都錦(その2)


 冬至梅(その1)


 冬至梅(その2)


 寒紅梅(その1)


 寒紅梅(その2)


 未開梅(その1)


 未開梅(その2)


 葉牡丹(その1)


 葉牡丹(その2)


 葉牡丹(その3)

「仙台市農業園芸センター」の『みみずく』

2017-02-19 21:03:40 | 日々の出来事
 「農業園芸センター」は、“東日本大震災”の津波などで壊滅的な被害を受け、以前はシンボルだった大温室もなくなり、今日行くときも目印が無くなって少し迷いましたが、気づくと隣の「東北放送」の“ラジオの電波柱(?)”が目印になるなあと感じました。

 ネットの情報で、「農業園芸センター」の入口付近に「ミミズク」がいると言うことだったので、探してみると、入ってすぐのバラ園への入り口に木の中に「ミミズク」を発見しました。

 調べてみると、「ミミズク」は、フクロウ科のうち羽角(いわゆる「耳」)がある種の総称だそうで、「ミミズク」と「フクロウ」の違いは羽角(耳)があるかどうかの世です。

 帰りに「ミミズク」のいる木をじっと見ると、見づらいのですがもう1羽「ミミズク」を見つけましたが、こんな目立つ場所になぜ「ミミズク」がいるのか不思議ですが、どうも常緑樹の葉上を好むようで、春になると「農業園芸センター」からいなくなってしまうそうです。

 園内を歩くと、木で出来た恐竜が置いてあり、よく見ると電球が沢山巻き付けてあり、どうも夜はこれが光るイルミネーションになるようで、一度夜に来てみたいと思いました。

 1羽めの「ミミズク」


 2羽めの「ミミズク」ピントが合いませんでした


 夜はイルミネーションが点灯する恐竜(その1)


 夜はイルミネーションが点灯する恐竜(その2)


 東北放送の“ラジオの電波柱(?)”

第47回『県議会ラウンジコンサート』

2017-02-18 20:05:16 | 音楽コンサート・素敵なレコード等
 17日は春を思わせる陽気でしたが、議会招集の日は恒例の『県議会ラウンジコンサート』が開催されるので、議会棟に足を運びました。

 今回のコンサートは、「長谷恵郁(はせいく)」さんの歌唱・ピアノ弾き語りで、「長谷」さんは石巻出身だそうで、震災後は積極的に東北支援活動をしているそうです。

 県議会のラウンジいっぱいに響く声量のある素晴らしい声を聴かせて頂き、一足早い春を感じることが出来ました。

 特に「花は咲く」は、「長谷」さんの宮城に対する優しい思いやりの気持ちが声にも出ているようで、こんな素敵な「花は咲く」を久しぶりに聴いた気がしました。

「長谷」さんは、東日本大震災で母親代わりの祖母を亡くし、姉妹のように育った従妹の子供が3月11日に生まれたそうで、そのような心境をこの「花は咲く」を歌うにあたり思い起こしているのかもしれません。

 とても優しく癒やされる良いコンサートでした。

演奏曲目
1 アメージンググレイス
2 花は咲く
3 川の流れのように
4 祈り(オリジナル)

 県議会ラウンジコンサートのポスター


 長谷恵郁さん(その1)


 長谷恵郁さん(その2)


 長谷恵郁さん(その3)

『さかなの駅』で昼食弁当

2017-02-14 21:16:58 | 日々の出来事
 気仙沼の海沿いにある「気仙沼お魚いちば」は、何回も行ったことがありますが、今回気仙沼の市街地で、『さかなの駅』なる道案内を見つけたので、その看板に沿って進むと、結構広い駐車スペースがある場所に着きました。

 中にはいると、刺身をはじめ海鮮がいっぱいありましたが、昼飯を求める私たちには無用の感じで、奥へ行くと、おにぎりやポットがあるスペースに行き着きました。

 お店の人は、ここで買ったものは、店内のベンチ等で食べることが可能で、暖めもOkのようで、私たちはここで思い思いに好きな物を買って昼食にすることにしました。

 海鮮弁当(598円)は、新鮮の具材のハジッコなどをメインにしていますが、ボリュームもあり、ご飯が足りないくらいでしたが、大満足のランチ弁当になりました。

 『さかなの駅』とほやぼーや


 『さかなの駅』のお店紹介


 海鮮弁当(598円)こちらも最高の弁当でした

『ばんじ家』さんで宴会

2017-02-12 20:12:45 | 日々の出来事
 秋保温泉にある『ばんじ家』さんは、昔は、政府管掌健康保健保養所であった「ホールサムインばんじ」と言ったようですが、現在は「(株)ビルワーク(仙台市太白区)」が運営していて、秋保温泉の中ではリーズナブルに泊まることが出来るお宿のようです。

 今回(2月10日)は、職場の同僚19名で泊まりましたが、施設は清潔で掃除も行き届いていて、夕食も朝食もボリュームも味も良く、大満足の宿泊でした。

 お風呂は大浴場と螺旋階段で降りていく露天風呂もあり、一番便利なのがエレベーターのすぐ降りたところが大浴場なので迷うことがないことですね。

 昨年に続いての訪問ですが、今年もとても気持ちよく美味しく宿泊できたので、出来ればまた来年も来たいと思いました。

 『ばんじ家』さんの外観


 ロビーにあったひな飾り


 ロビーからエレベータに続く廊下にあった吊しびな


 大浴場


 大浴場から露天風呂に続く螺旋階段


 露天風呂


 朝飯