goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

高洲山から見た夕陽

2014-05-13 | 能登の風景

"高洲山/こうしゅうざん・こうのすざん"から見た夕暮れ時の輪島市街地です。
高洲山は鵠巣(こうのす)山とも言われていて、登山口のあるふもとの輪島市大野町には鵠巣(こうのす)小学校があり、一帯は古くは鵠巣村と呼ばれていました。



輪島市街地の東側にある高洲山は標高567m(奥能登最高峰)で山頂や並びの峰には航空自衛隊のレーダーサイトや関連施設があり、市街地からも目視できます。



高洲山は別名"嶽山/だけやま"とも呼ばれ、隣の鉢伏山(標高544m)とともに古くから信仰の山としても知られ、山頂には高洲神社奥宮、別当寺の高清寺薬師堂(嶽薬師)があります。



山岳宗教の行場だったといわれる鉢伏山には埋蔵金伝説があるそうですが真相は…、夢のまま置いておきましょう。
山には戦国時代まで七堂伽藍の威容を誇っていた真言宗の寺があった伝えられ、今でもわずかに遺構が残されていて陶器片などが見つかることもあるそうです。



高洲山から鉢伏山へと続く林道は、長い間閉鎖されていて雑草が道を覆い隠しています。



奥能登の最高峰"高洲山"は周囲に高い山が少ないこともあって眺望がよく、能登空港や北アルプス(富山県)、輪島沖の日本海にある七ッ島(無人島)やとさらに沖合の舳倉島も見えることがあります。
また海上からもよく目立ち、外海航路の重要な目印の山となっています。



撮影場所は山頂よりやや下ったところにあるNHKの中継アンテナ付近。
山頂まではふもとの輪島市大野町(国道249号線)から舗装路が整備されていて、クルマなら15分程度、歩けば約2時間で打擲します。


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海鮮丼 | TOP | 輪島の夕陽 »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 能登の風景