goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

獅子丸

2010-09-23 | 石川のおいしい話

気になっていた上質な能登牛が食べられると評判焼き肉 獅子丸(金沢市)へ行ってお昼のランチをいただいてきました

焼き肉ランチ(11:30~14:00)は土日祝日もやっていて、ライス・サラダ・スープ・キムチに一品が付き、食後にはソフトクリームorコーヒーがつきます

■金沢焼き肉 獅子丸
金沢市大友町2丁目100(県庁の近く)
TEL076-239-2929
営業時間/11:30~14:00・17:00~23:00(LO22:30)、毎週木曜定休日

獅子丸は最上級のA5ランクの能登牛が味わえるお店です。
全席小上がりで、煙も臭いも出ない遠赤セラミックロースターが設置されています。



特選三点盛りランチ1480円
能登牛の ロース・上カルビ ・上ハラミの三点盛り



■お昼のランチメニュー

能登盛りランチ800円(能登牛カルビ 能登豚 能登鶏 )
カルビランチ 980円(能登牛カルビ)
特選三点盛りランチ1480円( ロース上カルビ 上ハラミ)
サーロインランチ1980円 (サーロインハーフ)

ランチには上記のごはんセット&ソフトorコーヒーがつきます。



この日のごはんセットは、ライス・サラダ・スープ・もやしのナムルに豆腐



能登牛のロース



遠赤セラミックロースターは煙や臭いを出さないので服や髪に臭いが付きにくいんだそうで、確かに焼肉屋さんにありがちな煙もくもくって感じにはなりませんでした。



お肉が焼けてきましたいただきまぁーす



獅子丸は雰囲気重視のお店って感じです。
ごはんのおかわりは自由ですが、がっつり食べたい人には不向きかも



食後はソフトでさっぱりと





焼肉屋さんっぽくない外観&内装で、女性が利用しやすい雰囲気になっています



座席は全88席が用意されています

・カウンターペア席8席(座椅子)
・中庭の見えるペア席3テーフル(座椅子)
・6人掛テーブル5部屋(堀こたつ)
・6~20名宴会席(堀こたつ)
・[野外]8名テーブル(ベンチシート)3席



座椅子の背もたれは着物柄でおしゃれな雰囲気を演出しています



カウンターペア席はお店自慢のメインダイニング




この子はうちの近所の駐車場で見かける"獅子丸"
ほんとの名前は知りませんが、たてがみが立派な日本産ミニュチュアライオンです。
見た目はちょっと強面ですが愛想のよい子です

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダ珈琲店金沢松村店

2010-09-11 | 石川のおいしい話

喫茶店チェーンコメダ珈琲店(愛知県名古屋市に本社)の北陸地方初の店舗"金沢松村店"に行ってきました

コメダ珈琲店は、愛知県を中心に全国358店舗(2010年2月末現在)が展開していて、年平均20店舗が新規開店しているんだそうです。



通常の1.5倍入った"たっぷりドリンクのブレンドコーヒー/480円"



コメダのマークは、「中世のヨーロッパの紳士がコーヒーを飲んでいる姿」をデザインしたものだそうです。

メニューはコーヒーなどの各種ドリンクやサンドイッチ・サラダなどの軽食が用意されていますが、コーヒーメニューはブレンドにアメリカン、オーレといった感じで、専門店のような豆にこだわったメニューはありません。



チョコマウンテン280円



濃厚なチョコスイーツ
オレンジピールが添えられています。

ケーキはほかに、"はちみつロール"と"ニューヨークチーズ(ケーキ)"が用意されています。



コメダの名物デザートのシロノワールは、温めたデニッシュの上にソフトクリームを載せたもので、メープルシロップが添えられていますが、ちょっとボリュームあり過ぎで今回はパス



店内はログハウス調のゆったりとした作りで、仕切りの高いBOX席がほとんど。雑誌や新聞も用意されていて、落ち着いた長居しやすい雰囲気となっています



コーヒーの味を楽しむというより昔ながらの喫茶店に近い感じで、懐かしい昭和の香りがしそうな雰囲気です



■コメダ珈琲店 金沢松村店
(2010年03月08日オープン )

金沢市松村3-358
TEL076-255-2031
営業時間/07:00~23:00、年中無休 



コメダ珈琲店は金沢市内にもう1店舗開店予定だとか。
場所は高柳(餃子の王将の向かい側)らしいですよ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟で蓮根の収穫

2010-09-05 | 石川のおいしい話
河北潟干拓地の中の"蓮田"では蓮根の収穫が始まっていました。



蓮根といえば冬の食材のイメージが強く、なんでこんなに早く収穫するの?と疑問に思ったのですが、調べて見ると河北潟などで栽培されている加賀野菜のひとつ"加賀れんこん"は8月下旬~5月下旬にかけ収穫され長期出荷されているんだそうです



河北潟干拓地の蓮根は一大産地のようで、あちこちに蓮田があります。



いつも見かける蓮田では、秋から初冬にかけて蓮の葉が枯れた蓮田で蓮根を収穫していたので、まだ青く大きな蓮の葉を刈り倒して収穫する様子にはちょっと驚いてしまいました



"蓮の実"がたくさん生っていましたが収穫している感じはありませんでした・・・



乾燥させた蓮の実は、スープ・煮物などの料理や、お菓子の材料などに使われますが・・・もったいない・・・



子どものころには近所の蓮田の蓮の実を(勝手に少量)いただいて生で食べたこともあります
ちょっと青臭いものの甘みがあって、それなりにおいしかったように思います
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウンスイス

2010-09-05 | 石川のおいしい話

河北潟干拓地の真ん中にある"ブラウンスイス ねーぶる店"へ行ってソフトクリームを食べてきました

この日は雲が出ていて直射日光は少なかったものの、相変わらずの猛暑で気温は30を超えていました
あまりの暑さにソフトがどんどん融けだしてきます早く食べなきゃ



はちみつソフトクリーム350円
はちみつの甘さがさっぱりとってもおいしいソフトクリームです



■ブラウンスイス ねーぶる店
河北郡津幡町湖東245



お店の横ではかわいい"うさぎさん"が飼われています



とってもなかよしの2羽



くっつき~



よくなついていて、手を差し出すと"なに?"と寄ってきます

ところで、うさぎを1羽2羽と鳥のように数えるのは、江戸時代に悪名高き「生類憐れみの令」が出されほとんどの動物の食用が禁止された際に、「鳥」だけは例外で食べることが許されたので、身近にいたうさぎを「鵜(う)」と「鷺(さぎ)」に無理やり分け、これは鳥だから食べても良いということにしたとかで、そのころからウサギを鳥のように数えるようになったという話あります。




ねーぶる店の横は"ひまわり村"
巨大なひまわりの迷路があったようですが・・・もうすっかり花は枯れてしまっています



まだまだ暑い日が続いていますが・・・もうすぐ夏も終わりです



猛暑のせいか今年のひまわりは背丈が低くて小ぶり
小さな子どもたちには迷路でも大人にとってはただのひまわり畑だったみたいですね



いつの間にかねーぶる店でも、自家牧場産牛肉をはじめ河北潟産素材にこだわった地産地消の"河北潟カレー"の販売が始まっていました。(道の駅内灘サンセットパークでも販売中)
ビーフカレー650円
カツカレー850
高岡大仏カレー830円

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリ牧場

2010-08-30 | 石川のおいしい話

お盆を過ぎても毎日暑い日が続きますね・・・
休日は自宅にいても電気代ばかりかかってしまいそうで、河北潟干拓地のホリ牧場直営"夢ミルク館"へでかけてひんやり涼んできました



この日はさっぱりとフロヨ(フローズンヨーグルト)を使ったソフトクリームを注文



ホリ牧場の新鮮ミルクをたっぷり使ったフローズンヨーグルトソフトマンゴーソースがけ(カップ)/420円



暑い日は、あと味さっぱりのフローズンヨーグルトソフトがとってもおいしくておすすめ



牧場で飼われているうさぎが飼育スペースを脱出して遊びに来ていました



遠くへ逃げるわけではなく近所をうろうろと自由気ままに散歩しています



一時期は宮崎県での口蹄疫の流行の影響で立ち入りが制限されていた動物たちとのふれあいコーナーも再開されていました



夢ミルク館のすぐ脇にはとうもろこし畑で作った巨大迷路もありましたが、この炎天下では・・・



畑にはたくさんのとうもろこしが生っています収穫したらどうするんでしょうね・・・食べた~い

■河北潟ホリ牧場直営「夢ミルク館」
TEL076-258-6850
河北郡内灘町字湖西243

<営業時間>
◆平日
AM10:00~PM5:00
◆土・日・祝日
10月~4月/AM10:00~PM5:00
5月~9月/AM10:00~PM6:00
◆定休日
10月~4月/木曜日
5月~9月/無休
※牧場体験もできます(要予約) 。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェンディーズ

2009-12-29 | 石川のおいしい話
間もなく日本での営業を終了する"ウェンディーズ"のかほくイオン店へ行って食べ収めをしてきました



ウェンディーズ ベーコンチーズセット690円



国産の材料や店内調理にこだわったスタイルは嫌いじゃなかったんですが・・・



日本でのウェンディーズは採算も取れたようですが、フランチャイズ契約がもつれたのでしょうか?
名前とは裏腹の夢の無いビジネスの世界があったようですね



チリMサイズ190円



これで見納め
近所からはモスバーガーも撤退してしまっていて、ちょっと寂しくなってしまいます
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェンディーズ閉店

2009-12-16 | 石川のおいしい話

今年いっぱいで日本から撤退するハンバーガーチェーン"ウェンディーズ"に「駆け込み客」が殺到し、各地で人気メニューが売り切れる異常事態が発生しているそうです。


かほくイオンのクリスマスツリーは北陸最大級

かほくイオン(かほく市)の店舗(石川県初出店)も営業を始めて僅か1年で閉店になります。
せっかく159号線バイパスの4車線かも完成して便利になったのに・・・残念。



4車線化工事の完了した国道159号線バイパス。
金沢方面からだと、159号線は4車線のままかほく市市街へと向かい、能登有料道路(白尾インター)は右へ折れていくことになります。



道の真ん中で戸惑うクルマ・・・。
能登有料道路方面に行きたいようですが、ちょっと前まで直進だった能登有料道路がいつの間にか右折になっていて、ちょっとびっくりしてるようです。
(159号内日角出口、左手側にはかほくイオンがあります)


■ウェンディーズ閉店のお知らせ(公式HPより)

突然ではございますが、「ウェンディーズ」は、米国Wendy's/Arby's Group,Inc
とのフランチャイズ契約満了に伴い、2009年12月31日(木)をもちまして全店閉店の運びとなりました。
1980年5月、東京・銀座の1号店オープンより約30年間、皆様の温かいご支援のもと「パティのおいしいウェンディーズ」として営業を続けさせていただけたこと、心から感謝申し上げます。
営業終了日まで皆様のご期待に沿えるよう、アルバイトスタッフ、社員一同、誠心誠意努力いたす所存です。
ぜひ一度今月中に「ウェンディーズ」へお越しください。

株式会社 日本ウェンディーズ
お客様のお問い合わせ先:ウェンディーズお客様相談室 0120-029-370
  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずわいがに食べ放題

2009-09-17 | 石川のおいしい話

前から気になっていた茹でたてのずわいがにが食べ放題!!のお店金沢市大野の"かにの居酒屋弁吉"へ行ってきました。地物(日本海西部)のずわいがにの漁期は11月6日から翌3月20日までで、なかでも食べごろは11月~12月と言われているので、季節はずれもいいとこですが・・・

ずわいがにの近縁種で日本海の深海・水深約500m~2500m付近に生息する紅ズワイガニの漁期は9月1日~翌6月30日とズワイガニに比べれば長いのですが、それでも1年を通してあるわけではありません。今回は紅ズワイガニじゃなくずわいがに(松葉ガニ・越前ガニ・石川県では加能ガニ)が食べたくて来たのですが、地物の獲れたてずわいがにがいないのはもちろん承知のうえ。本格的なずわいがにの季節を前にお試しといったところです。





弁吉は金沢市大野の日吉社(日吉神社)前にある居酒屋。最近改装したのかお店はとってもキレイになっています。



弁吉のこだわりはアツアツの茹でたての"ずわいがに"。いきなり注文しても準備できないので来店は前日までに要予約。



カニの素性は未確認ですが、季節から考えておそらくは生の冷凍。もしかしたら外国産かも知れませんが、温泉場の旅館なんかで出されるずわいがにと比べてもさほど遜色がなく、むしろ茹でたての分だけおいしいかも。そこそこの大きさの地物のずわいがにをお店で食べようと思ったら10,000円以上なんてのもざら。小ぶりなかにを使うことで価格を抑えているのかもしれません。お腹いっぱい食べ放題って考えれば納得のレベルです。



今回注文したのは、ゆでがに食べ放題Aコース/3,990円。茹でたてアツアツのずわいがにが食べ放題で、ごはん、みそ汁、香の物付。10月31日までは3,500円とお得な価格になっています。



かには大好きですが、味が濃厚なだけに3バイ目あたりから味に飽きがきてしまい、最終4ハイでお仕舞い。味が濃厚だけにかにだけってのは辛いかも。
ブログでは10ハイ近く食べたひとの感想なんかも見ましたが、私はお腹の受け入れ容量からして4~5ハイぐらいが限界でした。



脚から出した身をかに味噌の詰まった甲羅の中にせっせと入れて貯めこんであります。
時々せっかくの身を横取りされるので気が気じゃありませんが
かに味噌脚の身を混ぜ合わせて食べると、ひと味違った濃厚なずわいがにの味を堪能できます



コースに付いていたごはんの上に脚の身かに味噌をのせて、ぷち贅沢なオリジナルずわいがに丼の完成これは美味



かに(ずわいがに)はどうしても高価でお店で食べるには敷居が高いのですが、ここ弁吉ならリーズナブルな料金で安心して思いっきり食べることができます。こういう店って能登にも加賀にもあまりなく、とっても希少

◆かにの居酒屋弁吉
金沢市大野町5-7
TEL076-268-8078
11:00~14:00・17:00~

Aコース
3,990円
ゆでがに食べ放題
茹でたてアツアツのずわいがにが食べ放題!!
※ごはん、みそ汁、香の物付
※10月31日まで特別価格3,500円

Bコース
5,250円
ゆでがに食べ放題(Aコース)プラス焼がに
※ごはん、みそ汁、香の物付

Cコース
3,675円
かにすき・おじや
ゆでたてアツアツのずわいがにを1パイに「かにすき」を食べて、最後にごはんを入れて「かにみそ味のおじや」で〆るコース。
※香の物付

フルコース
5,670円
ゆでがに2ハイ+焼がに+かにすき・おじや(2名様より)
ずわいがにをたっぷり味わってみたい方におすすめのコース
※香の物付

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢で能登の丼

2009-09-16 | 石川のおいしい話
JR金沢駅百番街くつろぎ館3Fにある加賀・能登など北陸各地の地元の旬の食材を使った手造り料理の居酒屋"駅の蔵"のお昼のランチメニュー。"能登"の食材を使った丼メニューです。


 
能登産豚とたっぷり野菜の塩かつ丼/スープ付きで850円

能登産豚のカツを塩ダレで食べます。添えられたたっぷり野菜との組み合わせであっさり風味のカツ丼に仕上がっています。



見た目にもおいしそう丼ってアイデア次第ですよね。これなら金沢でも能登の食をリーズナブルに楽しめます。

■駅の蔵のその他のお昼のメニュー(一部)

お昼には日替わりの膳780円~大漁海鮮丼1,500円とお値打ちなメニューが用意されています。

日替わりの膳(数量限定)/780円
能登産豚と旬野菜のせいろ蒸し膳/990円 (蒸すことで素材の持ち味が引き立ちます)
大漁海鮮丼/1,500円 (市場直送の魚介が8種以上入った豪華な海鮮丼)
海鮮丼/1,100円 (市場直送の魚介が6種以上入ったリーズナブルな海鮮丼)
海鮮丼とおそばの膳/1,240円 (海鮮丼とおそばを組み合わせたお得なセット)

◆金澤旬料理 八兆屋 駅の蔵
(ハチバングループ)
金沢市木ノ新保町1-1 百番街くつろぎ館3F
TEL076-234-1124
営業時間11:00~23:00 

■ちょっと気になる"駅の蔵"能登メニュー(一部)

◇能登産豚とたっぷり野菜の土瓶蒸し/一人前997円

能登産の豚バラ肉とたっぷりの野菜(季節の野菜・野菜の巻き物・野菜の練り物等)を「スープ蒸し」にした土鍋料理。蒸すことによって素材の持ち味を生かし、十品目以上の野菜を摂取できます。特製のタレにつけていただきます。スープにはコラーゲンも入っていて、おしくて美容にもいいそうですよ!

◇能登いしる鍋/819円

奥能登輪島市沖約50kmに浮かぶ絶海の孤島"舳倉(へぐら)島"で作った"いしる(魚醤)"を使った鍋。独特の風味のある"いしる"を食べやすくアレンジした具沢山の鍋です。

能登もずく酢472円
大鯵いしる焼き682円
能登産豚の串焼き493円
能登産豚と蓮根の柚子胡椒ポン酢焼き682円
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百萬石元気バーガー

2008-12-02 | 石川のおいしい話
金沢市牧町の社会福祉法人やちぐさ会で作っているライスバーガー「百萬石元気バーガー/180円(冷凍)。近所のスーパーで購入。
お米にお肉・野菜と盛りだくさんの具が入っていて180gとボリュームたっぷり。小腹の空いた時にいいかも。冷凍で賞味期限は製造日より40日、調理の手間も要りません。
お米は石川県内産のコシヒカリ、醤油は金沢大野の醤油を使っていて、具には国産牛肉(国産)・ごぼう・にんじん・いんげんを使っています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする