goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームページアドバイザーが伝授!儲かるホームページの作り方

あなた自身の知識と経験を活かすためには、自分自身でホームページを作成した方が、売上・集客に結びつくホームページが作れます

キャッチコピーって何?

2008-06-10 15:45:50 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

キャッチコピーって何?

ホームページを作成する上で欠かせないキャッチコピー。
ホームページにアクセスした最初に、
イメージ画像とともに目に触れられる部分です。

そのため、最初の【つかみ】としてキャンペーンは大変重要です。
キャッチコピーでお客様の心をつかんでこそ、
次のアクション(ページの誘導やお問い合わせなど)に繋がります。

 

ただ、私はキャッチコピーの善し悪しだけで、
ホームページの質が決定するとは考えていません。

キャッチコピーは、あくまでホームページを構成するひとつの要素にすぎません。
例えば、どんなに素晴らしいキャッチコピーを考えたとしても、
何倍も売上が上がるとは、私は思っていません。

キャッチコピーは、お客様の心をつかんでも、
その次の仕組みが悪ければ、アクションが弱くなります。

 

ただ、キャッチコピーだけで決まってしまう物もあります。
例えば、広告です。

検索連動型広告などは、広告のタイトル(キャッチコピー)だけで
お客様をサイトへ誘導しなければなりません。

メルマガ広告やバナー広告でもキャッチコピーは大変重要です。


また、つかみだけでなく最後の一押しでも、
キャッチコピーの方法は有効です。

お問い合わせのページや商品ページに
ちょっとしたキャッチコピーを入れてみたりと、
キャッチコピーはいろいろ使えます。


100点満点のキャッチコピーを目指す必要はありません。
コピーライターになりたい訳ではありませんので、
とりあえずは、最低限伝えられるキャッチコピーが作れれば十分のはずです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


無料で使えるPDF作成ツール

2008-05-22 22:33:52 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

無料で使えるPDF作成ツール

インターネットで文章をやり取りする際に、よく使うPDFファイル。
ほぼ標準といった感じでどこでも使われています。


ホームページを運営する際にも、
マニュアルやレポート、パンフレット、クーポン券や地図などを
お客様にダウンロードやファイルで添付する際にも、
PDFを使えば安心です。


私も、お客様に見積書や請求書を送る際に、このPDFを使います。
ワードやエクセルでもいいのですが、
お客様の方で編集ができないメリットや
同じように見える安心感から、PDFを使っています。

 

ただ、PDFファイルは標準に近いほど普及していますが、
windowsだけでは作成することができず、
他のPDF作成ソフトが必要になります。

私はソースネクストの「いきなりPDF」というソフトを使っていますが、
やはり有料で約3000円しました。
安くて大変重宝してますが、調べたところいくつか無料で使えるソフトがありました。


◆手軽にPDF作成だけなら、クセロPDF。
http://xelo.jp/xelopdf/xelopdf/index.html

使い方は、ワードやエクセルなどから印刷を行うときに、
プリンターではなく、このクセロPDFを選ぶだけの簡単操作。


◆多機能 瞬簡PDF ZERO
http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/index.html

作成したPDFファイルに対して結合/分割、ページ抽出、
テキスト抽出、PDFセキュリティの設定/解除などができる多機能ソフト。
ソースネクストの「いきなりPDF」と同じ機能が無料で使えます。

しかし、ブラウザーに広告が表示されるので、
インターネットに繋がっているのが条件になります。


もしPDFを作成するだけなら「クセロPDF」で十分かと思いますし、
両方とも無料なので、両方ともインストールしてもいいかもしれません。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページに必要なパーツ

2008-04-16 01:51:11 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

初心者の方がホームページを作ろうと考えたときに悩むところが、
何をホームページに載せていいのかがわからない事です。
ホームページの目的によっては、載せる内容は変わってきてしまいますが、
ホームページで集客、売上を上げるためには、少なくても次のパーツが必要です。



メリット・ベネフィット

まず最も大事な事が、その商品やサービスを使ったときに、
どの様なメリットがあるかを伝えることです。

例えば、この商品を使えば
  「キレイになれます」
  「疲れがとれます」
  「売上が3倍に伸びます」
など、その商品やサービスの最大の売りであり、 お客様がその商品を買う理由です。
ここで、お客様の心をつかまえます。

もっと詳しくはこちら

 

こだわり

「こだわり」とは、他の企業や店舗との違いであったり、
この商品ならではの特徴です。
このこだわりがあるからこそ、お客様はたくさんある競合他社から、
あなたの商品を選ぶ訳です。

そのためには、まずは商品やサービスの特徴を理解することです。
わかっていたつもりが、いざ意識をして考えると
なかなか良さを理解することは難しいところです。

もっと詳しくはこちら

 

信頼・安心

みなさんも、怪しいと思うところから、商品を買ったり、相談をする事はないと思います。
お客様は、不安でいっぱいです。
  「ここに任せて大丈夫かな?」
  「変な勧誘されないかな。」
  「だまされないかな。 」
と常に自信暗記です。

その不安を取り除き、信頼を得る事がポイントです。

例えば、
  「お客様の声を載せる。」
  「実績を載せる。」
  「タッフの顔写真を入れる。」

などなど、信頼をアップする方法はたくさんあります。

もっと詳しくはこちら

 

情報・ノウハウ

業界の情報やあなただけしか知らないノウハウを少しだけでも、
ホームページで公開することで、あなたのホームページは信頼を得られ、
他のサイトにはない特徴をだすことができます。
ためになる情報には価値があり、
その価値がホームページ全体の質を高めます。

個別のコンテンツページも一緒

個別のページ(コンテンツページ)を作るときも考えたかは一緒です。
ホームページ全体で表現するか、それとも1ページで表現するかの違いです。
この4つのパーツを意識して作ってみてください。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


会社概要は大事なコンテンツ

2008-03-26 12:10:55 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

予想以上にアクセスが多いコンテンツが
会社概要のページです。

NoteCMSのホームページも下のメニューに
小さく会社概要へのリンクがあるのみですが、
他のページと比べるとアクセス数があります。

他のホームページも、会社概要へのリンクは
同じ様な小さな扱いが多いですが、
話を聞くとやはりアクセス数は多いそうです。

みなさん、やはりどんな会社がサービスを
行っているのか気になるようです。
特にBtoBと呼ばれる会社向けのサービスや商品を扱っているところは、
会社概要も信頼を得るための重要な要素です。


そこで、大事なことが皆さんのホームページの会社概要のページです。


多いのが、ただテーブルで住所や電話などの概要があるページ。

本当にもったいないです。

会社概要を見る目的は、
その会社が信頼できるかどうかです。

ですので、少しでも信頼を高めるように
ただの会社概要だけでなく、
経営者や責任者、スタッフなどの顔写真を掲載して、
信頼を高める工夫が必要です。

また、お客様へのメッセージなども効果的です。


せっかくアクセス数があるページですので、
有効に活用しないともったいないですよ。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


どこからアクセスがあるかを知る!

2008-03-07 20:38:11 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

アクセス解析を導入すると、 自分のホームページに
どのサイトからアクセスがあるのか、
また、検索サイトからどんなキーワードで
アクセスしてくるかを知ることができます。

 

アクセスキーワードを知る!

キーワードを知ることで、
ターゲットとマッチしているかがわかりますし、
キーワードごとのページビューや直帰率から
ホームページの内容とターゲットが 合っているかがわかります。

もし、想定しているキーワードからの
アクセスがなければ、 検索サイトなど対策をしなければなりません。

逆に想定外のアクセスが予想以上にあり、
また、反響があるのなら、 そちらにホームページのターゲットを
変えるのもありだと思います。

アクセス元を知る!

また、キーワード以外にも、 どこのサイトからのアクセスが
多いかを知ることにより、 さらにホームページの
問題点や改善点が見えてきます。


アクセス解析は、 いわばホームページの状態を教えてくれる大事な相棒なのです。


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


どのページにアクセスが多いか?

2008-03-05 21:47:09 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

次に大事な事がどのページにアクセスが
多いかを確認することです。

 

お客様の知りたいことがわかる。

アクセスが多いページがお客様に感心が高いページですから、
アクセスの内容を知ることによって、
お客様が何を知りたいのか、
何を求めてアクセスしてきたのかが分かるようになります。


そのお客様のニーズがわかれば、
そのニーズを満たすページを増やしたり、
アクセスが多いページをさらに良くするのも
集客や売上げを上げるため大事なことです。


また、お客様の知りたいことがわかれば、
ホームページのコンセプトやターゲットと
ずれていないかを確認することもできます。

 

問題点がわかる。

例えば、申し込みやお問い合わせがほしいのに、
肝心のお問い合わせページへのアクセスが
極端に少なければ、お問い合わせが少ないのも分かります。
 


この様に、見て欲しいページにしっかりお客様を誘導しているかが
アクセスの内容を知ることによって、確認することができます。


そして、その問題点が分かるようになり、
どうしてそうなるかを考えることができます。

・なぜ、ページへの誘導がうまくいかないのか?
・わかりにくいのか?
・しっかり分かりやすいところにリンクをしているか?
・リンクがわかりにくいのか?

など、実際に数値を見ることによって、
問題点を改善することができるのです。


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


初めてのアクセス解析のポイント

2008-02-27 10:53:22 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

解析という言葉から難しく聞こえますが、
そんなに難しく考える必要はありません。

最初は、数字を確認して認識するだけでも、
その後の取り組み方が全然違います。

初めてアクセス解析を導入した際の
「見るポイント」をいくつかご紹介します。

 

Note CMSでは「Google Analytics」をオススメしていますので、 ここでもGoogle Analyticsをベースにしています。

 

セッション数(アクセス人数)

あなたのサイトに何人の方が
アクセスしたかを知る重要なデータです。

最初にGoogle Analyticsの画面を開いたときに
表示されるデータがこのセッション数です。
それぐらい、アクセス解析の基本中の基本のデータです。

1日に10人のセッション数よりは、
10倍の100人のセッション数がある方が、
集客には効果が期待できます。

まずは、この数値を増やす事が始まりとなります。

セッション数とアクセス人数は、違うカウントの仕方ですが、
ほぼ同じと考えて大丈夫です。


 

平均ページビュー

アクセスしてくれたお客様が
一人あたり、何ページを見てくれたかを表すデータです。

サイトの作り方にもよりますが、
基本的には、お問い合わせなどのアクションを起こすお客様は
たくさんのページにアクセスします。

ということは、この平均ページビューを上げることが、
お客様からの反応を上げるポイントになります。


 

直帰率

アクセスしてくれたにも関わらず、
アクセスしたページのみ閲覧して、
何もしないでそのまま帰ってしまったお客様です。

せっかくアクセスしてくれた大事なお客様です。

一人でも多く、他のページに誘導しなければ、
もったいないですよね。

100人アクセスしてくれたのに、
90人がそのまま返ってしまったら、
意味がありません。

少しでも、他のページに誘導しましょう。

しかし、この直帰率が高い理由はいろいろ考えられますので、
少し難しいです。

アクセスしてくれたページ(通常はトップページ)に
お客様の求めている情報がなかったり、
求めている情報だけど、
ページがわかりにくく、
次に何をしていいのかわからない場合など、
原因はいろいろ考えられます。

まずは、 わかりやすいページ
見やすいページを作ることから始めて下さい。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


アクセス解析とは何?

2008-02-21 12:00:41 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

アクセス解析とは、
「自分のホームページがどのぐらいの人に見られているか」
「どのページがたくさん見られているか」
「どんなキーワードで検索されているか」
など、アクセスの内容を調べることです。

アクセスの内容を知ることで、
ホームページの問題点や改善点を知ることができます。


例えば、
お問い合わせがないという問題がある場合、
それがどうしてなのかが、
アクセス解析を見ることによってわかります。

ホームページ自体へのアクセス数が少ない場合は、
アクセス数を増やすための工夫が必要だとわかります。

お問い合わせページへのアクセスが少ない場合は、
もっと目立つ場所に、お問い合わせページへの
リンクを張る必要があるかもしれません。

お問い合わせページには、
そこそこのアクセスがある場合は、
お問い合わせページの作り方が問題かもしれません。

この様に、アクセスの内容を知ることによって、
どこに問題があるのかがわかります。


逆に、アクセスの内容がわからなければ、
問題を解決するとき、
まったく違った解決方法をしてしまう事もありえます。

ホームページへのアクセスがないのに、ページの作り方を変えたり、
また、お問い合わせページにはしっかりアクセスしてあるのに、
もっと広告を掛けてしまうなど、
間違った方法を選択してしまう場合もあります。



ホームページで売上、集客を上げるためには、
欠かせないツールですし、
無駄を省ける大事な相棒でもあります。


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


作成を楽にする写真素材サイト

2007-11-26 11:17:46 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

作成を楽にする写真素材サイト

イメージの手助けになる写真。でも、自分で撮るには手間が掛かり大変。そんなときに、助けてくれるのが写真素材のサイトです。いまは無料でもクオリティーの高い写真が手に入ります。

プロカメラマンの無料写真素材・著作権フリー画像素材のリンクスタイル

プロカメラマン撮影の無料写真素材・著作権フリー画像素材のリンクスタイルでは、雑誌・出版業界や広告業界などで活躍しているプロカメラマンが撮影した写真を著作権フリー高解像度無料写真素材として公開
サイトはこちら

無料素材・WEBデザイン フリー素材屋Hoshino

フリー素材屋Hoshinoオリジナルのデスクトップ用フリー壁紙です。グラフィックデザイナー制作の洗練された幻想的な壁紙から、壮大な写真壁紙等、様々な作品を多数取り揃えています。
サイトはこちら

高品質・低価格の写真素材販売のPIXTA

無料ではありませんが、求めやすい価格で写真が手に入るPIXTA。カメラマンは写真販売もできます。
サイトはこちら

DEX WEB デザインのポータルサイト

デザイン素材の元祖的なサイトがDEXです。写真だけに限らず、イラストなどもあり、その数は群を抜いています。ここなら欲しい写真も手にはいるはずです。価格は、他のサイトより高めです。
サイトはこちら

 

Shutterstock「シャッターストック」

定額制ストック写真の販売エージェンシーです。一日25点(30日間750点)の画像がダウンロードできるユニークなサービス。写真のクオリティもよく、写真をたくさん使うところにオススメです。
サイトはこちら


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


使える画像編集ソフト

2007-11-19 12:16:30 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

画像編集ソフト

ホームページを作成する際に必ず必要になるのが「画像編集ソフト」です。
Note CMSで、ホームページを作成することは出来ますが、
画像を編集することは出来ないので、必要になります。

 

Photoshop

Photoshop<NOSCRIPT></NOSCRIPT>

作成会社やデザイナーなどプロが使っているソフトが「Photoshop」です。業界標準と言っていいほど、この業界ではスタンダードです。機能も素晴らしく、仕事で使うなら、これしかありません。

→Adobeサイトへ
販売価格:100,000

 

Fireworks

Fireworks<NOSCRIPT></NOSCRIPT>

Photoshopが、あらゆる画像や制作に合わせた凡庸的なソフトに対して、このFireworksはホームページの画像作成に合わせたソフトです。ホームページをメインとするなら、価格的にもこちらがおすすめかもしれません。

→Adobeサイトへ
販売価格:40,000

 

GIMP

無料で使える画像編集ソフトです。無料といっても使えないことではなく、フリーソフトでは有名であり、高機能な画像編集ソフトです。プロや専門の会社でなければ、このGIMPで十分おすすめできます。

→サイトへ
販売価格:無料フリー

 マニュアル本も発行されており、初めてでも十分使える環境はあります。
GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック2007
<NOSCRIPT>

ページを開く
</NOSCRIPT>→実践スタートガイド フリーグラッフィクスツール GIMP

 

Paint.NET

ちらもフリーの画像編集ソフト。私は使ったことはないのですが、画像のリサイズや回転、加工、ブラシ・ライン・楕円ツール、レイヤー機能などを備えているので、一通りの事はできそうです。評判もよく、GIMPとともにフリーの画像編集ソフトの代名詞です。


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


デザイン、コンテンツを向上させる方法 雑誌を参考にする

2007-11-16 13:56:38 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS



前回の「優れたホームページを参考にする」と趣旨は同じになりますが、
ホームページ以外にも大変参考になる物があります。

それが、雑誌です。

ホームページとは違い、
雑誌は、お客様がお金を払って購入しますので、
当たり前と言えば当たり前なのですが、
雑誌の編集能力、情報収集力、デザインは、
やはりずば抜けていると思います。

その雑誌を参考にしない手はありません。


業種ごとに参考となる雑誌が必ずあるはずです。
特に、一般消費者向けのホームページを作成するなら、
何が今、はやっているかなどは、必ずチェックする項目です。

もちろん、デザインやレイアウトも参考になるはずです。
雑誌のデザインを見れば、そんなに目立ったデザインを
していない事に気がつくと思います。

そして、もうひとつ大変参考になるのが、写真です。
ホームページを作成すると、写真が必要になってきますが、
その写真の構図やレイアウトにも参考になります。
マネをすることにより、必ず写真のクオリティーはアップします。

この様に、普段、何気なく読んでいる雑誌も、
見方を変えて、内容・デザイン・写真の側面からも気に掛けながら、
読んでみると、必ずホームページにも活かせるはずです。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



優れたホームページを参考にする。

2007-11-14 14:04:06 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS



ホームページのデザイン、コンテンツを向上させるための方法として、
優れたホームページを参考にする方法があります。

みなさんも、同業他社はもちろん、たくさんのホームページをみると思います。
その中で、すごいと感じるホームページはいくつかあるはずです。
デザインがキレイだったり、コンテンツ(内容)が優れていたりと・・・、

いわば、お手本であり目標とするホームページがあることで、
ホームページが作りやすくなります。
見本があるわけですから、そのホームページを参考に作ればいいのです。

参考にして作成することにより、
必ずホームページのデザインと質は向上します。
特にデザインは、参考にすることにより、格段に良くなるはずです。
特に、バナーのボタンやタイトルなどは参考になるはずです。

ただ、参考にしてばかりですと、自分なりの進歩がないので、
コンテンツなら「なぜ、そのコンテンツ」を載せているのかを考えることも大事です。
信用力を向上させるためであったり、
自社の技術力をアピールするためであったりと、
何かしらの理由があるはずです。

その理由を考え、自分のホームページに取り込むことが
オリジナルを生むことにつながります。

是非、優れたホームページを参考にしてください。


※ご注意
ホームページを参考にするにも方法があります。
そのままコピーをしたり、マネをするのは、よくありません。
あくまでも参考にして、自分で作成してください。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



キレイに見せるコツ 色の使い方

2007-11-12 15:11:12 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS



ホームページをキレイに見せるには、コツがいくつかあります。

色の使い方も、そのひとつです。

色は、ホームページのイメージを決めると言っていいほど、大事な要素です。
ホームページに限らず身の回りにも、色によってイメージが変わる物がたくさんあります。
商品のパッケージや、会社のロゴ、雑誌、チラシなども色を大事にしてます。
それほど、色は人にイメージを与えます。

しかし、普通の人が配色と言ってもわからないと思いますし、それが普通です。
でも、プロのデザイナーでもなくても、
ちょっとしたコツを知るだけで、グッとホームページの見栄えがよくなります。



1.たくさんの色を使わない
たくさんの色を使うと、大変見にくいページになってしまいます。
きっと、どれも目立たせたいか、もしくは他と分類をしたくて、
色をたくさん使ってしまうと思うのですが、間違いなく逆効果です。

逆に、どれも目立たないばかりか、ごちゃごちゃしてしまい、
結局は、一番見せたい、伝えたい部分がわからなくなってしまいます。

なかには、カラフルなホームページもありますが、
これは、プロのデザイナーが細心の注意と計算のうえ、行っている配色です。

初めての方は、マネをしない方が無難です。


2.メインに使う色は3つまで
「1.たくさんの色を使わない」に関係しますが、
メインに使う色は3つぐらいまでが、ちょうどいいバランスを保てます。

難しく考える必要はありません。
下記の参考になるサイトに、イメージごとに配色の見本があります。
これを参考に、そのまま使うのもいいですし、
自分なりに少し変えてみるのもオススメです。


参考になるサイト

配色事典
http://www.gihyo.co.jp/book/2001/234011/download/haishoku/
続・配色事典
http://www.gihyo.co.jp/book/2001/234021/download/haishoku2/
Web Painter - ホームページ配色・カラーチャート
http://www.web-painter.jp/




ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



見やすい、わかりやすいホームページ

2007-11-09 11:40:05 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS



ホームページのマーケティングを書いてあるサイトを見ると、
ホームページのデザインと売上・集客は無関係と書いているページがあります。
確かに、「かっこいい」「きれい」なデザインだけで、
ホームページの中身が伴っていないと、売上・集客には結びつきません。

しかし、全くデザインが関係ないとは言い切れません。

いまは、ブログやデザインされたホームページがおおくなり、
ホームページ全体のデザインの質が向上しました。
その結果、今までのような素人っぽいデザインでは、信頼性や見やすさという点では不利になってきてます。

Flashや画像をたくさん使ったかっこいいデザインは必要ありません。
もちろん、その様なかっこいいホームページもありです。
ただ、その様なホームページを作ろうと思ったら、
プロのデザイナーや写真が必要になり、時間も費用も倍以上、掛かります。

それよりも、最初は見やすい、わかりやすいホームページを考えることです。

せっかく中身を充実させても、お客様が見てくれなければ意味がありません。
お客様が知りたい、見てもらいたい情報をしっかり誘導して見せることが必要になってきます。
ホームページ用語でいうと「ユーザビリティ」というものです。

そのためには、下記のような情報の整理が効果的です。
1:情報の整理、分類でカテゴリー分けを行う。
2:情報の優先順位をつけ、高い物はクリックされるように目立つところにリンクをはる。

みなさんのホームページは、しっかりお客様に見られていますか?




ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



最初のつかみ

2007-11-07 14:07:31 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS



以前、テレビで漫才の方がこんなことを言ってました。

「漫才の基本は、つかみ→本ネタ→オチだと」

詳しい事はいってませんでしたが、
だいたい何が言いたいのかわかりました。
最初のつかみでお客様の関心を引き、漫才に引き込む。
そして、本ネタがあり、最後にオチだと。

これは、ホームページでもあてはまり、
特に最初の「つかみ」は大変重要です。


つかみ
お客様が最初にアクセスしたときに、
パッとみて知りたい情報がないと感じてしまったり、
何のホームページかわからないと感じてしまったら、
すぐに違うホームページに移動してしまいます。

その判断する時間はわずか3~5秒といわれます。
そのわずかな時間で、ホームページはお客様の心をつかまえなければなりません。
その時間を過ぎたら、さようならです。次のホームページに移ってしまいます。

お客様は、時間を掛けて全部のページを見てくれるほど、暇ではありませんし、
ホームページは他にもたくさんあり、他も見なければなりません。
そして、比較検討しながら、最後のアクションに結びつきます。

最初に、お客様への「つかみ」ができないホームページは
比較検討のステップにも進めません。

では、どうすればお客様をつかまえる事ができるのか。
表現方法はいろいろあります。
キャッチコピーやデザインでつかむ方法など。

要は、お客様の関心を引くことです。
お客様が最初にアクセスするページ(トップページ)に
あなたが最も伝えたい事、例えば特徴やメリットを
精一杯表現することです。

その伝えたいことに共感してくれたお客様が
トップページの次のページのステップに進んでくれます。

まずは、お客様の関心・興味をつかまえてください。




ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング