goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームページアドバイザーが伝授!儲かるホームページの作り方

あなた自身の知識と経験を活かすためには、自分自身でホームページを作成した方が、売上・集客に結びつくホームページが作れます

ホームページも、1対1を心がけて。

2010-08-17 17:29:20 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

ホームページの最大のメリットとして、
ひとつ作れば、たくさんのお客様に見てもらえる事があります。

これが、チラシなどでしたら、
配る分だけ、印刷する必要がありコストもかかりますし、
営業マンも、基本的には1対1の営業ですので、限界はありますよね。


でも、ホームページなら、1人でも100人でも、コストは一緒なんです。


これが、ホームページのメリットなのですが
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
気をつけないと、それがデメリットにもなるのです!!

 


ホームページも、1対1を心がけて。

直接顔をつき合わせて行う対面営業は、1対1の接客方法です。
営業マン一人で、お客さん一人に対応します。


これにたいしてホームページは、1対多数の接客方法です。
ホームページが、
アクセスしてくれたお客さまに対して、接客を行います。

ホームページに載せる内容は、事前に準備しますので、
見に来たお客さんごとに対応をする必要はありません。


一つのホームページを作る手間で、
何人でも接客することができるのです。


例えば、
10人がホームページを見ていれば、1対10の接客方法になります。

ホームページへの来客数を増やせば、
1対1千人、1対1万人の接客だって可能なのです。

 

でも、ここで気をつけなければいけないのが、
不特定多数のページや文章では
お客様の心には響かないのです。


1対1の対面営業なら、
お客様と話(ヒヤリング)を行い、
お客様の悩み、要望を聞いて
それに合わせて、提案することができます。

それが、1対1の対面営業の強みですよね。

 

でも、ホームページは、だれがアクセスしてくれたかが分かりませんので、
気をつけないと、ホームページが不特定多数の「みなさん」になりやすいのです。

そんなホームページは、内容がぼやけてしまい、
結局は、ホームページの内容がお客様に伝わらないと言うことになりかねません。

 

ですので、ホームページでも対面販売のように1対1を心がけて、
1人のお客様へ伝えるように作った方が、
お客様の心に響く、伝わるホームページになるのです!!

 

 


 大事なのは、お客様の共通する部分を探すことなんです。

1対1というと、ピンポイント過ぎて、
読んでくれるお客様が減ってしまいそうという心配がありそうですが、
実際に、1対1になるわけではありません。


大事なのは、ターゲットとするべきお客様の共通する部分を探すことなんです。


共通部分なので、1対1よりは、お客様の範囲が広くなりますので、
お客様が減ってしまうという心配もなくなります。

 

お客様の共通部分をしるためには、
やはりお客様を知らなければなりません。


対面の営業なら、お客様と直接会えるので、難しくはありませんが、
ホームページは、直接お客様と会えないので、
お客様を想像するのも結構、難しいですよね。


お客様と直接接する機会がない部署の方が、
ホームページを作っているとなおさらです。


そんなときは、自社の営業マンに見いてみたり、
もしくは、直接お客様と話してみる事です。


何人かと話してみると、
お客様の共通部分が見えてくるはずです。


その共通分が、ターゲットとするべきお客様なのです。

 

例えば…、

・こんな事で困っている人
・こんな物が欲しい人
・中小企業の社長
・経理の担当者

 


お客様を意識することで、

・お客様に向けて発信するべきテーマが決まる
・お客様がどんな情報が欲しいか
・文章はどんな文章がいいか
・お客様は何を目的にホームページにアクセスしたのか

この様なことが分かるようになり、
しっかり伝えたいことが伝わるホームページになります。


さらに、ホームページの制作がグッと楽になりますよ!


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページにブログの記事を載せる方法

2010-02-25 18:57:06 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

ホームページにブログの記事を載せる方法

自社のホームページにブログの記事を載せたいと思ったことないですか?


ブログへのリンクではなく、
書いた記事の題名と本文を少し載せられれば、
ホームページの中にひとつのコンテンツとして、
ブログへ誘導できます。


イメージとしてはこんな感じです。
http://note-cms.jp/hpguide001/

ここの「ブログ更新中」の下が、
ブログの記事となってます。

今回は、本文は載せてませんが、
こういう形にすると、
違和感なく載せられますよね。

 

これを実現するには、
下記のようなサービスがオススメです。
http://feed.mikle.com/


少し、専門用語がでてきますが、
そんなには難しくないはず。

ぜひチャレンジしてみてください。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


伝えるって、難しいですよね。

2010-02-22 17:04:26 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

何でもそうですが、
この伝えるって、難しいですよね。

メールや電話でも、
またまた、直接会って話しても、
自分の考えなどを相手に100%分かってもらうというのは
本当に難しいです。

良くて半分も伝われば御の字というところですね。


会話しててこれですから、
ホームページはもっと難しいことになります。


電話など会話なら、相手が求めていることや
声のトーンなどで何に興味があるのか、
だいたい察しがつきますが、
ホームページでは、
基本的に一方的に伝えることになります。


ですので、
アクセスしたお客さまをイメージすることは大事なことなんです。


何を求めてアクセスしてきたのか。


これをイメージして、
ホームページを作るだけでも全然違います。


当たり前のことですが、
見ているお客さまと
ホームページの内容が合っていないと、
やはり反応は悪いですよ。


 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


簡単に更新できることのデメリット

2010-02-09 17:29:34 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

私たちのラクマスというサービスは、
ホームページが簡単に作れる・更新できる事がメリットですが、
逆にその簡単さがデメリットとなる場合もあります。


それは、人のチェックが入りづらくなること。


雑誌など書籍なら、発行後の修正はできませんので、
何人もののチェックが入ります。

デザインのクオリティーや写真から、
文章のクオリティー、
もちろん文字の誤字脱字などの校正も当たり前です。

 

ところが、ホームページが自分で簡単に更新できるようになると、
このチェックが甘くなります。


「まぁ、いいか」で、終わってしまうときが、多くなります。


私もそうなんですが、
判断する人が、自分自身になると、
その判断の基準が甘くなりがちです。


もちろん、クオリティーよりも、
スピードが優先されるときもあります。

ただ、そのチェックが甘くなってくると、
ホームページ全体の質も低下してきてしまいます。


ホームページの良さは、修正が出来ることです。

大事なページやアクセス数が多いページは、
公開後でも見直ししてみてはいかがでしょうか。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページチェックシートを作りました。

2010-02-08 17:55:30 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

今まで、いろいろなホームページのうんちくを書いてましたが、
自分自身のまとめの意味も込めまして、
ホームページのチェックシートを作りました。

http://note-cms.jp/hpguide100125/


細かく書き出すときりがないので、
メインとなる部分だけですが、
きっと役に立つ部分もあるかと思います。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


初めてでも出来る!キャッチコピーの基本【HP活用塾】

2010-02-04 10:00:45 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

ホームページにアクセスしたときに、イメージ画像とともに、
最初に目に触れられる部分が『キャッチコピー』です。

最初の【つかみ】としてキャッチコピーは大変重要です。

キャッチコピー、イメージ画像でお客様の心をつかんでこそ、
次のアクション(ページの誘導やお問い合わせなど)に繋がります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆キャッチコピーの基本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ということで、今回はキャッチコピーの書き方です。


書き方といっても、キャッチコピーのプロになるわけでもありませんので、
キャッチコピーの基本となります。


まず、ベースとして「ターゲット(誰)」に「何を」伝えるかを考えます。

この「誰に」「何を」考えることは、
キャッチコピーに限らず、ホームページを作る場合でも重要ですし、
このふたつは全てのベースになります。


例えば、ホームページの場合は、
この「誰に」「何を」伝えるかを最初に決めておかなければ、
サイトやページのコンセプトが薄くなり、内容がぼやけてしまいます。

そのため、キャッチコピーを考える前に、
もしあやふやな場合は、再度、考えてみてください。

 

■□■誰に■□■

この「誰に」は、皆さんも無意識で考えているはずです。
例えば、メールを書くときも、その人の考え方や
商品の知識などを総合的に判断して、
その人に合わせてメールを書くはずです。

ただ、キャッチコピーやホームページの場合は、
1対1のやり取りではないので、
あやふやになりやすいので、
無意識ではなく、より意識して考えてみる必要があります。

例…、
  ・女性、男性
  ・同業者、一般消費者
  ・20代、30代、40代
  ・地域
  ・趣味、趣向

人物像の他にも、
  ・こんな事で困っている人
  ・こんな物が欲しい人
  ・中小企業の社長
  ・経理の担当者

この様なターゲットでも十分ターゲットを意識することができます。


■□■何を■□■

私は、ホームページでのキャッチコピーは、
そのサイト・ページ・商品を
最大限、表現した文章だと思っています。

大企業のような格好いいキャッチコピーよりも、
かっこわるくても、素直にメリットを表現した方が、
よっぽど反応がいいはずです。

しかも、キャッチコピーは長くても大丈夫です。

パッと見て、認識できるのなら、
短い必要はありません。

できるだけ、そのページのメリットや特徴を表現してください。
 

 

◆初めてのキャッチコピーの書き方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

私が初めてキャッチコピーを意識して書いたのが、
メルマガを書くときでした。

ただ、初めての経験でしたので、
どんな風に書けば、何を書けばいいのか分からず、
悩んだことを覚えています。

ひとつのキャッチコピーを書くのに、
1時間も2時間も掛かってしまい、
しかも、かっこよく、スマートに書かなければと思って書いてました。


案の定、全然ダメなキャッチコピーが出来上がってしまいましたが・・・


そうなんですよね。

初めてキャッチコピーを書くときって
悩んでしまい、案外難しいんですよね。

 

■□■まず、キャッチコピーはかっこよくなくても大丈夫■□■

私たちがよく見るテレビのCMや
雑誌広告などで使われるキャッチコピーは
大企業がほとんどですんで、その影響からか、
「キャッチコピーはかっこよくなければならない」
「短い方がいい」
などと思っている場合があります。

しかも、ホームページを作っているとかっこよくしたいという思いが
強くなりますので、キャッチコピーも余計、かっこよく書きたくなります。


でも、キャッチコピーはかっこよくする必要はありません。

 


■□■キャッチコピーは長くても大丈夫です。■□■

キャッチコピーは長くても大丈夫です。
短い必要はありません。

短い方がスマートに見えますが、
キャッチコピーは、お客様の心をつかむことが目的です。

お客様はキャッチコピーはある程度、見てくれます。


せっかくキャッチコピーを見てくれたのですから、
しっかりメリットを伝えて、関心を持ってくれる方が重要です。

 


■□■分かりやすく、メリットを伝える■□■

かっこよく書こうとすると、抽象的なキャッチコピーになり、
分かりにくく、イメージしにくい場合があります。

それよりも、まずはメリットを分かりやすく伝える事を考えた方が、
いいキャッチコピーになります。

 


◆さらに、キャッチコピーのテクニック 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

さらに、実際にキャッチコピーを書く際に
よく使われるテクニックをご紹介します。


基本ですが、少し意識するだけで、
今までより、ずっとキャッチコピーを書くのが楽になるはずです。
 

■□■数字を入れる■□■

キャッチコピーに数字を入れるテクニックは
基本中の基本としてキャッチコピーによく使われます。

例えば、

「すごいキャッチコピーが書ける7つの方法」
「3日間でできるホームページ」
「10倍売り上げるすごいキャッチコピー」

などなど。

この様にキャッチコピーに数字を入れると、
わかりやすさ、具体性などを伝えることができ
お客様に直感的にイメージさせる効果があります。

 


■□■呼びかける言葉■□■

お客様に直接呼びかける言葉も
キャッチコピーを磨くテクニックのひとつです。

こちらもよく見かけるテクニックですね。

「ダイエットが長く続かない方へ」
「英語を話したい方へ」
「売上を上げたいホームページ担当者様へ」


この様に、お客様に呼びかけることにより、
注意を惹きつけることができます。

極端ですが、「あなた」という言葉を付けるだけでも大丈夫です。

ただ、ターゲットが決まっているなら、
そのターゲットへ直接呼びかける言葉の方が、 効果が高くなります。


 

■□■お客様の言葉を入れる■□■

お客様の感想や言葉をキャッチコピーに入れる方法です。

第三者的な言葉で書くことにより、
キャッチコピーに信頼や共感を付けることができます。

「私にもできたんです。」
「こんなにも簡単にできたんです」
「大学生の私が100万も稼いだのです」

などなどですね。

 

また、漢字、ひらがな、カタカナをバランスよく
書く文字を漢字、ひらがな、カタカナで
書き分けるだけでも印象が変わります。

「簡単に作成」→「カンタンに作成」

漢字だけでは、堅くなりがちな印象も
ひらがなやカタカナを上手く組み合わせるだけで、
読みやすいキャッチコピーになります。


ちょっとしたテクニックを使うだけで、
グッとキャッチコピーのレベルが上がるので、
ぜひお試し下さい。

 

-------------------------------------
 【3】編集後記
-------------------------------------

ただ、私はキャッチコピーの善し悪しだけで、
ホームページの質が決定するとは考えていません。

キャッチコピーは、あくまでホームページを構成するひとつの要素にすぎません。
例えば、どんなに素晴らしいキャッチコピーを考えたとしても、
何倍も売上が上がるとは、私は思っていません。

キャッチコピーは、お客様の心をつかんでも、
その次の仕組みが悪ければ、アクションが弱くなります。


ただ、キャッチコピーだけで決まってしまう物もあります。
例えば、広告です。

検索連動型広告などは、広告のタイトル(キャッチコピー)だけで
お客様をサイトへ誘導しなければなりません。

メルマガ広告やバナー広告でもキャッチコピーは大変重要です。


また、つかみだけでなく最後の一押しでも、
キャッチコピーの方法は有効です。

お問い合わせのページや商品ページに
ちょっとしたキャッチコピーを入れてみたりと、
キャッチコピーはいろいろ使えます。


100点満点のキャッチコピーを目指す必要はありません。
コピーライターになりたい訳ではありませんので、
とりあえずは、最低限伝えられるキャッチコピーが作れれば十分のはずです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


私のホームページのターゲット

2009-12-16 19:17:13 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


私は、いつもホームページを最初から作るときは、
いきなりページ作成は行わず、
まずは、ノートなどに

・だれに売るのか(お客様のターゲット)
・サービスの特徴、メリット、強み

を書き出します。


この2つが決まれば、
ホームページのコンセプトや構成、
内容などが決まっていくはずです。


構成が決まれば、
それを具体的にページに落とし込んでいけばいいですし、
どんなページを作ればいいのか、
悩むことも少なくなります。


それに、ホームページにも統一感がでます。

 

もちろん今でもその時のノートは持ってますし、
見直して、修正することもあります。

時間と経験を積むと、より分かることもありますので。


ちなみに、この「http://note-cms.jp/」を作ったときのターゲットは、

・初心者
・30代~40代
・ホームページはあるが、更新ができない
・ホームページの更新を外注している
・ホームページが作ったときのまま。
・パソコンはさわれて、ワード・エクセルなどの基本はできる
・無料ブログを行っている
・個人事業主
・零細企業
・士業、コンサルティング


と、こんな感じで
思いつく限り、ピックアップしました。


あらためて書くと、
ダブっているところもあったり、
大雑把な感じもして恥ずかしいのですが、
この方たちをイメージし、
自分たちの特徴やメリットを考え、
ホームページを作っています。

 

皆さんも、ホームページに何を書いたらいいか迷ったら、
もう一度、基本に戻り、
お客様をイメージして見てください。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


私が最初にしたこと。

2009-12-14 19:04:30 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

もちろん弊社のホームページは、
ラクマスで作成して、管理・更新しています。


私が、自分のホームページを作ったとき、
まずは、100ページ作ることを目指して、
ひたすらページを作ってました。

数字で目標を持つと分かりやすいので、
1日1ページ以上のペースで作成してました。


ページ数が多いメリットは、

1.検索サイト対策になる

2.ホームページの情報量の多さ。

この2つですね。

 

まず、ページ数が多いと、
それだけ、キーワードや文章が増えますので、
SEOには有利と言われています。

実際、上位に表示されるホームページは、
ページ数も多いはずです。


また、情報量が増えると、
それだけ、お客様からの反応率が上がるはずです。

例えば、弊社ですと、
ホームページで売上を上げる方法を伝えることにより、
ラクマスというサービスにプラスアルファの価値を作ることができます。


デザインに凝ると、さすがに大変ですので、
文章を主体にして、ブログの様な感じです。

下記のカテゴリーが、その様な感じで作っているページです。
http://note-cms.jp/hpguide001/

 

みなさんも、50ページ、100ページを目指して作るというのも、
いろいろな効果がありますので、オススメですよ。

 

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


亀田家VS内藤とホームページ

2009-11-30 14:49:22 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

昨日の内藤選手と亀田選手の試合、
もちろん私も見ましたよ。

平均視聴率も43%という驚異的な数字を出したそうです。
それほど注目されていたんですね。

スポンサーも大成功っていう感じでしょうね。

ラウンドとラウンドの間のCMは
SANKYOさん一色でしたが、
日本人の約半分、CMなので1/3ぐらいかもしれませんが、
してやったりですよね。


たぶん、みなさん試合だけでなく、
2年前のあの試合からの因縁の決着が知りたくて見ていたんだと思います。


亀田家VS内藤


試合以上に、そのドラマのの完結がどうなるのか、
そこが知りたかったんだと思います。


もし、内藤選手が勝ったらどうなるのか。

もし、亀田選手が勝ったらどうなるのか。


逆をいえば、

もし、内藤選手が負けたらどうなるのか。

もし、亀田選手が負けたらどうなるのか。


ここが皆さんが知りたいポイントだったんだと思います。

 

両選手共々、背負っているものが
あの2年前からテレビや雑誌で繰り返しやっているので、
その認知度は高かったはずです。

その完結編ですから、
注目度も高いはずです。


しかも、分かりやすい。

 

ホームページもストーリー仕立てで
マンガや小説風にしたコンテンツは、
効果も高い表現方法です。

マンガや小説が難しい場合でも、
例えば、会話形式で
一方が聞き役(お客様の視点から)、
一方が語り手(運営者)という手法は、
お客様も分かりやすくて、作成しやすい方法です。

 

わたしも、メルマガのネタに困ったときは、
よく行ってました。

 

意識してみると、そんなコンテンツ、多いですよ!

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


探す立場から感じたこと

2009-11-25 10:43:51 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

最近、外部の会社にお願いしたい仕事があったため、
いつも通り、ネットで外注先を探したのです。


あらためて、探す立場から感じたことがあります。

 

私の探し方としては、
もちろん、検索サイトで検索することから始まります。

私は、グーグルを主に使っているので、
最初はグーグルからですね。

本気で探しているときは、
1~3ページ目ぐらいまでに出てきたホームページは、
すべて別タグで開きます。

開いて1ページ目で閉じてしまう場合もありますが、
少しでも気になったものは、
とりあえず開いておき、キープです。


まず、ここで第一関門ですね。


1ページ目ですぐに閉じられてしまうホームページは、
検索の内容とあまりにもあわないもの。

これは、探しているものと違うので、
即、さようならです。


  みなさんのホームページは、
  検索対策を行ったキーワードと
  ホームページの中身は、あっていますか?


さて、その後、気になったホームページを見比べます。

今回は、まずは見積もりをと考えてましたので、
そんなに絞る必要もないので、
ここは、違うなと思ったもの以外は、
ブックマーク(お気に入り)をしました。

 

で、私が違うなと思う基準は何でしょう。

 

最初は、もちろん私も不安です。

特に、今回は、オーダーメイドに近いものですので、
費用も掛かりますし、失敗は避けたいものです。


でも、今までの経験から
選ぶ基準の様なものは、何となくですがあります。


最終的には、やはり、その会社、人と一緒に仕事をできるかどうか、
もしくは、任せられるかどうかです。


ですので、見積もり前段階でも、
その会社の任せて大丈夫かが判断の基準になります。

それは、何を見て判断するかというと、
やはりホームページの内容です。


例えば、
・サービス情報の内容の濃さ
・サービスの技術的な情報
・今までの実績
・会社の理念というかコンセプト(内容は余り読みません。その様なものがあるかどうかを見ます)
・担当者、スタッフの紹介

などなどです。


基本は、情報があるかどうかですが、
その他にも、判断の基準があります。


それは、しっかりホームページを手を抜かずに作っているかどうかです。


キレイかどうかではありません。


私の判断基準として、
決して、1ページだけの情報だけでは、
見積もりもお願いすることはないと思います。


あと、2~3行の説明文もダメです。


それは、やはり手抜きに思えてしまいます。

内容も大事ですが、
手抜きをしないで、しっかり作っているかがポイントになります。


だって、もしホームページが手抜きでしたら、
仕事も手抜きでやられそうじゃないですか。

そんなところには、やはり任せられません。

 

みなさんのホームページは
手抜きになってませんか?

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


Googleカレンダー

2009-10-22 10:03:13 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

Googleには無料で使えるサービスがたくさんありますが、
このGoogleカレンダーも無料で使えるサービスです。

www.google.com/calendar/render?hl=ja

スケジュール管理のサービスですが、
このカレンダーをホームページに貼り付けることができるのです。

利用方法としては、
・セミナーなどのスケジュールのお知らせ
・お客様への予約空き状況のお知らせ

などが考えられます。


今までは、この様なカレンダーを表示する場合、
ホームページの「表(テーブル)」を
使って作るしかありませんでしたが、
この作業が結構手間が掛かります。

このGoogleカレンダーを使えば、
表を作るより、簡単に短時間で作れるはずです。


ぜひ、お試し下さい。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


初心者でもわかる言葉で。

2009-10-07 19:16:18 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

お客様のターゲットによっても変わってきてしまうのですが、
基本的にはホームページの文章や用語は
初心者でもわかるレベルで書くのがベストです。


意識せずに自分で作っていると、
専門用語を使ったり、
自分では当たり前と思っていることでも、
相手は知らないことがあります。

たとえお客様の知識不足だったとしても、
お客様からすれば、
「あなたのホームページは、何を書いているのかさっぱりわからん」
という事になってしまいます。


そして、結果は、サヨウナラです。

 

これは、ホームページだけでなく
お問い合わせのメール、電話でも一緒です。

お客様の情報が少ないときは、
まずはこのお客様は
「何もしらない」と思って対応した方が、
話がスムーズに進むはずです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


何を書いていいか悩んだときは。

2009-09-18 13:32:43 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

私もですが、ホームページを作っていると
何を書いていいか悩むときがあります。


そんなときは、もういちどターゲットとするお客様を想像します。


お客様を想像できれば、お客様の求めているものも、
感じられるはずです。


基本に立ち返る感じですね。


お客様を想像することは、
みなさんも、普段の仕事なら
当たり前に行っていることなんです。

たとえば、
メールを返すときでも、
相手のことを考えてメールを書くと思います。

お問い合わせメールなど、
知らない方からのメールでも、
文章のちょっとした内容から、
相手のことを想像して返事を書くはずです。


でないと、伝えたいことが伝わらないですから。


それと同じように、
ホームページも相手を知らなければ、
しっかり伝わりません。


難しいと感じてしまうのは、
メールですと、一対一ですが、
ホームページだと不特定多数と思ってしまうこと。

 

ではなく、ホームページもメールのように
ある一人を具体的に想像し、
伝えるように作った方が、
伝えたいことが伝わるホームページになります。


で、逆にターゲットが狭まってしまって
反響が落ちると心配するかもしれませんが、
狙ったターゲットのまわりのお客様も
共感を感じてくれるはずです。


広く浅くより、より具体的にです!

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


お客様は覚えていない

2009-09-11 09:44:34 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


残念ながら、お客様はあなたのホームページの
10%も覚えてくれないとおもいます。

わるければ、名前も覚えてくれない可能性もあります。

では、なにを覚えてくれるかというと、

 ・なんとなく自分が探しているものにちかいな
 ・なんとなく便利そうだな
 ・なんとなくためになりそうだな

と、なんとなく覚える程度です。

気になって、お問い合わせやお気に入りに保存すれば、
名前ぐらいは覚えてくれるかもしれませんが、
お客様がみてくれるページ数もよくて6ページ、
ふつうは3ページぐらいではないでしょうか。


だから、ホームページに書いてあることをお問い合わせ
頂くのもふつうのことなんです。

 


では、どうすれば覚えてくれるか。


それは、トップページなど
お客様が最初にアクセスするページで
ほとんど決まってしまいます。


まずは、ターゲットとするお客様が
なにを求めているのか知り、
その最初の1ページで自社の特徴やメリットを
しっかり伝える必要があります。

そのために、キャッチコピーや
イメージ画像が重要なんですね


最初のページで、お客様の興味、関心をとらえ、
次のページをみてもらう。

さらに、次のページへ。


そして、お客様に「いいな」「欲しいな」「必要」だなと感じてもらえれば、
自分のホームページも覚えてくれます。

 

あなたのホームページは、お客様にしっかり伝わっていますか?

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


素人っぽいデザイン

2009-07-30 09:59:44 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

商売用のホームページでも、
初めてホームページを作ったような、
素人っぽいデザインのホームページがたくさんありますね。

特に、個人で経営しているところは、
この様なホームページが今でも多いです。


私は、この様なホームページは好きです。


その人なりが出ているようで、
一生懸命作ったんだろうなと感じます。

親近感もわきますよね。

 

でも、素人っぽいデザインでも、
見にくいホームページはNGです。

メニューがわかりにくかったり、
色がたくさん使われているなど、
ごちゃごちゃしているホームページです。


せっかく内容が充実していても、
この様なホームページだと、
アクセスしたお客様も、すぐに他のサイトへ移ってしまいます。

 

また、個人経営なら問題ないデザインでも、
ある程度の規模の会社なら、この様なデザインはNGです。

デザインは、その会社の信頼感も表します。

ホームページがあるのが当たり前のこの時代、
あまりにも、会社の規模とホームページの質がアンバランスだと、
不信感にも繋がってしまいます。

 

Flashや画像をたくさん使ったかっこいいデザインは必要ありません。


もちろん、その様なかっこいいホームページもありですが、
ただ、その様なホームページを作ろうと思ったら、
プロのデザイナーや写真が必要になり、
時間も費用も倍以上、掛かってしまいます。


それよりも、見やすい、わかりやすいホームページを考えることです。


せっかく中身を充実させても、お客様が見てくれなければ意味がありません。
お客様が知りたい、見てもらいたい情報に
しっかり誘導して見せることが必要になってきます。


ホームページ用語でいうと「ユーザビリティ」というものです。


そのためには、下記のような情報の整理が効果的です。

1:情報の整理、分類でカテゴリー分けを行う。
2:情報の優先順位をつけ、優先順位が高いページには、
  クリックされるように目立つところにリンクをはる。
 


みなさんのホームページは、しっかりお客様に見られていますか?

 

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング