goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームページアドバイザーが伝授!儲かるホームページの作り方

あなた自身の知識と経験を活かすためには、自分自身でホームページを作成した方が、売上・集客に結びつくホームページが作れます

どんな小さなことでもいい。選ばれる理由が重要

2009-07-28 09:24:15 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

競合比較がネットの常識。大切なのは選ばれる理由。
検索一つで情報を探し出せるインターネットの世界。
カンタンに多数の会社を見て回ることが可能となり、競合比較されるのが常識です。

同業者同士のつばぜり合いが起きやすく、実世界に例えるなら、
"同業者ばかりが軒を連ねる専門店街"のようなもの。

「選ばれる理由」を作るのが何よりも大切になります。

 

「広く浅く」よりも「狭く深く」が勝ちやすい
より多くの人にアプローチできるのがインターネットの特徴ですが、
裏を返せば、より多くのライバルと戦うことになるのがインターネットです。


近隣の商圏ではライバルが少なかった業種でも、
インターネットに出ればそこはライバルだらけの世界が広がります。


全てのライバルと消耗戦を繰り返し、
激戦区で生き残れるだけの企業体力があるのならば話は別ですが、
中小企業の多くにそんな余裕は無く、ライバルを少しでも減らす努力をするべきです。


中小企業のホームページでは「狭く深く」が勝ちやすい戦略です。

他社と差別化し、ライバルとの無益な戦いを避けるのが得策なのです。

 


どんな小さなことでもいい。選ばれる理由を作れ
 
たくさんのケーキ屋が軒を連ねる通りを想像してください。

でかいケーキ専門のお店、フルーツケーキ専門のお店、プチケーキ専門のお店と、様々なお店が並んでいます。

 

さぁ、あなたなら、どの店で買いますか?

 

「まぁ適当でいいか」と理由無く買う人は居らず、いろいろ見て回った挙句に「よし!ここにしよう!」と選び抜いたお店で買うはずです。
(ケーキ嫌いな人は、大好きなラーメン屋、おすし屋など、自分が好きなお店で考えてください。)

 

この「よし!ここにしよう!」とお店を選ぶ理由はお客さんそれぞれに異なり、

 とにかく量を重視するなら、デカケーキの店へ、
 フルーツが大好きならフルーツケーキ専門店へ、
 ちょっとの量でいろいろ試したいならプチケーキの店へ、

という具合に分かれます。

 

もちろん、同じ人が毎回同じ店に行くわけではなく、
「その時の腹具合」によって変わりますが、その時々に「そのお店に行く理由」があるものです。

 

この「そのお店に行く理由」が各店の差別化につながります。

 

デカケーキの店は、「でかいケーキが食いたい!」という客層を
ターゲットにしており、その通りに見事客層を確保しています。

フルーツケーキ専門店も同様に、「フルーツケーキ大好き♪」という客層だけに絞り、
見事にその客層を総取りしてます。プチケーキ店も同様です。

 

これら3つのケーキ店は、それぞれ差別化し、
「お客に選ばれる理由」を作ることに成功している良い例です。

 

競合との比較が容易なホームページは、
このケーキ屋の例のように同業者が何十件も軒を連ねているのと同じ状態です。


あなたも、これら3つのケーキ店と同様に、「お客に選ばれる理由」を作ってください。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページでお客様を誘導する

2009-04-14 14:46:29 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

ホームページでお客様を誘導する

私がホームページを作るときに、
気をつけることのひとつに、
お客様の誘導があります。


お客様がホームページを見てくれたときに、
ページに流れを作り、1ページでも多く見てもらえれば、
それだけ、お客様の反応が上がります。

例えば、
1ページしか見ないお客様より、
5ページ、10ページとたくさん見てくれたお客様の方が、
お問い合わせや連絡をくれる確率が高いです。

というより、1ページしか見ないお客様は
お問い合わせはくれません。

だいたい、お客様は多くのページを見た結果、
申し込みやお問い合わせなどをくれます。

 

ページの上部には、だいたいメニューなどがありますので、
そこから他のページに移動するだろうと思いがちですが、
できれば、お客様がページをスクロールした下部の方も重要です。


例えば、ページを見終わったときに、
「次はこちらのページもどうぞ」と誘導するように、
関連するページへのリンクや
見てらいたいページへのリンクを貼るなど。


きっと、お客様はそのリンクをクリックしてくれます。

 

で、逆にもったいないのは、ホームページに行き止まり。


ページを見たら、どこにもクリックできない状態は
お客様も困ってしまい、他のサイトへ移動してしまいますよ。

ものすごくもったいない事なので、
行き止まりだけは、作らないで下さい。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


では、転換率(コンバージョン)を上げるためには。

2009-03-19 07:58:06 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


では、転換率(コンバージョン)を上げるためには、
ホームページに何が必要なのでしょう。


それは、情報(コンテンツ)です。


ホームページの目的によっては、載せる内容は変わってきてしまいますが、
ホームページで集客、売上を上げるためには、少なくても次の情報が必要です。

 

■メリット・ベネフィット

まず最も大事な事が、その商品やサービスを使ったときに、
どの様なメリットがあるかを伝えることです。

例えば、この商品を使えば
  「キレイになれます」
  「疲れがとれます」
  「売上が3倍に伸びます」

など、その商品やサービスの最大の売りであり、
お客様がその商品を買う理由です。

 

■こだわり

「こだわり」とは、他の企業や店舗との違いであったり、
この商品ならではの特徴です。
このこだわりがあるからこそ、お客様はたくさんある競合他社から、
あなたの商品を選ぶ訳です。

そのためには、まずは商品やサービスの特徴を理解することです。
わかっていたつもりが、いざ意識をして考えると
なかなか良さを理解することは難しいところです。
 


■信頼・安心

みなさんも、怪しいと思うところから、
商品を買ったり、相談をする事はないと思います。

お客様は、不安でいっぱいです。
  「ここに任せて大丈夫かな?」
  「変な勧誘されないかな。」
  「だまされないかな。 」
と常に自信暗記です。


その不安を取り除き、信頼を得る事がポイントです。

例えば、
  「お客様の声を載せる。」
  「実績を載せる。」
  「タッフの顔写真を入れる。」

などなど、信頼をアップする方法はたくさんあります。

 

■情報・ノウハウ

業界の情報やあなただけしか知らないノウハウを少しだけでも、
ホームページで公開することで、あなたのホームページは信頼を得られ、
他のサイトにはない特徴をだすことができます。

ためになる情報には価値があり、
その価値がホームページ全体の質を高めます。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


使える写真素材集サイト

2009-02-10 00:23:36 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

使える写真素材集サイト

最近、見つけた写真素材集サイトです。

写真素材ならストックフォトの定額制ペイレスイメージズ


購入方法は2通り。
最初にポイントを購入して、
その都度、1点ずつ購入する「プリペイド方式」と
期間毎の使い放題の「定額制サービス」。

写真のクオリティーも高く、
日本人の写真も数多くあるので、
必要とする写真は見つかるはずです。


ただ、価格ですが、
他と比べても確かに安く、
525円から買える物もありますが、
いい写真は、そこそこします。

トップページやヘッダータイトルなど、
大事な写真などに使ってみてはいかがでしょうか。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


お客様の事例・感想は重要なコンテンツ

2008-11-17 15:06:45 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

お客様の事例・感想は重要なコンテンツです。


弊社もサービスを開始した直後は、
お客様の事例・感想がなく、ホームページにイマイチ信頼性がなく、
また、弊社のようなホームページ制作という
オーダーメイドに近い業種でしたので、
導入事例はショールーム的な要素もあります。


致命的な欠点とまではいかなくでも、
お客様の事例・感想は重要なコンテンツです。


あるとないとでは、反応がまったく違ってきます。


お客様の事例・感想は、いわば第三者からの意見です。
ホームページに信頼や安心感を与える大事なコンテンツなのです。


初めて見るホームページ、
初めて知る会社、サービス、商品・・・。


お客様は、常に警戒心を持っています。


だまされないか・・・。
実際の質はどうなのか?


その様なときに、お客様に安心感を与えるのが、
実際に利用している「お客様の声」なのです。


もちろんホームページ以外でも、
チラシでも、お客様の感想がありますし、
テレビなどの通販番組を見ると、
お客様が登場し、感想をしゃべってます。


それほど、お客様の感想はなくてはならないコンテンツなのです!

 

さらに、ホームページに「ひと気」も演出してくれます。

ひと気とは、人の気配です。
リアルの店舗でも、まったく人がいないと入りづらいように、
ホームページでもひと気という雰囲気が、安心感を与えます。


この様に、お客様の声はたくさんの効果を生みます。

 

皆さんのホームページには、お客様の「声」・・・、ありますか?

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


導線

2008-11-01 18:40:05 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

導線


導線と聞くと、お店のお客様の流れなどを思い浮かぶかもしれませんが、
ホームページにも導線があります。

 

考えも店舗と同じように、【お客様の流れを作ること】

 

例えば、
1.見てもらいたい、アクセスしたもらいたいページへの誘導

2.サービスや商品案内のページから
 お問い合わせページなどアクションを起こすページへの誘導

3.関連するページへの誘導

などですね。


やはり、サービス案内や商品ページは見てもらいたいもの。
そこのページへ誘導するためには、
サイドのメニューにバナーを張ったり、
トップページからリンクをする必要があります。


そして、お問い合わせページなど最終的にアクションを起こすページへの誘導。

せっかく、お客様が商品やサービスに興味を持っていただいても、
連絡先やお問い合わせページがどこにあるか分からないホームページですと、
お客様が逃げてしまいます。


もったいないですね。


でも、結構多いんです。

サービスに興味を持ったけど、
その後、どうしたらいいんだろうというホームページ・・・。

 

また、ページからページへの誘導が弱いホームページも多く見られます。
例えば、あるサービスのページから別のサービスページへのリンクなど、
関連するページへのリンクを付けるだけでも、効果はあるはずです。


残念ながら、お客様はすべてのページを見ることはあり得ません。


「そのページへのリンクならこのページにあるけど」という思いでは、
お客様により多くのページを見てもらうことは難しくなってしまいます。


いかに、お客様に次のページへ移動してもらうか。


お客様にしても、その様なホームページの方が
結果的に、見やすい・分かりやすいホームページになります。
基本的に、たくさんページを見てもらった方が
お客様からの反応は高くなりますよ。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


美容サイト向けの写真素材

2008-09-20 18:23:45 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

美容サイト向けの写真素材


美容向けのホームページ作成で困るのが写真です。
自分で撮れればベストですが、
キレイな写真を撮るのは結構、難しいです。

しかも、モデルや背景などを準備する事を考えると、
写真素材が手軽です。


しかし!

美容サイトで使えそうな写真って、高いんです!
5000円、1万円以上は当たり前でした。


でも最近、「ストックフォト」というサイトを発見したのです。
http://nihongo.istockphoto.com/index.php


写真のクオリティーは高いですし、
しかも、安い!
サイズが小さいものでしたら、
150円ぐらいで購入できてしまいます。

クレジットのみですが、
重宝してます!


美容サイトの運営者は一度見てください!


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


トップページのリニューアル

2008-09-17 14:31:16 | ホームページのチカラを向上させるポイント

トップページはホームページの成長にあわせて
リニューアルが必要なページですし、
トップページを変えることによって、
お客様からの反応が良くなります。

ページビューが増えたり、
直帰率が下がったりと数字で確認できるものから、
実際に、お客様からの問い合わせが増えるなどの効果があります。


それは、トップページはお客様が最初にアクセスするページですし、
ホームページの中でも圧倒的に見られているページですので、
トップページを良くすると、
他のページよりも効果が出やすいページなのです。

また、同じページの状態が続くと、
徐々に効果は低くなります。

お問い合わせなどを頂くお客様は、
ホームページに何度もアクセスしてくれたリピートの方が多いはずなのですが、
トップページが同じ状態ですと、
そのリピートの方々の反応率が低くなり、
それが数字となって現れます。

そこで、トップページをリニューアルすることで
リピートの方を刺激し、数字が良くなります。

特に、リニューアル直後は格段に良くなるはずです。


ですので、リニューアル直後は、数字が良くなるのは、
当たり前といえば当たり前なのです。

それよりも、1~2週間時間が経った後の数字が、
リニューアル前とどうかの方が重要です。

数字が悪くなったら、そのリニューアルは失敗と考えるべきです。
もしかしたら、以前のトップページに戻した方が良いかもしれません。


重要なことは、リニューアル直後よりも、
その後の数字ですよ。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


トップページで悩んだら

2008-09-10 23:13:35 | ホームページのチカラを向上させるポイント

ホームページの顔というべきトップページ。

みなさんもホームページを作るとき、
トップページの作成で悩むのではないでしょうか?

私もお客様のところにお伺いしたときに、
トップページの相談をよく聞きます。

その際の答えとしては、
新規のホームページなら、
「トップページは最後で大丈夫です」とお答えしてます。

お客様の中には、最初にトップページを考え、作成する方がいますが、
それよりも、他の商品ページや
サービス内容のページ(コンテンツページ)を考え、
ある程度、ホームページが出来上がった後に、
トップページを作成した方がずっと作りやすです。

その方が、ホームページの内容が固まってますので、
トップページは、その内容や特徴を表すことがメインになり、
プラス、目次的な要素を入れれば形になります。

ですので、基本的にはトップページはある程度、
ホームページが出来上がってからの作業になります。

私も、ホームページをまるごと請け負うときは、
その様に制作をしています。


また、トップページはどうしてもリニューアルが必要なページでもあります。
開設したばかりのホームページと
ページ数が増え、内容が充実したホームページとは、
トップページに載せたい内容も変わり、
誘導したいページも変わります。


そのため、ホームページの状況に合わせて
リニューアルが必要ですので、
最初からあれもこれもと考える前に、
まずはその他のコンテンツページから作成してみて下さい。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページのタイトル

2008-07-23 12:47:50 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

ホームページのタイトル

お客様からホームページについてお問い合わせを頂いたときに
必ずみる場所があります。

それが、ホームページのタイトル。


ホームページのタイトルとは、
サイトの目立つロゴやキャッチコピーの画像ではなく、
ツールバー(?)に表示されるタイトルのことです。

ここを見ると、お客様のホームページに知識がある程度分かります。
お客様に合わせて、アドバイスや返信をしなければ、
伝えたい事も上手く伝わらないからです。


そもそも、ホームページのタイトルは、
検索サイト対策(SEO)において、最重要の場所です。
このタイトルにキーワードを入れるのと入れないのでは、
全然効果が違います。

検索サイトで検索した結果にも、
このタイトルが表示されるぐらい、
Yahoo、グーグルは重要視しています。

いわば、もっともホームページの内容を表しているはずです。


しかし、よくあるのが会社名のみを表示しているホームページ。
例えば、「加藤商店」では何のホームページかわかりません。


必ずキーワードを入れるべきです。

「リフォームの加藤商店」でしたら、
検索サイトもリフォームということを認識してくれます。

さらに、リフォームという地域性が重要ならキーワードなら、
「リフォームの加藤商店 東京・埼玉ならお任せ」や
「デザイナーが設計するリフォームの加藤商店 東京・埼玉ならお任せ」

など、複数のキーワードを上手く組み合わせる事がポイントです。


ただし、YahooとGoogleとでは、このタイトルの扱いが違うようです。
Yahooでは、キャッチコピー的なタイトルはNGのようです。


ホームページのタイトル。
みなさまは、気をつけていますか?

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


弊社のホームページのレスポンス数

2008-07-14 12:38:01 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS


弊社のホームページには
1日に2~3件ほどのお客様からのレスポンスがあります。


これが、現時点での弊社のホームページの効果です。


少ないと見るか多いと見るかは、判断の分かれるところですが、
私自身としては、現時点では合格だと思ってます。

逆に、今は会社の組織もまだまだですので、
お問い合わせなどを頂いたお客様にフォローするのに、
現在のレスポンスがちょうどいいというのもあります。


もちろん、これが限界だと困ってしまうのですが、
まだまだ改善点や足りないところは分かっているので、
もっとレスポンスを上げることはできるはずです。

 

現時点では合格ですが、
では、何をポイントに運営してきたかというと、
まずはページ数を増やす事を考えていました。


その目的は、ずばりSEO対策です。

ホームページ作成という競争が激しい分野ですので、
SEOも競合が激しいのは分かってました。

そのため、とりあえずページ数を200にすることを目的に
作成・更新を行ってました。

その他にも、サイトのコンテンツ(内容)を充実させ、
お客様にここに任せたら安心という信頼感を持って頂くことも
目的のひとつです。


以前は、ほぼ毎日ページを更新してました。


そして、現在ではページ数も200ページ以上となり、
肝心のSEOもそこそこの結果となっており、
反応率もそこそこの値かと思います。


みなさんも、ホームページからの反応がないときは、
まずはページ数を増やしてみてはいかがでしょうか!


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


平均ページビューと反応率

2008-07-08 15:48:50 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

平均ページビューと反応率

みなさん、自分のホームページの
平均ページビューがどのくらいか知っていますか?


平均ページビューとは、
一人あたり何ページ、アクセスをしているかを表す数字の事です。

みなさん、アクセス数などは関心があるのですが、
平均ページビューまでは、あまり知っている人が少ないのです。


でも、このページビューは結構、大事なんです。


平均ページビューが高いと、お客様からの反応も高くなります。

例えば、
平均ページビューが2ページのホームページよりも、
ページビューが4ページあるホームページの方が、
お客様からのお問い合わせなどの反応が高くなります。


と同時に、お問い合わせをなどをしてくれるお客様は、
通常、ホームページを何ページも見ています。
5ページとか10ページ、中には何十ページと
アクセスしているお客様もたくさんいます。

ページビューが高いということは、
それだけ、お客様の関心が高いということ。

 

逆に低いと、それだけお客様はすぐに
他のホームページへ移動してしまっていることになります。

 

では、どうすれば平均ページビューを上げられるか!


第1に分かりやすいサイトを作ることです。

分かりやすいサイトとは、
・ナビゲーションのメニューがしっかり表示されている。
・メニューの場所が分かりやすい場所に、
 どのページでも同じ場所に表示されている。
・重要なページへのリンクはバナーなど強調して表示している。

などなど。

ポイントは、メニューを分かりやすく表示をして、
お客様を誘導すること。

 

そして、第3者に試しにホームページを使ってもらうこと。

自分のホームページを作っていると、
どうしても、客観的な判断が難しくなります。

そのとき、友人にホームページを見せると、
「あっ、そんなところから見るの?」

など、新しい発見があります。


自分では当たり前と思っていたことが、当たり前じゃなかったり・・・。


お客様を誘導するって、結構むずかしいものです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


キャッチコピーのテクニック

2008-06-26 04:08:20 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

キャッチコピーのテクニック


実際にキャッチコピーを書く際に
よく使われるテクニックです。

基本ですが、少し意識するだけで、
今までより、ずっとキャッチコピーを書くのが楽になるはずです。

 

■数字を入れる

キャッチコピーに数字を入れるテクニックは
基本中の基本としてキャッチコピーによく使われます。


例えば、

「すごいキャッチコピーが書ける7つの方法」
「3日間でできるホームページ」
「10倍売り上げるすごいキャッチコピー」

などなど。

この様にキャッチコピーに数字を入れると、
わかりやすさ、具体性などを伝えることができ
お客様に直感的にイメージさせる効果があります。

 

■呼びかける言葉

お客様に直接呼びかける言葉も
キャッチコピーを磨くテクニックのひとつです。

こちらもよく見かけるテクニックですね。

「ダイエットが長く続かない方へ」
「英語を話したい方へ」
「売上を上げたいホームページ担当者様へ」


この様に、お客様に呼びかけることにより、
注意を惹きつけることができます。

極端ですが、「あなた」という言葉を付けるだけでも大丈夫です。


ただ、ターゲットが決まっているなら、
そのターゲットへ直接呼びかける言葉の方が、
効果が高くなります。

 

■お客様の言葉を入れる

お客様の感想や言葉をキャッチコピーに入れる方法です。

第三者的な言葉で書くことにより、
キャッチコピーに信頼や共感を付けることができます。

「私にもできたんです。」
「こんなにも簡単にできたんです」
「大学生の私が100万も稼いだのです」

などなどですね。

 

■漢字、ひらがな、カタカナをバランスよく

書く文字を漢字、ひらがな、カタカナで
書き分けるだけでも印象が変わります。

「簡単に作成」→「カンタンに作成」

漢字だけでは、堅くなりがちな印象も
ひらがなやカタカナを上手く組み合わせるだけで、
読みやすいキャッチコピーになります。

 

ちょっとしたテクニックを使うだけで、
グッとキャッチコピーのレベルが上がるので、
ぜひ、お試し下さい。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


初めてのキャッチコピーの書き方

2008-06-18 00:32:02 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

初めてのキャッチコピーの書き方


私が初めてキャッチコピーを意識して書いたのが、
メルマガを書くときでした。

ただ、初めての経験でしたので、
どんな風に書けば、何を書けばいいのか分からず、
悩んだことを覚えています。

ひとつのキャッチコピーを書くのに、
1時間も2時間も掛かってしまい、
しかも、かっこよく、スマートに書かなければと思って書いてました。


案の定、全然ダメなキャッチコピーが出来上がってしまいましたが・・・


そうなんですよね。
まったく初めてキャッチコピーを書くときって
案外難しいんですよね。

 

■□■まず、キャッチコピーはかっこよくなくても大丈夫■□■

私たちがよく見るテレビのCMや
雑誌広告などで使われるキャッチコピーは
大企業がほとんどですんで、その影響からか、
「キャッチコピーはかっこよくなければならない」
「短い方がいい」
などと思っている場合があります。

しかも、ホームページを作っているとかっこよくしたいという思いが
強くなりますので、キャッチコピーも余計、かっこよく書きたくなります。


でも、キャッチコピーはかっこよくする必要はありません。

 

■□■キャッチコピーは長くても大丈夫です。■□■

キャッチコピーは長くても大丈夫です。
短い必要はありません。

短い方がスマートに見えますが、
キャッチコピーは、お客様の心をつかむことが目的です。

お客様はキャッチコピーはある程度、見てくれます。


せっかくキャッチコピーを見てくれたのですから、
しっかりメリットを伝えて、関心を持ってくれる方が重要です。

 

■□■分かりやすく、メリットを伝える■□■

かっこよく書こうとすると、抽象的なキャッチコピーになり、
分かりにくく、イメージしにくい場合があります。

それよりも、まずはメリットを分かりやすく伝える事を考えた方が、
いいキャッチコピーになります。

 


もちろんキャッチコピーもいろいろな種類がありますので、
かっこいいキャッチコピーも必要です。

大企業のかっこいいキャッチコピーも
ブランドイメージを高めるためには必要だと思います。


ただ、中小企業ならブランドキャッチコピーよりも、
ダイレクトに伝わるキャッチコピーの方が効果は高いはずです。
(ダイレクトキャッチコピー?!)

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページでのキャッチコピーの基本

2008-06-13 16:41:20 | ホームページのチカラを向上させるポイント
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

ホームページでのキャッチコピーの基本


さて、今回はキャッチコピーの基本です。

書き方といっても、プロになるわけでもありませんし、
私も専門のコピーライターではありませんので、
難しい事はなく、基本となります。


まず、ベースとして「ターゲット(誰)」に「何を」伝えるかを考えます。

この「誰に」「何を」考えることは、
キャッチコピーに限らず、ホームページを作る場合でも重要ですし、
このふたつは全てのベースになります。

例えば、ホームページの場合は、
この「誰に」「何を」伝えるかを最初に決めておかなければ、
サイトやページのコンセプトが薄くなり、内容がぼやけてしまいます。

そのため、キャッチコピーを考える前に、
もしあやふやな場合は、再度、考えてみてください。

 

【誰に】

この「誰に」は、皆さんも無意識で考えているはずです。
例えば、メールを書くときも、その人の考え方や
商品の知識などを総合的に判断して、
その人に合わせてメールを書くはずです。

ただ、キャッチコピーやホームページの場合は、
1対1のやり取りではないので、
あやふやになりやすいので、
無意識ではなく、より意識して考えてみる必要があります。


例…、
  ・女性、男性
  ・同業者、一般消費者
  ・20代、30代、40代
  ・地域
  ・趣味、趣向

人物像の他にも、
  ・こんな事で困っている人
  ・こんな物が欲しい人
  ・中小企業の社長
  ・経理の担当者

この様なターゲットでも十分ターゲットを意識することができます。

 

【何を】

私は、ホームページでのキャッチコピーは、
そのサイト・ページ・商品を
最大限、表現した文章だと思っています。


大企業のような格好いいキャッチコピーよりも、
かっこわるくても、素直にメリットを表現した方が、
よっぽど反応がいいはずです。


しかも、キャッチコピーは長くても大丈夫です。

パッと見て、認識できるのなら、
短い必要はありません。

できるだけ、そのページのメリットや特徴を表現してください。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング