goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームページアドバイザーが伝授!儲かるホームページの作り方

あなた自身の知識と経験を活かすためには、自分自身でホームページを作成した方が、売上・集客に結びつくホームページが作れます

順位じゃないSEO、Yahoo!とGoogleの地図掲載

2010-04-26 17:38:51 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


ヤフーで「キーワード + 地域名」で検索すると、
検索結果の上位の方に地図と一緒に、
その周辺の店舗などの情報がでます。


例えば、
「美容院 横浜市」で検索さすると
一番上の目立つところに、
地図と一緒に店舗の情報が掲載されてます。

あまり知られていませんが、
もちろん自分のお店も載せることができます。


飲食店、サロン、医療は以外は
年間6300円で載せることができます。

http://business.yahoo.co.jp/local/charge/index.html

こんな目立つ場所に6300円で載せられるのでしたら、
私はお得だと思います。


ちなみに、飲食店、サロン、医療はもう少し費用が掛かります。
こちらの業種の方も、ぜひチェックして下さい。
http://business.yahoo.co.jp/category3/

 


■グーグルマップへの登録

グーグルにも同様のサービスがあります。
グーグルマップへの掲載というサービスで
こちらは、なんと無料で登録できます。

http://www.google.com/local/add/splashPage?message=delete&hl=ja&gl=JP

 

検索結果に出てくる地図なので、
広義で言えば「検索エンジン対策(SEO)」ですが、
"順位"ばかりに目が行って見落としがちなポイントです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


売上に結びつくキーワードを見つけることもSEO対策

2009-12-22 13:06:51 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

どのキーワードでSEO対策を行うのか、
これを決めるのもホームページを作る際に
大事なテーマとなります。

私も、初めの頃は悩みました。


例えば、私のサービスは、
ホームページ作成となりますので、
ヤフーなどで「ホームページ作成」で
上位表示されれば、最高です!


しかし!


「ホームページ作成」で
上位表示される可能性は難しいのが現実です。


SEOは他のサイトの比較で順位が決まります。


今から、「ホームページ作成」で上位表示を狙うなら、
それこそ、ある程度費用と手間をかけて、
行うしかないと思います。


それよりは、もっと他のキーワードでSEO対策を考えた方が、
短期間で表示され、効果も上がるはずです。

 

で、難しいのが「どんなキーワード」を狙うかです!


あまりもニッチすぎると、ヤフーで1位に表示されても、
何人集客でき、そこから何人本当のお客様になってくれるかは疑問です。


逆に、たくさんの人が検索するキーワードでは
熾烈な競争がありなかなか上位に表示されないという事も起こりえます。

また、たくさんの人が検索すると言うことは、
それだけ、キーワードの意味が定まらない場合があります。


仮に「リフォーム」で探しているお客様よりは、

「リフォーム キッチン」
「リフォーム 風呂」
「リフォーム トイレ」

などで探しているお客様の方が、
何を目的としているかが具体的ですので、
その様なお客様にアクセスして頂いた方が
ただ、リフォームで探しているお客様よりは、
売上に結びつくアクセスになるはずです。


この売上に結びつくキーワードを見つけることも、
大事なSEO対策のひとつではないでしょうか。


1位に表示されても、そこから売上に結びつかなければ、意味はないのです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ヤフーの検索結果が変わった。

2009-12-11 16:50:28 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

12月7日にヤフーの検索アルゴリズム(プログラム)が
アップデートされましたね。

http://searchblog.yahoo.co.jp/2009/12/07/


アルゴリズムとは、
ヤフーの検索順位を決めるルールのようなものです。


で、問題なのは、これが実行されると、
検索結果の大幅に変動されることです。

昨日まで、あるキーワードで1ページ目に表示されていたのが、
突然、何ページも下がってしまう!ということが
起こりえるのです。


ヤフー自身もブログで、
「Index Updateと同様に検索結果の順位変動が
 発生することが予想されますので、お知らせいたします。」

と、お知らせするぐらいですから。


ホームページの集客を左右する大事な検索順位ですので、
つらいところです。

もう少し安定してくれると、助かるのですが。


ラクマスを利用して頂いているお客様からも、
「突然、消えてしまったのですが、どうすればいいのですか?」
というお問い合せを何件か頂きます。

 

でも、正直・・・対策はないのです。


もし、順位が下がっても、
私の経験から、時間がたてば、もとに戻ることが多いですが、
いつ戻るかは、ヤフー次第という感じです。

結局は、
検索順位を決めるのも、
ホームページを検索に載せるのも、
ヤフーのさじ加減ひとつなのです。


怖いですよね。


いまは、検索サイトの影響力が大きいので、
必然的にヤフーの影響力も大きいので、
極端な話、
ヤフーが「あなたのホームページ、検索しても載せないから」と言われたら、
もうどうすることも出来ません。


日本はヤフーのシェアが大きいので、
もう少しグーグルにもがんばっていただき、
50%対50%ぐらいがちょうどいいですね。


グーグル、がんばれ!!

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


SEOツールーズ

2009-09-10 10:20:02 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

SEOツールーズとは、
ホームページがどのように検索サイトに
登録されているかを調べるサービスです。


例えば、
・検索サイトに何ページ登録されているか、
・被リンク数はどのくらいか。
・カテゴリ登録はされているか

など、SEOを行うための基本データが確認できます。


自分のホームページの状態を確認するのはもちろんのこと、
競合他社のホームページを調べるときに大変役に立ちます。

検索サイトでターゲットとしているキーワードで
上位に表示されているホームページと比較する事で、
自分のホームページになにがたりないのかがわかります。

もちろん、SEOツールーズのデータが
SEOのすべてではないので
目安程度ですが、
それでも、参考にはなります。


もちろん無料で使えますので、
一度、利用してみてはいかがでしょうか。

→SEOツールーズはこちら
http://www.seotools.jp/


 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


Googleウェブマスターツール、Yahoo!サイトエクスプローラーって何?

2009-08-26 14:49:36 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

Googleウェブマスターツール、Yahoo!サイトエクスプローラーって何?

上記の「bing WebMaster Center」や
Googleウェブマスターツール、Yahoo!サイトエクスプローラーですが、
検索サイトにホームページをより正確に登録させたり、問題点を確認する
検索サイトが用意したツールです。


例えば、50ページのホームページを作ったのに、
実際には30ページしか検索サイトは認識していない・・・、
ということが希にあります。

その様なときに、検索サイト用のサイトマップを登録すれば、
ページをより認識してくれる可能性が高まります。


検索サイトに必要な情報を提供して、
ホームページをしっかり見てもらうと言うことです。

その他にも、どのホームページからリンクされているかなどの
情報も見ることができます。


せっかく作ったホームページですから、
検索サイト対策のひとつとして、
登録してみてはいかがでしょうか?

 

■Googleウェブマスターツールへの登録方法
http://note-cms.jp/hpguide-google01/

■ヤフーサイトエクスプローラに登録方法
http://note-cms.jp/hpguide-yahoo01/

■bing Webmaster Center(ウエブマスターセンター)への登録方法
http://note-cms.jp/hpguide-bing/

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ラクマスと検索したら

2009-08-24 09:43:25 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

朝方、ヤフーでラクマスと検索したら、
スポンサー広告の欄に、競合他社の広告が出稿されていたのです!


驚きました。

せっかく、今までがんばって認知度を上げてきたのに、
他の会社が、検索広告を使って集客しようとは・・・、


やはり悔しいです!


通常、ラクマスという自分たちのブランド(固有名詞)なら
広告は出せないはずなのですが・・・、

ヤフーのチェックが甘くなったのか、
もしくは、チェックしきれないのかは、わかりませんが、
さっそくヤフーと広告主には抗議をしました。


しかし、まだ「ラクマス」という名前を
商標登録していないのです。

ですので、抗議をしても無駄になる可能性もあります。
そろそろ、商標登録をする段階になったのかもしれません。


ただ、ラクマスという名前が少しずつですが、
同業他社にも知られる存在になったということで、
嬉しくも思います。

 

みなさんは、自分のサービスのブランドは大丈夫ですか?


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ヤフーとマイクロソフトの提携

2009-08-05 11:31:17 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

ヤフーとマイクロソフトの提携


先月末に検索サイトにおける
ヤフーとマイクロソフト(MSN)の提携が発表されましたね。

日本では、ヤフーが圧倒的に人気があり、
検索サイトのシェアではNo1です。

しかし、世界でみるとグーグルが圧倒的にNo1(80%以上!)で
ヤフー、MSNを足しても残りの20%以下といわれてます。


で、両者が協力して打倒グーグルとなったようです。


このニュースで気になるところが、
MSNの検索技術bingを
ヤフーの検索技術に利用というところです。

bingは最近、発表されたブランドで、
新しい検索技術が盛り込まれているらしいです。
(すみませんが、これから憶測が多くなります。)


現状では、ヤフーの独自の検索技術は、開発をストップとのことですので、
可能性としては、

・bingにヤフーの技術を融合。
・bingをそのままつかう。

の両方があるかと思います。


日本のヤフーも基本的にはアメリカの会社と別会社とはいえ、
本家のヤフーと技術的には同じ方向に向かうはずです。


ただ、現状はヤフーの検索とMSNの検索とは、
検索結果が大きくことなります。

それにともない、対策(SEO)も変わってきてしまいます。
いままで、ヤフーの対策として有効とされていた
カテゴリー登録(ビジネスエクスプレス)も
効果がなくなるかもしれません。


そして、bingも新しいため情報が少ないのです。

 

どちらにせよ、ヤフーの検索結果は
大きく変わりそうです。

いま、順位が上位でも消えてしまう可能性もありますし、
逆に、下位の方でも、上位に表示される可能性もあります。

ちょっと不安でもあり楽しみですね。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ブログは検索サイトに有効?

2009-07-07 00:30:36 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

よく頂く質問に
「ブログって、検索サイト対策(SEO)に
有効って聞いたのですが、どうなんですか?」
というものがあります。

私の考えですが、
ブログというだけでは、
検索サイトには有効ではないと考えてます。

そもそもブログが検索サイトに有効なら、
何かしらのキーワードで検索したときに、
もっとブログのホームページが表示されていいはずです。


でも、みなさんも検索していて、
そんなにブログが表示されることはないと思います。


ただ、技術的に見ると
確かにブログは検索サイトと相性がいい部分もあります。

・文字がメインで構成されている。
・日記を続けることにより、ページ数が増やしやすい。
・XHTML+CSSで構造的にデザインとデータを分けている。

この3つは、SEOに有効といわれている部分です。

ブログなら、辺りを意識することなく作れるので、
ブログはSEOに有利という情報が広まったのだと思います。


でも、実際のところは上の3つの条件は、
一般的なホームページでも可能です。

技術的には、XHTML+CSSという部分は
ホームページビルダーなどでは制作が難しい面もありますが、
CMSやMTなどを使えば可能ですし、
ブログで日記を更新するよりは、
ホームページのページ数を増やす努力をした方が、
よっぽど大事なキーワードでヒットしやすくなるはずです。

ブログは日記ですので、
どうしても本業と関係ない部分もでてきてしまい、
キーワードが分散してしまいます。

 

それに、ブログだけを見て
お客様がお問い合わせをするということはないと思います。
メインのホームページを見て、ブログを見てという形で、

ブログが付加情報やその人なりを見て
お問い合わせをするということはあるかと思いますが、
やはり商品やサービスがあるホームページがしっかりしてこそ、
売上や集客に結びつくホームページになります。


基本は、ホームページ力です!

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


検索サイトに依存しすぎるのも怖い

2009-04-24 00:46:29 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

私のホームページ( http://note-cms.jp/ )も
どうにか検索サイトで上位表示されるようになり、
検索サイトからのアクセスが多くなりました。


だいたい全体の7割ほどを占めてます。


たぶん、みなさんのホームページも同じ様な状況じゃないでしょうか?
もしかしたら、それ以上の割合かもしれません。


もし、検索サイトの順位付け(アルゴリズム)が大きく代わり、
突然、検索サイトの順位が下がれば、
アクセス数にも大きな影響がでます。


恐ろしいことです。


しかし、あり得ることです。

特に、ヤフーはその可能性があります。
ヤフーは何ヶ月か1回ぐらいの割合で、
この順位付けが代わり、その度に順位が変わることがあります。

最近ですと、今月4月の初旬にもありました。

私のホームページは、順位がアップしましたが、
ということは、逆に落ちるホームページもあるということです。

 

現在のところ、私たちのネットの利用は、
見る方も、見られる方も検索サイトにすっごく依存してますよね。


でも、検索サイトに依存しすぎるのも怖い事です。


検索サイトではない他からのアクセス数を増やすのも、
ホームページで営業を重視している方には、
大事なテーマではないでしょうか?

 

ある意味、広告という手法の方が、
お金を払えば確実という事がありますので、
安全な方法かもしれませんね。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


検索サイト(SEO)対策がうまくいかない場合は。

2009-01-27 03:51:43 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS


SEOや検索型広告などは、
検索されてこそ、価値があります。


仮にあるキーワードの月間検索数が1万あるとします。
そこから5%(うまく誘導できてこのぐらいの値です)を
ホームページに誘導できても、500のアクセスしかありません。
日間にすれば、約16アクセスです。


これでも、理想の数字です。


キーワードによっては、月間検索数が1万にも
満たないものもたくさんあります。

もちろん、月に1万以上も検索されるキーワードもたくさんあります。

ただ、その様なキーワードは競争が激しく、
なかなか上位に表示させるのも
時間も手間も掛かり、難しくなってます。

 

では、検索サイトでいかに検索されやすくするため、
もっとも簡単な方法は、


【ターゲットとするキーワードを複数にする】事です。


例えば、弊社のNote CMSというサイトなら、

「ホームページ 作成」だけでなく、
「ホームページ 簡単 作成」
「ホームページ 更新」
「自分でホームページ作成」 などなど


複数のキーワードの組み合わせや、
関連するキーワード、
ニッチなキーワードなど、
ターゲットするキーワードはたくさんあります。


ひとつのキーワードが検索結果で上位に表示されにくくても、
この様なキーワードなら可能性はずっと高くなります。


もし、検索サイト(SEO)対策がうまくいかない場合は、
キーワードを見直してみてはいかがでしょうか。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


外部リンクを増やす方法

2009-01-17 17:09:36 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS


検索サイト対策で有効とされている他のサイトからの
リンク(外部リンク)ですが、
自分のホームページと関係ないサイトにリンクを貼ってもらうので、
なかなか、リンクを増やすことが出来ません。


方法としては、

1.リンクを募集しているサイトにお願いをする。

2.リンク募集ページを作成する。

3.相互リンク一括サイトに登録する。

4.お金を払って、業者に依頼する。

などの方法があります。

 

【1.リンクを募集しているサイトにお願いをする。】

他のホームページを見ると、
よく下部の方にリンクページがあり、
相互リンクを募集しているサイトがあります。

その様なホームページに相互リンクのお願いをすれば、
ほぼ、リンクを貼ってくれるはずです。

 

【2.リンク募集ページを作成する。】

弊社のホームページにもリンク募集ページがあります。
http://note-cms.jp/link001/

自分から相互リンクを募集しているサイトを探したり、
依頼する手間がないので、受け身的な方法ですが、
予想以上に相互リンクのお願いがあります。

 

【3.相互リンク一括サイトに登録する。】

相互リンク一括サイトとは、相互リンクを募集しているサイトに
まとめて登録できるサービスです。

例えば、
登録すると、10サイトなどまとめて相互リンクを
してくれるサービスです。

個別に相互リンクの申請をしなくていいので、
手間が掛からず、リンクを集めやすいのがメリットです。

検索サイトで「相互リンク 一括」を検索すると
このサービスを行っているホームページがたくさんでてきますので、
一度、お試し下さい。

 

【4.お金を払って、業者に依頼する。】

相互リンクなんて手間が掛かることはできないという方には、
お金を払ってリンクを買うという方法もあります。

業者によっては、どんなサイトにリンクが
貼られているかが分からないという不安がありますが、
それでも、やらないよりはマシかもしれません。

 


ざっと、こんな方法がありますが、
『3.相互リンク一括』サイトを利用する方法が
そんなに手間も掛からず、効果が期待できるはずです。


あとは、『2.リンク募集ページ』を作成して、
少しでも他からのリンクを増やしてください。


地道ですが、『塵も積もれば山となる』です!

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


SEOを考えたホームページ作成 初級編 その2「リンクの重要性」

2009-01-13 00:29:40 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

SEOを考えたホームページ作成 初級編 その2「リンクの重要性」

検索サイトがホームページを認識する方法として、
リンクも大変重要です。


■サイト内リンク

検索サイトは、通常トップページから
あなたのホームページを認識します。
この際に、あるページへのリンクがひとつだけですと、
検索サイトがそのページを認識できない場合があります。

そのため、サイト内のページ同士でリンクを行い、
リンクの密度を高める必要があります。


また、検索サイトはリンクをいろいろな判断材料にします。

リンクが多いページは重要なページと認識し、
また、リンクはリンク先のページが
どのようなページかを表しているかを
認識するひとつの指標とします。


そのため、よく見かける「詳しくはこちら」でリンクを張るより、
より具体的なキーワードでリンクを行った方が有効です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

しかし、注意していただきたいのが、
リンクを張ればいいからと、ページのあらゆるキーワードにリンクを張ることは、
せっかくアクセスしてくれたお客様を混乱させてしまう要因にもなります。

見やすさやデザイン性も考えなら、バランスよく行うことが大事です。

 

■外部リンク

検索サイトは、「質の高いホームページにはリンクが集まる」と判断してます。

自分のホームページと関係ない外部サイトは、
強制的にリンクを増やすことが出来ません。
そのため、検索サイトは第三者(外部サイト)がサイトを判断した結果、
リンクを行ったと判断してます。


そのため、SEOといえば外部リンクを増やすという考えができあがりました。


しかし、実際には外部リンクを増やす方法はあります。

・相互リンク
・リンク集への登録
・ディレクトリ型検索エンジンへ登録する
などです。


そこで気をつけたいのは、「リンク集への登録」などは
自由に登録できるため、SEOスパムと認識される可能性があります。
このあたりの判断は、はっきりとした基準が提示されてないので、
あいまいな部分が多いところです。

もしかしたら、現在は有効とされている「相互リンク」も
将来的にはスパムとして認識される可能性もあります。


最も良い方法としては、質の高いホームページを作り、
自然とリンクが集まるのがもっとも良いのかもしれません。


そして、外部リンクでもキーワードを入れる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サイト内リンクでも、外部リンクでも、
リンクにはキーワードがあった方が効果的です。


さらに、関連するサイトからのリンクの方がより効果的です。
まったく関連ないサイトからよりも、
同じ関連性があったサイトからのリンクの方が、
質が高いと判断されるためです。

 

SEOの基本は検索サイトが重要なページと判断できる理由や条件を提示することです。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


SEOを考えたホームページ作成 初級編

2008-12-25 04:01:51 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

私のところにも、
「SEOって何ですか?」
「ヤフーでイチバン最初に表示される方法を教えてください」
「そちらのサービスを使えば、検索されやすくなりますか?」

などなど、この検索サイト対策に関するお問い合わせは
たくさん頂きます。


正直、検索結果に表示される順番を決めているのは、
ヤフーやグーグルですので、
必ず上位に表示される訳ではありません。

いま上位に表示されているサイトでも、
もしヤフーやグーグルが、順番を決めているルールを変えれば、
たちまち下位になってしまうということが起こりえます。


ただ、それでもヤフーやグーグルのルールや特徴を考えて、
ホームページを作れば、より上位に表示されやすくなるのも事実です。

 

せっかく作ったホームページ。


たくさんの方に見てもらいたいですよね。

 

さて、SEOの基本は検索サイトが判断できる要素や条件が必要になってきます。


では、実際にホームページに作る際にどこに注意すればいいのか!
今回は、その方法をお伝えします。


■タイトルにキーワードを入れる
ホームページのタイトルも、重要な場所です。
そのホームページがどんなホームページかを伝えるために、
こんな適した場所はありません。

タイトルということは、
もっともホームページの内容を表しているはずです。
しかし、よく会社名のみを表示しているホームページがありますが、
必ずキーワードを入れるべきです。


ちなみにホームページのタイトルとは、ココを指します。
http://note-cms.jp/files/info/hpguide070916-001.jpg


例えば、「加藤商店」では何のホームページかわかりません。

「リフォームの加藤商店」でしたら、
検索サイトもリフォームということを認識してくれます。

ただし、YahooとGoogleとでは、このタイトルの扱いが違うようです。
Yahooでは、キャッチコピー的なタイトルはNGのようです。

 

■ページの上部にキーワードを入れる。
検索サイトは、ページの上部にあるキーワードを
そのページの内容を表していると認識してくれます。

そのため、全ページの先頭の方にキーワードを入れます。

 

■見出しにもキーワード
h1やh2タグという見出しをつけるタグがあります。
NoteCMSならエディターで簡単につけられる見出しです。

見出しもタイトルと同様、何のページかを表している場所です。
そのため、ここにキーワードを入れる事も重要です。

 

■メタタグもしっかり記述する。
中級者向けになってしまいますが、
ホームページにはメタタグというものがあります。

ブラウザーには表示されませんが、
検索サイトは認識しれくれます。

以前は、このメタタグが大変有効でしたが、
現在は、あまりSEO上、あまり有効ではありません。

しかし、入れた方がいいのも事実です。
簡単に設定できるので、しっかり記入してください。


■さらにここも気をつけて。

・ページをたくさん作る。
・フレームは使わない
・ページのファイル容量を軽くする。
・HTMLはW3Cのルールやドキュメント構造に沿って記述する。
・画像には<alt>でキーワードをつける

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


まずは、キーワード選択

2008-12-18 18:30:30 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

SEOを考える上で、最初に行う作業は
どのキーワードでSEOを行うかを選択する作業です。


例えば、
弊社のNoteCMSのホームページ(http://note-cms.jp/)なら
もちろん「ホームページ」というキーワードが考えられますし、
作成や更新なども選択すべきキーワードです。


そこで、重要なのがそのキーワードが
どのぐらいの検索されているかどうかです。
検索される数が少なければ、
いくらSEOを行い検索サイトに上位表示されても
効果が限られてしまいます。


SEOの目的は、ホームページにアクセスし集客・売上げにつなげるためです。


そのため、検索数があまりにも少なければあまり意味がありません。
逆に検索数が多くても、そこには熾烈な競争が
ありなかなか上位に表示されないという事も考えられます。


検索数を調べる方法
現在は、Googleアドワースのキーワードツールというものが唯一の方法です。

 

このキーワードツールは以前からあったサービスですが、
以前は、数字ではなく分かりにくいグラフ表示でした。

それが、最近になり数字で表示されるようになりました。
しかも、関連するキーワードまで表示してくれる便利もの。


しかし、ひとつだけ欠点が・・・。


このGoogleアドワースは、一般的には公開されておらず、
検索連動型広告(リスティング広告)を
利用しているユーザだけが利用できます。

そのため、利用するにはGoogleアドワースに登録する必要があります。
広告を行わなくても、登録するだけなら確か無料でできますので、
ぜひ、登録してみてはいかがでしょうか?

このキーワードツールは、それだけの価値があります。

→グーグルアドワーズの詳しいご案内はこちら
http://adwords.google.co.jp/select/Login

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


検索サイト(SEO)対策は、なぜ必要?

2008-12-09 18:26:11 | SEO
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

ホームページを運営していると、
検索サイト対策という事をよく聞くようになります。


SEO呼ばれて、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。


要はYahoo!やGoogleなどの検索サイトに、
ホームページと関連した言葉で検索されたときに、
いかに1ページ目や2ページ目などの
上位に表示されるように工夫することです。


例えば、Googleで「ホームページ作成」と検索しますと、
検索結果にホームページ作成に関係したサイトが表示されます。
このとき、1ページの上位や2ページ目に表示されるように、
ホームページを最適化することをSEOと呼びます。


ホームページを運営する上で欠かせない大事な要素が、この【SEO】です。

 

SEOがなぜ重要かというと、
お客様は検索サイトを検索して、
ホームページにアクセスするからです。


しかも、検索サイト経由のお客様は、顧客になりやすいユーザーでもあるのです。


お客様が検索サイトで調べるという事は、
そのキーワードについて調べたい「理由」があるからです。
困っていたり、探していたり・・・と理由は様々ですが、
そこには欲求があります。

みなさんも、Yahoo!などで検索する理由は、
この様な理由ではないでしょうか?


しかも、その様なお客様は顧客になりやすいのです。
欲求があるお客様のニーズを
満たしてあげるのですから、当たり前ですよね。

 

その様なユーザーを効率的に集めることができるのが、SEOです。

 

■アクセス数の半分は検索サイト経由

アクセス解析などで、ホームページへのアクセスを調べると
半数が検索サイト経由というデータがあります。
私も今までたくさんのサイトを運営してきましたが、
このデータに近い数字でした。

さらに、Yahoo!は日本一のユーザとアクセス数を誇るサイトでもあり、
それほど、検索サイトで検索するユーザーが多いという事でもあります。

よく、「検索エンジンの結果に表示されなければ、
そのページは存在しないに等しい」とまで言われます。


それほどの、影響力を持つのが検索サイトの怖さでもあり魅力でもあります。

 

■基本的に無料

検索サイト経由からアクセスがあっても、
私たちはYahoo!などに広告費を払う必要はありません。
(広告費が発生する「検索連動型広告」もあります。)

SEOを外部に委託すると費用が発生しますが、
検索サイトへの費用は無料です。

現在のところ、この様な良質なユーザーを
無料で集められる方法は、他にはありません。

 

みなさんのホームページは、検索サイトで上位に表示されますか?

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング