goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームページアドバイザーが伝授!儲かるホームページの作り方

あなた自身の知識と経験を活かすためには、自分自身でホームページを作成した方が、売上・集客に結びつくホームページが作れます

ヤフーショッピングの問題

2007-09-10 14:52:50 | ヤフーショッピングの特徴
≫≫≫NoteCMSで簡単制作!ホームページ作成ソフト


ヤフーショッピングの問題として、
システムの改善や機能の追加が
やや遅いように感じられます。

これは、ヤフーという日本最大のサイトを
運営しているからかもしれません。
ここまで、サイトの規模が大きくなると、
他のシステムとの兼ね合いや、
安全性も考えなければならず、
また、ヤフー自体が最先端の流行を追うよりも、
他の企業が成功したことを、
後から行う事にも関係していると思います。

ブログやSNSもしかり、他の企業の成功後、
サービスを開始してます。


また、ヤフーショッピングは数ある事業のひとつという認識なのか、
本腰を入れて、絶対トップをとるというやる気がまだ弱い気がします。


この様に、いつまでもシステムの改善や機能の追加が遅く、
また、もしヤフーがこれ以上、「力」を入れる必要がないと考えていた場合、
これ以上、モールとしての価値を高めることが難しくなってしまうかもしれません。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



ヤフーショッピングのシステム

2007-09-07 17:32:11 | ヤフーショッピングの特徴
≫≫≫NoteCMSで簡単制作!ホームページ作成ソフト


ヤフーショッピングのシステムは
個人的には使いにくかった事を覚えています。

楽天のシステムに慣れていたからかもしれませんが、
初めて楽天のシステムを使ったときは、
直感的に操作を行うことができましたが、
ヤフーショッピングは、マニュアルを見なければ、
サイトを構築することが出来ませんでした。

ただ、使い勝手は慣れの問題もありますので、
要は「どんなサイト」が構築できるかが重要であり、
現在のヤフーショッピングの店舗を見ると、
ほぼ問題なく売れるショッピングサイトは
構築できると思います。


また、当時はまだHTMLのメールマガジンを出したり、
またターゲットごとにセグメントを行うことも出来ず、
このあたりのシステムは楽天より遅れていました。

1年以上前の話になってしまいますので、
現在は、改善されている可能性もあります。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



ヤフーショッピングの集客力

2007-09-04 15:35:53 | ヤフーショッピングの特徴
≫≫≫NoteCMSで簡単制作!ホームページ作成ソフト


ヤフーショッピングの魅力は、
日本最大のトラフィックを誇るヤフーからの
集客が見込まれることです。

現在は、モールの規模を示す流通総額が
楽天より劣っているが、
まだまだ伸びる可能性をもっている。

最近はヤフーからのトップページからの誘導を
積極的に行っているように感じるし、
出店店舗も順調に増えている。


以前は、セレクトストアという厳選された店舗だけが
出店できたヤフーショッピングだか、
出店店舗が増えることにより、取扱商品も増え、
モールとしての魅力がまし、
利用するユーザーが増えるという好循環が生まれる。


また、メールマガジンも配信され初め、
ヤフーとしてもヤフーショッピングに
チカラを入れ始めたのがわかる。


とにかく、ヤフーというメディアがあるのが、
ヤフーショッピングの最大の魅力です。



ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング



ヤフーショッピングの費用ついて

2007-08-29 07:33:32 | ヤフーショッピングの特徴
≫≫≫NoteCMSで簡単制作!ホームページ作成ソフト


ヤフーショッピングといえば、
日本最大のトラフィックを誇るヤフーが運営している
ショッピングモール。

出店費用も楽天と同じように、
月額費用と売上に応じたロイヤルティーが発生します。
スタンダードプランで
月額固定費39,800円のプラス売上課金が2.5%といったところです。
月に100万の売上があれば、
だいたい65000円の費用がかかり、売上比率は6.5%です。

そのロイヤルティーは楽天より若干低くなっていますが、
ほぼ同じような感じです。


これは、楽天市場の料金でもお伝えしましたが、
システム、集客力、サポートを考えれば妥当な費用です。
とりあえず、契約するとシステムの使い方も教えてくれますし、
開店することは出来るはずです。


ただ、開店することと売れることは別の問題です。
ヤフーといえど、出店すればすぐに売上があがる訳ではありません。


次回は、ヤフーショッピングの特徴について
詳しくお伝えします。




ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング