goo blog サービス終了のお知らせ 

ホームページアドバイザーが伝授!儲かるホームページの作り方

あなた自身の知識と経験を活かすためには、自分自身でホームページを作成した方が、売上・集客に結びつくホームページが作れます

【年末お気楽号】アメリカには本気でサンタを追跡する軍隊がある!?

2009-12-25 11:41:51 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

今年も残すところあと9日。
すでに年末モード全開になっている浅海です。
年末の仕事の追い込み、落ち着きましたか?

さて、今号は「お気楽」がテーマです。
やっと片付いてほっとしている方も、今まさに追い込み真っ最中の方も、
ほっと一息。ミルクコーヒーでも飲みながらゆるりとご覧ください。

 

■=ここから本文===========================■

 ★今回の目次============================
 ・「お気楽」です。
 ・うそ?ほんと?アメリカには毎年サンタを追跡する軍隊がある!?
 ・3000%の落差はイベント物だからこそ
 ・まとめ
 ==================================

◆「お気楽」です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
年末のこの忙しい時期です。

今からビシバシと鞭打って、
「もっとホームページに励みなさい!」と言われても、
なかなかやる気になれませんよね。


そこで今号は、いつもと指向を変えてお送りします。


いつもは真面目でお堅い話題ばかりの本メルマガですが、

今回は「お気楽」をテーマに、ホームページ関連のゆるーいネタをお届けします。

 

◆うそ?ほんと?アメリカには毎年サンタを追跡する軍隊がある!?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「NORAD」という軍隊をご存知ですか?

http://www.norad.mil/


アメリカとカナダが共同運営する軍事組織で、
宙、空、海の防衛を担ういたって真面目な軍隊です。


実はこの真面目な軍隊「NORAD」が、
毎年このシーズンにサンタを追跡し続けているという事実をご存知ですか?

 

「どうせ半分ジョークでしょ?」と思われた方。

それが、NORADは驚くほどに本気なんです。

最新鋭の防衛用軍事レーダーを使ってサンタの所在地をキャッチし、
ジェット戦闘機を使ってサンタを追跡するという力の入れようです。


「えぇーー!?うえぉ!?」

そう思った方は、NORADのホームページをチェックしてください。
サンタの追跡劇がネット上で公開されています。

http://www.noradsanta.org/


50年以上昔、サンタの追跡が始まった当初は当然ネットが無く、
電話をかけてきた子供に口伝でサンタの所在地を教えるという形で
この追跡劇を公開していたそうです。


つまり、サンタ追跡が始まった当初は、
運良く電話がつながったごく一部の子供だけが、
サンタの追跡状況を知ることが出来たわけです。

今ではネットのおかげで、
ネットが繋がるならどこでもこの追跡劇を知ることが出来ます。

 

◆3000%の落差はイベント物だからこそ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お気軽といいつつ、少しだけ商売用の話に絡めます。

NORADのホームページのアクセス状況を参考までに見てみましょう。

「サンタ追跡」という特大イベントに絡んだホームページですので、
イベント物ホームページの参考になります。

世界中のアクセス統計を集積しているサイトAlexaでチェックします。
年間でどれだけアクセス数が違うかに注目してください。
http://www.alexa.com/siteinfo/noradsanta.org


なんと、、、
オンとオフで3000%以上の違いです。

しかも、3000%の基準がコラム執筆時点の12/22であるため、
クリスマス当日と比べればもっと大きな開きが出るのは明白です。

(参考までに季節に無縁な弊社のホームページの場合↓
  http://www.alexa.com/siteinfo/racms.jp )


イベント物のホームページを作るときは、
このアクセス数の動きを十分考慮してください。

もちろん一番考える必要があるのは「ピーク時」のアクセスです。

ピーク時は最もお客さんがやってくる時間で、最高利益が期待できるのですが、
アクセス数が膨大になりすぎるとサーバーがパンクしてしまい、
売上が0近くまで落ち込んでしまうリスクがあるからです。

リアルな店舗で言うと、すし詰め状態で動けなくなり、
誰もレジに辿り着けないような状態です。


リアルなイベントであれば、
そうならないよう、イベント規模に合わせて相応の会場を押さえます。

商店街の福引クラスなら、
店の軒先に出した仮説テントで十分ですが、

全国から注目される東京モーターショーを
町の公園でやるのは無理があり、幕張メッセなどの大規模会場が必要です。


ホームページも一緒で、
イベントを行うならソレの規模に合わせた設備を準備してください。

 

とはいっても、

成功するかしないか判らないイベントも多く、
最初から大規模な投資は避けたいケースが現実的に多いでしょう。

そんな場合には、
止まった後でサーバー変更を考えるという裏ルートも選択肢の一つです。

ホームページのサーバー変更は、
リアルな世界のイベント会場変更よりも比較的容易です。

 

◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イベント物のホームページは、ピーク時のアクセス数を考える。

サンタを追跡するNORADは今年も要チェック♪


それではみなさん、良いお年を(^o^)ノ

 

□┐後書き バージョンアップ、無事に完了しました♪
└┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前号お伝えしました「自社事業のバージョンアップ」ですが、
休刊のおかげでバッチリ準備ができ、無事に完了いたしました。

これで、弊社の全お客様のホームページ見えない部分で、
縁の下的なバージョンアップが施されたことになります♪

ただ「縁の下」過ぎるうえに、ほとんど何事も無くアップ作業が終わったため、
ほとんどのお客さんが変化に気づいていないのがタマニキズです^^;

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


士業/行政書士/税理士/中小企業/製造業向けホームページ作成【ラクマスCMS】
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


ホームページの大掃除。良い来年に向けた今年最後の締め作業。

2009-12-18 16:30:33 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

最近なんだか気忙しく、目を回しかけている浅海です。

今年中にやっておきたい"コレ"やら
来年に向けて今から準備しておきたい"ソレ"、
さらに、冬休みで頭が空になる前に書き留めたい"アレ"、などなど

やらなきゃ行けないことが山盛りです。

さすが一年最後の12月。ラストスパートの師走ですね。


きっとあなたも、
そんなコレソレアレに追われて目を回しているのではないでしょうか。

でも、
年末で忙しいからってホームページのこと忘れないでくださいね!

ホームページも最後の締めをきちんとすれば、
来年は更に良い年になりますよ♪

 

□┐初めての方へ・・本メルマガの紹介 (今日の本文はこの下にあります)
└┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あなたのホームページ、"成果が出ない","赤字事業"になっていませんか?
ホームページに喝を入れ "育てて", "活かす"方法を伝授。
200以上の中小企業ホームページに関わってきた浅海(あさみ)が
解りやすい言葉でお伝えするメルマガです。

 

■=ここから本文===========================■

 ★今回の目次============================
 ・毎年恒例の大掃除。今年のすすは今年中に。
 ・ホームページにも大掃除。後回しになっていた「アレ」をやっつける。
 ・まずは「アレ」の棚卸。全体の把握から始めるのがコツ。
 ・大物は後回し。すぐ出来ることから片付ける。
 ・最後にじっくり検討。今年、来年、除外の3つに仕分ける。
 ・まとめ
 ==================================

 

◆毎年恒例の大掃除。今年のすすは今年中に。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私にとって年末の風物詩と言えば、やはり大掃除。

一家の主「お父さん」が冬休みになると始まる一大イベントです。


現在の掃除用具なら普段の掃除で十分にキレイになり
大掃除の必要性は年々薄れていると言う話もありますが、
それでも大掃除しないと落ち着きません。

煤を払って神様を迎える神聖な儀式「煤払い」が起源と言われるだけあり、
大掃除も"儀式"として欠かせないですよね。

それに、
大掃除後のキレイな家で迎える新年は、
やはり気持ちいいものです。

 


◆ホームページにも大掃除。後回しになっていた「アレ」をやっつける。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家に大掃除が欠かせないように、
ホームページにも大掃除が必要です。

今年たまったすすをキレイに叩き出し、
スッキリした状態で新年を迎えてください。

 

 

何を叩き出せばいいのか?
あなたにも、きっと心当たりがあると思います。

後回しになっていた「アレ」のことです。


例えば、
・お客さんから指摘された誤字脱字。
・ホームページを見ていて気になったあの文章。
・入れ替えようと思ってそのままになっていたあの写真。
・載せずに期限が過ぎてしまったあのニュース。
・今は募集していないのに載せっぱなしになっている求人案内。
・後で更新しようとそのまま忘れ去られたあのブログ。
・まだホームページに載せていないあの新商品。
・まだホームページから消していない販売終了した商品。
・使い難いまま改善できないでいるお問合せフォーム。
・などなどなどなど、、

挙げればきりがありません。

今は忙しいからと後回しになり、
そのまま忘れ去られた「アレ」ありませんか?


私は、、正直言って、あります。
1個や2個なんてかわいい数じゃなく、
それこそもう、山のように(笑)

ということで、
一緒にホームページの大掃除、しませんか?

 


◆まずは「アレ」の棚卸。全体の把握から始めるのがコツ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホームページの大掃除。

今まで棚上げにしてきた「アレ」をやっつけるわけですが、

いきなり修正作業に取り組まず、
まずは全体を把握するための棚卸から始めてください。

棚上げにしてきた「アレ」を全て紙に書き出して、
ホームページの大掃除でやることのリストを作る作業です。

これを先に行うことで、
あっちを直しこっちを直しと右往左往する無駄を省くと共に、
そもそも年内の大掃除で済まされない大改修に迷い込むことを阻止できます。


家の大掃除でも最初にやるべきことをリストアップし
順序良く作業をこなすことで効率が上がるのと同じ理屈です。

 


◆大物は後回し。すぐ出来ることから片付ける。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホームページの大掃除では、一年分のすすを面倒見るわけですから、
その作業量はどうしても膨大になります。

少なく見ても10や20は軽くリストアップ出来、
場合によっては、100や200という長大なリストが出来るかも知れません。

やることリストが多いということはそれだけ改善される可能性があるという
喜ばしいことなのですが、、、

あまりに量が多すぎるとどこから手を付けてよいか解らず、
その検討を付けようにも項目が多すぎて考えているだけで日が暮れてしまいます。


そんな時には、「リストの量を減らす」というのが最善な道です。

リストをざっと眺め、
数分で出来そうな「やること」を先に片付け、リストから消していきます。

もしそれでもリストが減らなければ、数分を数十分に増やし、
どんどんリストを減らして行きます。

とにかく、大物は後回しです。
簡単にすぐ出来ることから片付けてください。

「残りのやることが一発で頭に入るぐらい」までやるのが目安です。

 


◆最後にじっくり検討。今年、来年、除外の3つに仕分ける。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出来ることからどんどん片付けていくと、
最後には難しい難題ばかりが残ることになります。

ここまで来たら、一旦手を止めて頭を使ってください。

忙しい師走の時期です、
ホームページに当たられる時間は限られています。
そして、残りの課題は全てが難題ばかり。

多くの場合、
今年中に残りの難題を全てか片付けるのは不可能になります。


ここで大事になるのが「仕分け」です。

"課題の難易度"と"得られる効果"を主軸に、
課題を3つの分類に仕分けていきます。


★1.今年中にやる課題

今年中にきっちり片付けられる課題で、
最も効果が得られそうな課題を選び抜きます。

大切なポイントは
「やり掛けのまま年を越さない程度」の課題だけを選ぶこと。

やりかけで年越しするのは縁起が悪いから、というだけでなく、
連休を挟むことで進捗状況を忘れてしまい効率が下がるからです。
年を越してしまうくらいなら、いっそ来年へ持越しにしてください。


★2.来年へ持越しにする課題

どうにも今年中に終わりそうにない課題は、
来年へ持ち越してください。

せっかくリストアっプした課題ですから、
そのまま正月ボケで忘れてしまわないよう、
デスクに大きく貼りだして置きましょう。

年始になったら「期限」を決めて年間計画に盛り込んでください。

期限を決めることで、出来ないかもしれない「抱負」ではなく
明確な目標に変わります。


★3.除外する課題

「気にはなっていたけど、どうにも成果が出そうに無い。」
「コストパフォーマンスを考えると元が取れそうに無い。」
「改修にかかるコストが大きすぎて捻出できない。」
「冷静に考えると、自分の会社には無意味な対策だった。」

こういった課題が来年になって突然必要になることは無いでしょう。

そのまま「除外する課題」として、リストから完全に削除し、
頭の隅にでも追いやってください。

どうしても気になるのなら、
未来の自分へ向けた「タイムカプセル」に詰めて、
デスクの奥の奥に突っ込むと良いでしょう。

きっと、オフィスの大掃除のたびに発見し、
毎年忘れずに思い出すことが出来ます。


仕分けた結果、
課題に取り組むのが来年に決まってもいいんです。

きちんと仕分けすることに意味があり、
仕分けて整理した時点で今年の大掃除は完了です。

きちんと整理されていれば気持ちもすがすがしく、
良い年明けが迎えられます。

 


◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
良い来年を迎えるため、ホームページにも大掃除を。

今年気になった課題をそのまま放置せず棚卸して仕分けする。
やるのは来年でも良いが「今年中に仕分けすること」が大切。

 

□┐後書き バージョンアップ、無事に完了しました♪
└┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前号お伝えしました「自社事業のバージョンアップ」ですが、
休刊のおかげでバッチリ準備ができ、無事に完了いたしました。

これで、弊社の全お客様のホームページ見えない部分で、
縁の下的なバージョンアップが施されたことになります♪

ただ「縁の下」過ぎるうえに、ほとんど何事も無くアップ作業が終わったため、
ほとんどのお客さんが変化に気づいていないのがタマニキズです^^;

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


他人事ではないバージョンアップ。時代に淘汰されないために

2009-12-04 11:27:19 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

『ヴァージョン アーップ!』
毛皮のコートにサングラスという怪しげなカッコウの山崎努氏が登場し
「バージョンアップ」と宣言するDocomoのCMが頭から離れない浅海です。

なぜなら、私、
ただいま自社のバージョンアップに向けた準備の真っ最中。
バージョンアップと言う言葉に過敏になっている今日この頃なんです。
ということで、今日は、私的に旬な「バージョンアップ」関連のお話しです。


□┐初めての方へ・・本メルマガの紹介 (今日の本文はこの下にあります)
└┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あなたのホームページ、"成果が出ない","赤字事業"になっていませんか?
ホームページに喝を入れ "育てて", "活かす"方法を伝授。
200以上の中小企業ホームページに関わってきた浅海(あさみ)が
解りやすい言葉でお伝えするメルマガです。

 

■=ここから本文===========================■

 ★今回の目次============================
 ・さぁ、あなたもバージョンアップ!携帯ではなくホームページを
 ・カタカナしか無い携帯電話。バージョンアップが作り出した今
 ・バージョンアップで時代は流れていく。もちろんホームページも一緒に
 ・まとめ
 ==================================


◆さぁ、あなたもバージョンアップ!携帯ではなくホームページを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ヴァージョン アーップ」
松山ケンイチ、堀北真希、劇団ひとりが登場するDocomoのCMの最後で、
毛皮コートにサングラスという怪しいカッコウの山崎努氏が放つ台詞です。

一体なんなのか気になって覗いてみると、
毎年定例になっている新機種のリリースでした。

この「バージョンアップ」のCMが、頭にこびりついて離れません。

といってもDocomo好きとかCMが秀逸とか言うわけではなく、
私が仕事でバージョンアップの準備をしている真っ最中だから
という単純な理由なのですが。。


そこで(?)今日のコラムのテーマは「バージョンアップ」のお話です。

『バージョンアップなんてホームページには無縁だろ?』
『うちは小さい会社だし、関係ないよ』

そんな風に思っている方、

商売用のホームページにとって
[バージョンアップは身近で欠かせないこと]なのです。

特に、長く事業を続けたいなら絶対に欠かせないマストアイテム。

今号では、バージョンアップの大切さについてお伝えいたします。


今号の裏事情「自社のバージョンアップをアピールしたい」
という本音は見て見ぬふりをし、ササっと先に進んでください。

 


◆カタカナしか無い携帯電話。バージョンアップが作り出した今
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10数年前の携帯電話。覚えていますか?

今のように一般に浸透する以前、
まだまだ「創世記」に近い頃の携帯電話です。

日本語はカタカナしか表示できず、
画面はもちろんモノクロ(グリーンに黒字)。

今で言うコードレス電話のような見た目のあの携帯電話です。

インターネットにEメール、Javaアプリにカメラと、
今では付いてて当たり前になった付加機能は一切無く、
電話帳機能と通話機能のみと本当の意味で"携帯する電話器"でした。

今の時代を基準にすれば、とても売り物にならない低機能ですが、
当時はそれでも高級品で持っているだけでステータスになったものです。


それから10数年の時が経ち、
バージョンアップの末に今の携帯電話に辿り着きます。


出先で携帯を使い地下鉄の乗り換え案内を調べたり、
待ち合わせの暇つぶしに携帯でゲームをしたり、

当時では考えられなかった光景が日常となりました。

もちろんこの日常が訪れたのも、
紛れも無くバージョンアップのおかげです。

 


◆バージョンアップで時代は流れていく。もちろんホームページも一緒に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ケータイのバージョンアップだけでなく、
ほぼ全ての物がバージョンアップを続けています。

回転寿司では、コンピューターによる自動化で人件費を削減し、
昔では考えられないほど低価格の店舗が生まれました。

クルマもエコの時代に合わせて
燃費性能の面でバージョンアップを続けます。

あらゆるものがバージョンアップを続け、より良い今を造り、
そして時代が流れて行きます。


もちろん、
この流れはホームページでも共通です。

時代に合わせてバージョンアップを続けることで
より良い今を勝ち取り、時代と歩みを共にします。

もしバージョンアップできなければ?

自分自身が歩みを止めても、ライバルはあなたを待ってくれません。
逆に「チャンス」とばかりにバージョンアップを続けるでしょう。

ジワジワとライバルとの差が広がり、
昔なら取れていたような契約が取れなくなります。
そしていつの日か事業撤退を余儀なくされます。

時代に付いて来れない者が淘汰されるのは自然の摂理なのでしょう。

 


◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「バージョンアップ」それは、
時代に淘汰されないために必要な日常の歩み。

ホームページも常にバージョンアップを。
手を抜けばいつしかライバルに抜かれ、事業撤退が目の前に迫ります。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


中小企業のホームページで最初に狙うべき人、誰だかわかりますか?

2009-11-27 10:43:52 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…
今月まで!
オリジナルデザイン、フルサポートのモニター価格での提供が終了します。
http://note-cms.jp/price001/
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…

 


◆ホームページの本質は"見られること"にある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホームページは何のために存在するのか?

「名刺代わりに」
「販促のために」
「売上アップのために」
「事業発展のために」
「日本の将来のために」
「世界平和のために」
「老後に備えて」
「お嫁さん募集のために」

などなど
最終的なお題目は人それぞれに違うのでしょうが、

ここでの"何のため"はもっともーーっと"それ以前"の話です。

このメルマガにしては珍しく"商売用だからこそ"ではなく、
ホームページの本質に関係する話です。


ホームページはそもそも

、、、、、

情報を伝えるための媒体ですよね。

そういった意味では、雑誌、テレビ、新聞なんかと一緒です。

伝える、、ということは、、
当然受け取る(見る、読む)人が居ることになりますよね。

ここに焦点を当てて考えれば

、、、


そう、
ホームページは、
「誰かに見てもらうため」に存在します。

 

◆あなたのホームページを見にやって来る2種類の人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
商売用のホームページを開くと、

大別して2種類の人間が見にやってくることになります。


一つは「関係者」
そしてもう一つはそれ以外です。


あまり聞き慣れない分類かもしれませんが、
このように関係者か否かで分けるには理由があります。

それは、両者の「立場の違い」です。


関係者という立場上、
一般的ではない内部ならではの情報を知っていたり、
企業内での人間関係にも縛られています。

結果、
知識や情報の差から"注意して見る場所"が変わり
人間的な感情や大人の事情から"評価"に補正がかかります。

関係者とそれ以外では、
同じホームページを見ても見解が異なるというわけです。


商売用のホームページで最も気にするべき
「お客さん」や、そして将来買うかもしれない「見込み客」は
後者の"それ以外"の方に含まれます。


ですから、
意識すべきは「関係者以外の人」の見解であり、
関係者の意見は重要ではありません。

関係者に「いいホームページですね」と言われて安心するのは
単なる自己満足だと言う事です。

 

◆中小企業のホームページで最初に狙うべき人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
商売用のホームページでは、

「関係者以外の人」に狙いを定めるべきなのですが、

その中をさらに細かく見れば当たりと外れに分かれます。


まずは"関係者以外"をさらに細かく分けてみましょう。

1.買うつもりで来た人
2.買うかどうか迷ってる人
3.類似商品を探している人
4.関連情報を探している人
5.誤クリックや誤入力など間違って来た人

上に行くほど買ってくれる可能性が高く、
下に行くほど低くなります。


さて、

この5つの中で、まず最初に狙うべき的、わかりますか?


気にするべきポイントは、「ホームページ開設後すぐ」という条件です。

このコラムらしく、「中小企業」もしくは「創業直後」と付け加えます。


順当に上から見て行きましょう。


★「買うつもりで来た人」は狙えるか?

もちろんここが狙えれば狙いたいのですが、、
残念ながらその願いは叶いません。

そもそも、「買うつもり」の人が来ないからです。

「買うつもり」と言っても、勝手に買いたくなる訳は無く、
必ずどこかで「買う気にさせる」必要があります。

まずはお客さんに存在を覚えてもらい、
商品(サービス)の良さを伝え、
買う気にさせなければいけません。


通常の中小企業のホームページですと、
この「買う気にさせる作業」をホームページが担当することになります。
ホームページを継続し続けて顧客開拓をやりきった先にようやく、
ホームページに「買う気」のお客さんがやってくるようになります。


ホームページ開設直後いきなり買う気のお客さんが押し寄せてやってくる。
なんて夢のような甘い話は無いということです。

ホームページ以外で大々的に販促活動を行っており、
「お申込はWebで」と最後だけホームページに誘導しているなら話は別ですが。

 


★「買うかどうか迷ってる人」は狙えるか?

ここも出来れば狙いたいのですが、
自社独自の商品(サービス)の場合は難しくなります。

中小企業の独自商品は大企業のものに比べて知名度が極めて低く、
迷うどころか存在すら知らない人がほとんどだからです。

私自身、自社開発のツールを売ることが本業なのでよく解ります。
思ったよりも、知られていないものです。

中小企業の体力では大規模な広告宣伝は難しいでしょうから、
「存在を広める役割」もホームページが担うことになるでしょう。


逆に、既に知名度のある商品を扱っているお店なら、
ここは狙いどころになります。

ただし、有名な商品を仕入れて販売する商売の場合、
ホームページへの誘導と値段の安さでライバルとの勝敗が決まるため、
広告費による経費の増大と値下げ合戦による利益の圧迫は避けられません。
小さい企業の新規参入が難しい商売なので注意してください。

 


★「類似商品を探している人」は狙えるか?

1番手2番手が無理ならば、
次善の3番手を狙います。

類似商品を探していると言うことは、
どこの会社の製品かまではまだ決めていないけど、
いずれかの商品を買うつもりがあるということです。

ライバル商品と差別化し、
それよりも良い商品であるとアピールできれば、
売上につながる可能性があります。

比較の結果競り負ける可能性もあるのですが、
中小企業ではこれ以上の突破口が無いケースが多いのです。

 


★「関連情報を探している人」は狙えるか?

上記の3番手も狙えない場合は、こちらに来ることになります。

例えば、「完全に新ジャンルの商品」などは類似商品がありません。


ただし、「関連情報からの誘導」をメインのターゲットに置くと、

売上までに時間がかかるので注意してください。

 1関連情報を提供して、その分野に興味がある人を連れてくる
 2ついでの商品の存在に気づいてもらう
 3ジワジワと商品の魅力をアピールする
 4新ジャンルの商品の説明を根気よく行う
 5買う気になってもらう

といった具合に、かなーり時間がかかります。

また、お客さんよりも関連情報に詳しいライバルが先に発見しますので、
アイディアを盗まれる可能性がとても高くなります。

ホームページだけでなく、その他の手法も同時進行が良いでしょう。

本当に目新しいものならば、
マスメディアが取り上げてくれる可能性も高くなります。

 


★「誤クリックや誤入力など間違って来た人」は狙えるか?

まず狙えません。

間違えてきたのですから内容など読むはずも無く、
即「戻る」ボタンで帰ってしまいますから。

極一部のケースでは"狙える"こともあるのですが、
特殊なケースでまず普通には使えません。
最初の商売用ホームページならば考える必要は無いでしょう。

 

◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホームページを見せるのは、関係者ではなくその他の人間。
内輪ボメで自己満足しないこと。

類似商品を探している人を捕まえるか、商品検索で競り勝つか、
はたまた関連情報から誘導してくるか。
最初に狙うべきターゲットは売る商品によって変わる。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


【活用するHP】儲からない赤字ホームページ、黒字に変えるための最初の一手。

2009-11-20 10:15:56 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


今月まで!
オリジナルデザイン、フルサポートのモニター価格での提供が終了します。
http://note-cms.jp/price001/


━…━━…━━…━━…━━…━  http://note-cms.jp  ━…━━…━━…
 "育てて", "活かせ"
     たった5分で解る
          ≫ホームページ活用塾≪ 
----------------------------------------------------------------------
《 目 次 》

 ・"儲からない"もいろいろある。
 ・赤字ホームページもいろいろです。
 ・真っ暗闇で歩き出す前に。
 ・まとめ

━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…


儲からないホームページを抱え、
どんどん膨らむ赤字に夜も眠れない日々を過ごしたことがあります。
こんにちは。アサミです。

私の事業ではホームページが集客の主力で、
ホームページが儲からない=事業が赤字になることを意味します。

このまま赤字が続けば事業撤退!
そんな暗雲立ち込める中、一つの指針となったものがあります。

今日は、そんな指針にまつわるお話です。

 


◆"儲からない"もいろいろある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リーマンショックに端を発した不況も早1年。

まだまだ厳しい状況が続く会社はあるようで、
「売れない」「儲からない」という台詞をよく聞きます。

 

しかしこの「儲からない」が曲者です。

 

「儲からない」と一口に言っても様々な物があり、
それぞれに打つべき打開策が異なるからです。

例えば、
ライバルとの値下げ競争で価格が下がり粗利が確保できないのであれば、
商品の原価を下げて粗利を確保するという対策が有効ですが、

値下げ競争どころかお客さんが誰も来ない状況であれば、
いくらコストを下げても儲けは生まれません。


また現実的な例で、
粗利はあるけど人件費などの諸経費を引くと利益が残らないのであれば
一人当たりの販売個数を増やすのが有効で、
これには「不要人員の整理」や「販売力強化」の道があります。


「不景気だから儲からない」

と、儲からない原因をきちんと考えず、
不景気だからという一般論で思考停止してしまっては、
それぞれに合わせた有効な対策など打てるはずもありません。

 


◆赤字ホームページもいろいろです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まったく儲からない赤字のホームページにも、

いろいろなパターンがあり、やはりそれぞれで対策が異なります。


アクセス数のある(閲覧者が居る)ホームページで
後一押しが足りずに成約が取れていないのであれば、
「期間限定キャンペーン」などの対策が有効ですが、

アクセス数の無いホームページで必死にキャンペーンを告知しても
誰も見ていないのだから当然売上は上がりません。

また、いくらアクセス数があったとしても、
アクセスして頂いたお客様と商品(サービス)が一致しなければ、
売上があがりません。

その様な時は、検索サイト対策のキーワードを変えたりするなど、
「集客方法の変更」が打開策となります。


また、ホームページの質の問題かもしれません。


全てのケースでバツグンの効果を発揮する万能策があれば良いのですが、
「そんなに甘い話は無い」という鉄則はホームページでも有効です。

「儲からない」と一言で終わりにせず、
その原因を考えるのが重要です。

 


◆真っ暗闇で歩き出す前に。黒字に変えるための最初の一手「現状把握」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前述の例のように、
現在の状態によって有効な対策はまったく異なります。

現状を見ない行動は成功率が極端に低いのです。
足掻けば足掻くほど赤字の沼にはまります。

赤字を黒字に変えたいのであれば、
最初の一手は必ず「現状把握」から始めます。

 

「なんとかしなければ!」

 

と逸る気持ちは解りますが、
急ぐからこそ現状の把握が重要なのです。


・アクセス数はどのぐらいか?
・検索されているキーワードはどんなキーワードなのか?
・検索サイトに表示されているか?
・競合他社とのホームページと比較して、差別化は出来ているのか?


などなど。


現状を把握せずに行動するのは、
真っ暗闇で歩き出すような物です。

タンスの角に小指をぶつけて痛い思いをする前に、
しっかり現状を把握して足元をきちんと照らしてください。

 


◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「赤字ホームページ」にもいろいろなタイプがある。
タイプごとに最適な対策が異なります。
闇雲に動いて痛い思いをする前にまずは現状把握が鉄則です。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


【活用するHP】「諦めが肝心」と「根性無し」の違い、それは・・・

2009-11-13 13:29:13 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


成果の出ないホームページに挫折したことがある浅海です。
こんにちは。

 

今日のメルマガは、
>>「こりゃダメだ」と諦める前に読んでほしい内容<<
です。


タイムマシーンで4年前に戻り、
成果の上がらないホームページを諦める直前の私をひっ捕まえて、
強制的に読ませたい内容です^^;

せっかく作ったホームページ。
簡単に諦めちゃもったいないですよ!

 


◆誰もが通る道「最初は赤字」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新入社員:「入社当日からバリバリ働いて大活躍しますよ!」

この話、どう考えても現実的ではありませんよね。

 

"やる気があって気持ちがいい"とその意気込みを買うことがあっても、
本気でその新人の稼ぎを期待することは無いという意味で、です。

何も知らない新人が大活躍できるほど現実の仕事は甘くなく、
お給料分を稼ぐこともかなわないのが現実です。

「入社後1年は赤字」とは私が入社したその年に上司に教わったもので、
生まれて初めて"赤字、黒字"を意識した言葉です。

もちろん、その会社のやり方しだいで話は別なのでしょうが一般論として。

新人ならば、誰だって最初は赤字 という訳です。

 

「最初は赤字」という理屈はそのままホームページでも当てはまります。

ホームページ開設直後は眼に見えた成果はほとんど上がらず、
数十万の作成費用に月間数千円~数万円の維持費用を考えて赤字というのが相場です。

参考:新入社員に見るホームページの成長法則
 http://archive.mag2.com/0000257717/20080730115956000.html


もちろん、こちらも例外が無いわけではないのですが、
当てはまる企業がほとんど無いから"例外"な訳で、
ほとんどの企業が相場どおり赤字になります。

 


◆「諦めが肝心」というけれど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


「諦めが肝心」という言葉があります。


この言葉の通り、
叶わぬものに固執するよりも潔く諦めた方が良いケースがあります。

例えば、
売るべき商品をまったく持っていない下請けの製造業者が、
「ホームページ=ネット通販」と言う思い込みで初めたネットショップ。

ホームページの集客ノウハウも無い、一般顧客の心理も知らない、
商品も無い、それどころか商品の配送すらしたことが無い、
と、ほとんど全てが未経験です。

歯に衣を着せずに言うならば、「素人の無謀な挑戦」で、
どんなに贔屓目に見ても勝算の"し"の字も見えません。


そんな無謀な挑戦を続けるくらいならば潔くネットショップから撤退し、
浮いた人と金を使って本業の宣伝ホームページを作る方が理に適っています。

下請け製造の業務知識は豊富ですし、
何より下請けに依頼する外注担当者(顧客)の心理を知っています。
後はホームページの集客ノウハウを身につければ勝算が立つからです。


上記の"下請け業者がネットショップ"のように、
「明らかに勝算が見出せない」ような場合には、
諦めが肝心で潔く撤退した方が良い場合があります。

 

しかしながら、

この「諦めが肝心」という言葉には注意してください。


「諦めが肝心」という言葉を隠れ蓑に、

「根性無し」の逃避が潜んでいることがあるからです。

 


◆「根性無し」の場合もある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

例えば、

・ネイルサロンが自社の宣伝のために作ったホームページ。
・行政書士がお客さんを集めるために作ったホームページ。
・ラーメン屋が作った自店舗の紹介ホームページ。
など、

リアルな現場で既に成果が出ている本業を、
そのまウェブ上で宣伝するために作ったホームページ。

こういったホームページで成果が出ないと諦めるのは、
単なる「根性無し」である場合がほとんどです。

 

なぜかというと、
こういったホームページは比較的容易に勝算が立つからです。

自社の本業ですから当然業務知識が豊富にあり、
既存顧客の情報を分析すれば顧客の傾向がつかめます。
また、今までの"実績"を掲載すれば集客に効く強力な武器になります。

後はホームページ固有のノウハウだけですから、
容易に勝算が立つわけです。

 

明らかに勝算があるのに、
今現在成果が上がっていないことを理由に諦めるのは、

辛い今を堪えることが出来ない、
単なる根性無しの逃げとしか言いようがありません。

例えるなら、
ちょっと辛い仕事をやらせたると「この仕事向いて無いかも。辞めようかな。」
と弱音を吐いてしまう、根性無しのダメ新人です。

 

開設したばかりで成果が上がらないホームページに、
「こりゃダメだ。」と逃げる前に自問自答してください。

 

『勝算の無い圧倒的に不利な戦いをしているのですか?』

これが"明らか"だとわかったとき、初めて"諦め"てください。

多くの場合で勝算を見出すことが出来、
ただ単に粘り不足であることが見えてきます。


もし、勝ち目があるかどうか検討もつかないのなら、
それはまだ「明らか」に出来るまで粘っていない証拠です。
諦めるのは少し早いかも知れませんね。


漢字の「諦」の意味「明らかにする」からも、
"諦める"の本質が見えてきます。

 


◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最初に成果が出ないのは当たり前。

「諦めが肝心」という言葉に惑わされないこと。
多くの場合が粘り不足の根性無し。

 

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


【活用するHP】意外に知らない地元。

2009-11-11 10:21:29 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 


いつも本メルマガ「商用ホームページ活用塾」をご購読いただき
ありがとうございます。

□┐『商用ホームページ活用塾』って どんなメルマガ?
└┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あなたのホームページ、"成果が出ない","赤字事業"になっていませんか?
そんなホームページに喝を入れる! "育てて", "活かす"方法について
浅海(あさみ)が解りやすくお伝えするメルマガです。

 


◆意外に知らないのが地元。ホームページという方法。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私のオフィスは神奈川県の横浜にあり、少し歩けばそこは有名な観光地です。
碁盤の目状に走る狭い路地に無数の飲食店が所狭しと立ち並んでいます。

通勤で使ういつもの道から一本裏路地に行くだけで、
知らない店を毎回見つかることが出来るほどです。


「地元って言っても、意外に知らないもんだなー」


およそ2年間、毎日のように足を運んでいるこの土地。
いわば私の"地元"なのですが、意外に知らないことが多いのです。


お客の側からすれば、他の店があるので困らないのですが、

お店側からすると地元の人に気づかれないと言うのは、
それだけチャンスを逃していることになり、なんとも歯痒い事でしょう。

「なんとかしてうちの店に気づいて欲しい、知ってもらいたい。」

ポスティングやティッシュ配り、フリーペーパーへの掲載など、
様々な方法を駆使して気づいてもらう努力が欠かせないのですが、
それらの努力の中の一つの方法として見逃せないのが、ホームページです。


「ホームページ=世界中に、日本全国が相手」というイメージがありますが、


以外にも地元密着型の商売で役に立つものです。


地元密着の商売でホームページを有効活用するために、
具体的に打つべき対策についてお伝えします。

 


◆地域密着型ホームページで、今すぐ出来る対策3つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1.タイトルには必ず"地域名"を入れ込む
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ホームページのタイトルは、
検索エンジンの検索結果画面に一番目立つように表示されます。
(大きい青い字で、クリックできる文字のことです。)

かなり目に付きやすいため、多くの人がこのタイトルを読んでいます。


タイトルには必ず"地域名"を入れましょう。

例えば横浜にあるパン屋なら、
「焼きたてパン屋【○×ベーカリー】横浜 関内駅前」
といった具合です。


タイトルに"地域名"を入れておくことで、
「あなたがお探しの地域だよ」と効果的に伝えることが出来ます。

来店する気マンマンの人は、確実にいける範囲のお店だけを探しているため、
「探している地域」と伝えることは大きなアピールになります。

 

2.パッと見てすぐわかる場所に"住所"を明記する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
来店する気マンマンの人が気にする"地域"ですが、
これをタイトルに記載するだけでは不十分です。


全ての人が検索結果画面から来るとは限らないですし、
ホームページのタイトルは検索結果画面にしか表示されないからです。*1


ホームページの目立つ部分、
パッと見てすぐわかる場所に明記しておきましょう。


オススメの場所は、
全ページの最上部に共通して横たわるヘッダーの部分です。

全てのページの一番上に入れ込むことが出来ますから、
かなり目立たせることが出来ます。


明記する内容は、駅名や市名、町名などの"地域名"でなく
完全な"住所"を入れるようにしましょう。

私の職場なら、
【神奈川県横浜市中区尾上町6-89スカイビル7階】
といった具合です。


これは、ホームページを見た後日に、
住所だけパッと確認したくなるケースに備えるためです。

全ページの最上部であるヘッダー部分に"住所"が入っていれば、
ホームページを開いた瞬間に"住所"が判り便利です。


さらに住所とセットで"電話番号"も入れておくと良いでしょう。

カーナビを使う人にとっては、
住所より電話番号から検索した方が早くてラクチンですし、

来店前に一報の電話を入れる人にとっても、
わざわざ会社案内のページで電話番号を探さずに済みます。

 

*1:ホームページのタイトルの表示場所について補足
 正確には、ブラウザウィンドウの最上部にも表示されますが、
 相当に注意しなければ気づけないほど小さい表示です。

 

3.地図入り検索結果に掲載する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まず、
GoogleやYahoo!で、「東京駅 ホテル」と検索してください。*2

検索結果の一番上に、地図入りの結果が表示されますよね。


地域名+サービス名(商品名)で検索すると、
このように、地図入りの検索結果が表示されます。
(場合によって、表示されないこともあります。)


地図入りなので場所もわかりやすいですし、
何より目立ちますよね。

ここに自分のホームページが掲載できれば、
自ずと認知度が向上すると期待できます。


Yahoo!では「Yahoo!ビジネスセンター」を使って
http://business.yahoo.co.jp/local/

Googleでは「Googleローカルビジネスセンター」を使って
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?hl=ja&service=lbc

それぞれこの検索結果の地図に載せることが出来ます。


Googleは無料で掲載できますので、
必ず挑戦してください。


Yahoo!では、年間6300円~程度の費用が掛かりますが、
バカ高い金額ではないので、試しにやってみると良いでしょう。

有料なだけあって、きちんと営業マンがフォローしてくれるので、
ホームページ音痴でも安心です。


*2:Bing(MSN)の地図入り検索
 将来Yahoo!検索の心臓部分になると注目のBingですが、
 こちらは地図入り検索が確認出来ていません。
 アメリカ本国のBingでは地図入り検索を確認できたのですが。。。
 おそらく、Yahoo!の心臓になる数年の間に対処されるでしょうから、
 それまで大人しく待ちましょう。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どれも簡単で、すぐに出来る対策ばかりです。

もちろん簡単なだけあって効果もそれなりで、
強烈な効果を発揮する劇薬ではありません。


「小さな事でもコツコツと。」
新人を育てるとき、小さな事から当たらせるイメージです。


コツコツを続けていればいつしか成長し、
気づけば強烈な劇薬にも耐えられるようになります。

劇薬的な手法に挑戦するのは、それからでも遅くありません。

 

◆まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域密着型ホームページで今すぐ出来る対策3つ。
 1.タイトルには必ず"地域名"を入れ込む
 2.パッと見てすぐわかる場所に"住所"を明記する
 3.地図入り検索結果に掲載する


まずは小さな事からコツコツと。

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


【メルマガ】「世界へ向けて!」という勘違い。地元密着で役立つホームページ。

2009-10-30 13:42:49 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

───────────────────────────────────
◆「世界へ向けて!」という勘違い。
───────────────────────────────────

ホームページを含むネットの世界はWWW(ワールドワイドウェブ)と呼称され、
その名の通り「世界中がネットを介してつながった状態」です。

ホームページを使えば世界中につながる、、、わけですが、
これはあくまで技術的なお話です。


商売人の目で見れば、そこには違った光景が見えてきます。


「世界へ向けて!」の名目通りにホームページを役立てているのは
僅か一握りの業種・企業だけです。

控えめに「日本全国へ向けて」として考えても、
地域に根付いて活躍する多くの中小企業は当てはまりません。


今回は、そんな地域に根付いて活躍する中小企業へ向けてのお話です。


多くの企業が、「地元に向けて」ホームページを活用しております。

「うちは地域密着だから世界につながるインターネットは関係ないよ」

そんな風に思っていませんか?

ホームページは世界に向けて、それは大きな勘違いです。

 


───────────────────────────────────
◆「行くのがメンドクサイ」商圏はホームページの世界でも有効です。
───────────────────────────────────

商売、特に通販などではなく"実店舗"を構える際に欠かせないのが

「どの範囲の人が来店してくれるのか?」を考える"商圏"です。


端的に言うと、コンビニなら半径500mスーパーなら2Kmが商圏などと言われます。

商圏以外の人は絶対に来れないという絶対的な区分ではなく、
それ以外の地域の人は滅多に来ないので考慮しないという、
お店側が戦略を立てる上での線引きが商圏です。


この商圏の考えは、「世界中へ」と謳われたホームページの世界でも有効です。

ホームページを出したからと言って、
沖縄の人がわざわざ飛行機に乗って北海道のスーパーに足繁く通うようになる。
なんてことは有りえないということです。


冷静に考えれば当たり前ですよね。

いくらホームページを見たからといって、わざわざ遠くまで行きません。

「行くのがメンドクサイ」ですから。

 


───────────────────────────────────
◆大変化はない。「ちょっと良くしてくれる」のがホームページの役目。
───────────────────────────────────

ではホームページは何をしてくれるのか?

 

というと、

現状を"ちょっと良くしてくれる"のがホームページです。

 

"ちょっと良く"を具体的に言うと、以下の3つがあげられます。


-----
★1.今まで気づいていなかった人に気づいてもらえる

あなたは、地元にあるお店を全て知っているでしょうか?

普段通る道沿いに在るお店はほとんど知っていても、
滅多に通らない道を歩けば、知らない店がわんさかと出てきませんか?

逆も然りで、あなたのお客さんになりえる商圏内の人でも、
案外あなたのお店を知らないものです。


ここでホームページが活躍します。

普段あなたのお店の前を通らないお客さんも、
ホームページを見てあなたの店の存在に気づくわけです。

今までは、お店の前の看板だけが顧客への接触機会だったわけですが、

この接触機会がインターネット上に増えるというわけです。
町内の別の通りにお店の看板を立てるのと同じような効果ですね。

気づいてもらえた人数に比例して、業績も少しずつ上がるでしょう。

 

-----
★2.他店と差別化できる

ホームページの優れたところは「文字の情報を伝えられる」ことです。

その文字で伝える意味によって、他店との差別化が可能になります。

例えば、ラーメン屋の店主のコダワリは、
その「味」だけでは客に伝わらず、
文字による伝達を経てようやくお客の心に届きます。


飯を食べに来たお客さんに「コダワリ」を説法するのは迷惑ですが、

うまいラーメン屋をホームページで探している人には、
「コダワリ」が書かれた文章こそが「うまそうだ」と思う決め手になります。

これが他店との差別化となり、客足を増進させます。

それに、
コダワリを知っていると同じラーメンでもうまく感じるものです。

 

-----
★3.商圏が少し広がる

差別化が進むと、商圏が広がることがあります。

「ちょっと遠くて面倒だけどおいしそうだから」と、

面倒をしてでもお客さんが行く理由が差別化によって生まれるのです。


とは言っても、"日本全国"に一気に道が開けるわけではありません。

沖縄の人を北海道まで連れてくるのは難しいですが、
横浜市からその隣の横須賀市まで連れてくるのは可能というニュアンスです。

 

ホームページの成果は、前述の3つの"ちょっとした良いこと"です。


正直に言いますが、

「ホームページで一気に世界が変わる」ような大変化は望めません。


とはいっても、"千里の道も一歩から"で、

この小さな効果が積み重なった先に大成功が在るのもまた事実です。


商売人として、
小さなことでも成果が見込めればやらない手はないですね。

 

───────────────────────────────────
◆まとめ
───────────────────────────────────

ホームページは「世界が相手」な大企業だけの物ではない。
地元密着の中小企業にこそ適した活用方法が存在する。

ホームページが生むのは小さな成果。
でも、その小さな成果の積み重ねが未来を大きく変える。

 

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング


【メルマガ】「下手でも良いんです。」ホームページもレベル1から始まる

2009-10-23 11:56:09 | メルマガ
→ビジネスブログで簡単!ホームページ作成(制作)CMS

 

───────────────────────────────────
◆失敗"以下"がある?
───────────────────────────────────

  "成功"と"失敗"

この二つは「事例」として語られることが多いのですが、
成功か失敗かと言う論まで達しない"以下"の話はあまり語られません。


語られない理由は単純で、"以下"の話をしてもツマラナイからです。

血湧き肉踊るような大立ち回りも、
心を掻き毟るような悲しいエピソードも、
ぷっと思わず笑ってしまうような落ちもありません。


出来れば触れたくないのですが、、、
この"以下"の状態で小石につまづき立ち止まっている人が意外に多いのです。

 


───────────────────────────────────
◆何もしない、という状態
───────────────────────────────────

成功か失敗か、という論に達せない"以下"の状態とは、


「何もしない」という状態のことです。


『なーんだ。』と思われる方が多いかもしれませんが、
何かした気になって実は何もしていない事が多いので要注意です。


ここで言っている「何もしない」とは、
体や頭を動かしているか?という程度の話ではありません。


その一歩先、体や頭を動かした結果が、
お客さんに届いているか?ということを言っています。

ビジネスはお客さんが居るから成立し、
そのお客さんに届かなければ、どんなに体と頭を使おうと、
ビジネス的には無意味だという考えです。

 

例えば、

ホームページを始めようと、
お客さんに見えない裏側でその準備をしている最中だとします。

これは「何もしない」のと変わりません。
暴論に聞こえるかも知れませんが事実です。

ホームページは、お客さんが見て初めて"存在"したことになります。

それまでの準備期間はホームページは存在せず、
お客さんから見れば「何もしない」のと変わりありません。

 

もちろん物事には準備が必要なわけで、
準備すること自体を否定しているわけではありません。

いくら準備しても、きちんと公開までこぎつければ、
準備に費やした影の苦労も報われます。

 

問題にしているのは、
「準備だけで終わってしまう」という事態です。

準備だけで終われば永遠にお客さんの目に触れることは無く、
それまでの努力が全て無かったことになるのです。

 

特に「本気」の人は注意してください。

「良いもん作ろう!」と意気込めば意気込むほど、
中途半端で表に出すことが許せなくなりハードルが上がります。


さらに「始めて」の挑戦ならば要要々注意です。

「始めて」であれば実力不足は当然で小さなハードルでも苦労します。
意気込んだ結果のハードルが高すぎれば越えることの出来ない壁となり、
そこで行き詰ってしまうことが非常に多いのです。


私自身、
何度もこの壁にハマりかけているので良く解ります。
新しいことを始めるときは。

 


───────────────────────────────────
◆最初はレベル1から。「下手でもしょうがない」という開き直りも大切。
───────────────────────────────────

「最初はみんな素人」
月並みな言葉ですが、真実です。


"みんな"が対象の話ですから、
当然、私も、そしてあなたも含まれています。

世界体操2009の金メダリスト内村航平選手や
誰もが知っているプロ野球のイチロー選手など、
華々しい舞台で活躍する達人だけの話ではないということです。


今では得意になった"それ"の昔を思い出してください。


私は、
今でこそパソコンを駆使しホームページを生業としていますが、
パソコンに始めて触った当時はまるっきりの素人でした。

PC内部でデータを複製する"コピペ"とコピー機の"印刷"の区別がつかないほどで、
当時の私にとってPCで仕事をするなど別次元の話でした。

それから10数年経った今、
PCを使ってコンピューターシステムを開発し、
PCで作ったホームページで売上を稼ぎ出し、
ホームページのコラムを執筆するに至りました。


あなたが得意な"それ"も
同じような経緯があるのではないでしょうか?


「勇者も最初はLv1から」

RPG好きなら、この言葉の方が通じるでしょうか。
敵ボスの魔王を倒した勇者も、最初は最弱のスライムに苦戦しますよね。

 

最初は誰だって素人、レベル1です。


最初からうまいホームページを作れるわけが無いんです。

「下手でもしょうがない」と開き直ってください。


どうせ最初から完璧には出来ないんですから、
早い段階で公開し、一般の目に晒してしまいましょう。

批判や苦言が来るかもしれませんが、
それらは全てレベルアップに繋がる経験値です。
ホームページを公開したものだけが得られる特権です。

 

───────────────────────────────────
◆まとめ
───────────────────────────────────

最初は誰だって初心者、Lv1。
「下手で当然」という開き直りも大切。

ホームページの公開は下手で良いから早くする。
公開するから経験値が入り、レベルアップし、成功への道が開ける。

 

 


ホームページで集客・売上を上げるためにはコツがあります。
ホームページ活用ガイドブック無料進呈中


ホームページ作成はビジネスブログとテンプレートで簡単制作!
 
読んでいただいてありがとうございます。役に立ちましたら、
下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

ブログランキング