goo blog サービス終了のお知らせ 

nori's HOUSE  ♪のりさんち♪

京阪神のごはんどころ。
簡単料理レシピ。
ドライブ記。

高野山へ。

2012年08月30日 16時42分11秒 | ドライブ記
朝早起きして 日帰り高野山ドライブへ。

早起きする予定が 7時半過ぎにでて
現地には12時ちょいまえにつく。

現地につくやいなや、どっしゃぶり~。
もってきたおにぎりを 車の中でたべて 雨が上がるのを待つ。


今回は車窓から 大門~金剛峰寺~を眺め、
奥の院の 中の橋駐車場に車をとめて(無料だった!)
 奥の院まで ざっと2キロの道を 歩く。



偉人のお墓があることで有名だけど
それより U○○コーヒー会社のお墓は 石碑のコーヒーカップがあったし、
そうゆうのを見て歩くだけでも なかなかよろし。

杉の大木が そびえてて マイナスイオンたっぷり。

奥の院にある灯篭堂。
信者から寄せられたたくさんの灯篭が。
これまた オレンジのあったかい明かりで
おちつく。

そのあと 龍神温泉にいきたかったんだが、
龍神スカイラインをはしっていくと だんだんお天気があやしくなり
雲海状態。
というか 真っ白。

急遽路線を変えて、 こちら しみず温泉 とかいている道へ。
いったいほんまに 温泉あるのか 半信半疑やったが、
あった!!



女性は入浴料半額の 300円。
んでもって 貸切~♪

ヒノキ風呂かな?
6角形の お風呂と 奥にサウナ室。
露天風呂はないけど、窓から 広い空が見える。

お湯は やわらかくて 熱めで なかなかでした。
風呂上りには 10分100円の マッサージ機にのって 極楽~。



その後、有田市~海南市に出て、
海南市在住の友達に 突然電話して お勧めの店を聞き、
海鮮がおいしいお店によって 夕食をたべて
高速にのって 帰宅は22時半。

こんどいくときは もっと早起きしていこう。

三田~篠山ドライブ 。

2012年05月17日 18時59分59秒 | ドライブ記


こちらは、三田の「うわのそら」のトイレにあったもの。

入室のとき、ほのかにお茶の香りがするなぁ。
こんな 芳香剤あるのかなぁ?と ふと目線を落とすと、

手洗いボウルの下に
陶器のお皿、その下に火がともっている

お茶を 炊いてる!


どうりで いいにおいがすると思った。
こんな 配慮、いいなぁ。

今回の道は

①宝塚から176号線で北上しJRの新三田駅をすぎて、「四つ辻」で左折

②309号線を走る

③JR藍野えきをこえたところで右折

④141号線を北上。三本峠を越したところが当初の到着点。

しかし、目指していた そばやが・・・閉店していた。

電話して、開店しているか確認するんだったなぁ。
で。
そばをたべるつもりにしてたので、
どーしてもたべたい、

んじゃ 篠山の先月末にいったところは、木曜日定休日だけど、
たしか ほかのそばやは開いてたなぁと思い出し
篠山をめざす。


⑤292号線を北上するつもりが、ちょっと左にそれてしまって
 141号線を そのまま北上してしまう。。。

⑥まぁ でも のどかな風景で いそがへんし 
372号線に行き着くのは一緒やし、いいかぁと
のうてんきに走る。

⑦372号線に突き当たり、右折。

この辺は 今田(こんだ)といわれる地域で、
そういえば、こないだ、職場の患者さんが この辺の温泉にいってきたって
話をしてたなぁと思い出す。

ふと、左側に 「そば」の看板発見。
田んぼばかりがひろがる その看板の下の駐車場に
車がたくさんとまっている。

篠山まで まだ あと30分はかかるだろうし、
おなかすきすぎたし、
ここでたべようかーと 即決。

⑧たべたあとは 三田の「うわのそら」カフェを目指す。

⑨372号線を そのまま東へ。当初走ろうとおもってた292号線を南下。

292号線は、陶器の窯が あちこちにある一帯。
薪がつみあげられた、釜が ほんとたくさんあった。

⑩141号線から 藍野駅で左折。

松聖高校発見! のんの先輩がここに通ってるっていってたなぁ。

⑪309号線を東へ。そば食べた後、ちょっと消化もかねて、
青野ダム経由で 三田へいくことに。

⑫309→308号線を。

三田末にある 「うわのそら」到着。

その後、青野ダム周囲を散策。
千丈寺湖と有馬富士森林公園の間の道を進む
バーベキュー可能な 湖のほとり。
新緑が きもちいいなだらなかな道。
ここは サイクリングがきもちいいかもー。
うぐいすとか いろんな 鳥のなきごえがきこえた。


⑬帰りは 三田の志手原にぬけ、68号線を東へ猪名川へ。
あとは川西に南下し、宝塚へ帰る。



そばやさんの 窓辺の花。
小鉢風の花器に ちいさな剣山が敷いてあって、野草が挿してあった。
この花、ウチの庭にも咲いている。

新緑の箕面

2012年04月27日 21時51分09秒 | ドライブ記
関東友だちを 関西案内。

まだ箕面にはいったことないとのこと。

箕面の駅から歩かずに、車で 中腹までいくと無料駐車場がある。
そっから ちょっとだけ南下、徒歩をし、
滝つぼに てくてくてく。

もみじ、紅葉もいいけど、
新緑の今が 緑がいきいきしてて
マイナスイオンたっぷり。
空気がしっとりとしてて ここちよい。
ここで 呼吸しているだけで、こころが 清められる感じがする。


箕面の大滝。
じつは 私もはじめてみた。

おおきいなぁ。


滝の真向かいの 橋。

平日のせいか 人もまばらな感じがまたよし。
時間は 14時なんだけども。


しばし、マイナスイオンを おもいっきり肺呼吸して
ぼ~~とすごす。


関東の友は アトピー持ちだが ここに来ただけで、
なんか 肌の調子がよくなったような感じがすると。

箕面にきてよかった!との感想をいただく。
よかった よかった。

さるさんは いらっしゃいませんでした。

赤穂温泉 祥吉→貸し切り露天風呂編。

2012年03月20日 20時30分38秒 | ドライブ記
のんの卒業親子旅行。
赤穂の 温泉旅館祥吉さんにいってきた。

SAVVYで みかけ、大浴場の露天風呂の風景がすばらしく。
のんがひとめぼれ。

ブロガープランってのがあって、
ブログしてるひとは 宿泊料金が 半額!!!

ってことで、今回は ちょっと奮発して
一泊2万ちかくのお部屋にしてみた。

それでも私は半額だから・・・
二人で 3万。
ひとり1万五千円。

このプランは 10畳のお部屋に 広縁がついて、
角部屋で 海がみえて
(もちろん日の出と日の入りも)
マッサージチェアがついて
風呂とトイレがべつべつで
露天風呂45分貸しきりができるというプラン。。。

宿に18時すぎについたので
夕食よりまずは 露天風呂にはいりたい!!と 希望。
平日だったためか 空いていて、
18時半から19時15分はいれますとのこと。

貸切風呂は 大浴場の入り口の右を ちょいまがる。

あ、こっちか。

はいると、脱衣場??
シャンパンがおいてあって、これは 風呂にはいりながらのんでくださいってこと??
ひとりで 一本はむりやなぁ。
よし もってかえらせていただきます~笑

音楽かけられるよう デッキまであるー。
いたれりつくせりやなぁ。


さて お風呂にはいろう。

ちょうど 日の入りにぎりぎりまにあう。
うすく 青いろから 群青色、紺色に変化する空をながめながら。

金星と木星がたてにならんでいる。

きれいやなぁ。

デッキの向こうは 海。
いすがおいてあるけど、チョイ寒いわ。

風呂で 足をのばして だらりん~。
ごくらく~。




そらをながめながら しばし ぼ~~。


お、朝風呂も可能でしたか。

たつの市 室津 へ。

2012年02月15日 22時40分11秒 | ドライブ記
兵庫のたつの市 室津までドライブ。

宝塚ICから 山陽道で1時間ちょい。
龍野西で おりる。

そこから 30分くらいで 目的地へ。




 
いわしが ハンガーを利用して 干されていた。

みなれない風景だけど、
たしかに、効率がいいかも。

冬のあったかい日差しと 冷たい空気で
いい感じ。
とても大きくてぴかぴかしてる。
いわし以外に、さよりとかもあったけど
今年の節分、さぼって缶詰しかたべてなかったからと
いわしを購入。



ここいらは カキの養殖が盛んらしく あちこちに直売所がある。
捕ったカキは殻ごとも売ってるけど、
素人では 殻はとれへんし。

現地のおばちゃんおじちゃんが 殻を上手にとって
 殻が山のように ベルトコンベアーで運ばれている。

こんな たくさんの殻は 海へ?
それとも カルシウム剤とかになるとか??


おみやげに カキ500gを購入。
保冷バックもってって正解。
購入時にいれてくれた氷、自宅につくまで 溶けなかった。
25個←個というのか さだかではないが。
もおおきいぷりぷりのカキが 入ってた。
カキのチャウダーと カキフライにして食す。

いわしは さっと魚焼き器で焼いて食べた。

おいしい。頭ごとがぶり。



殻ごと 買ったら こうやって 網で焼いて食べたいけど
BBQの予定でもないとなかなかなぁ。