goo blog サービス終了のお知らせ 

nori's HOUSE  ♪のりさんち♪

京阪神のごはんどころ。
簡単料理レシピ。
ドライブ記。

神戸夜景とジャズバスツアー。

2012年11月05日 21時32分34秒 | 日記
神姫バスツアーズものに参加してみた。
コチラ→http://www.tabitabi-hyogo.jp/goods/kobe_yakei_jazz/index.html

海からの眺めと 山からの眺め。
それぞれ滞在時間20分。

最後に北野付近のジャズハウスで 1時間ジャズを聴く。

ジャズぬきのバスツアーは 来年の3月までの土曜日に
ワンコイン(500円)で まだまだ続く模様。

三宮の神姫バス乗り場で 小型のバスに乗る。
仕事帰りの 女性連れやら おちついたシルバー世代などなど客層はさまざま。


ハーバーランドをぐるりと回った後、ポートタワーにて下車。
実は ポートタワーの夜版は みるのはじめてだったりする。

鼓のかたちだそうなー。へー。


つぎは 大丸あたりから ビーナスブリッジへ。
じつはここも はじめて訪問。

北野から えらくぐいっと 急で せまい山道。
街灯がないなぁ。
こりゃ ハナハナ号では運転じしんないわ。



日中、雲がでてたけど、きれいな夜景が 一望できた。
さっきみた ポートタワーが 遠い。

さむさも そないでなく。
観光地の 南京錠のモニュメントもあった。
以前は 柵のところに南京錠があったけど、改装?したんやなぁ。

レストランがあったが お客さんまばら。
いくらくらいすんのかなぁと ちらっとみると
7800円のコースと 1万円のコース。
たっかぁ!! こんなとこで 食べる人種 どんな人なん??

ジャズ店の名前は グリーンドルフィン。
ツアー申し込むとき、演目表示がなかったので テキトーに
クリックしたんやが、 ふたをあけると、
ベースとピアノだけのところ。

ベースのおじさんが その店のマスターだったみたい。
きいたことあるスタンダードナンバー数曲を聴く。





お客さんの中に 誕生日の人がいて 一緒に祝う。

たまには こんなのに参加するのもいいもんやなぁ。

時代祭~三十三間堂。

2012年10月22日 18時45分51秒 | 日記
10月22日は 京都で時代祭がある。

久しぶりに阪急電車にのってポスターで知った。
偶然仕事が休みだったんで行ってきました。

午前9時に平安神宮から京都御所へプレ行列。

んで 午後12時、御所から平安神宮まで 約2時間行列する。

朝9時に阪急梅田でまちあわせて烏丸まで。そっから地下鉄で丸太町までいき、
御所にむかって歩く。

この時点でかなりの人手。
平日やで?? まぁ いい天気であついくらい。

ちょうど、10時過ぎ。
平安神宮からぼちぼちあるいてきた行列の最後らへんがついたくらいで。



午後のメイン行列まで しばし休憩する皆さん。
かわいい女の子二人。
カメラむけると しっかり笑顔で応対。
やる気十分やなぁ。


御所のあちらこちらには おうまさんがたくさん。
毛並みがよくって おしりもぷりってしてて かわいい。
いやかっこよい!
きれいな馬具が ほんと 映えてた。


みなさん リラックスモードで お昼ごはん~。
散歩にきていた 保育園児がいると笑顔でこたえてくれたり、
なごやかーな、大コスプレ祭りやなぁ。

あまりの人の多さに、メインの行列を見ずに もうこれだけで充分やなぁ。
御所の北側は 出町柳。

出町ふたばの 豆餅でなく・・ 黒豆大福と 栗赤飯と、宇治抹茶水無月と、つぶあんおはぎを わけて かるくお昼ごはん。

そっからバスにのって 南下。

いったことない三十三間堂へ。
長い~。
千手観音様を じっくり見て帰路へ。



よく歩きました。

しそジュース作成

2012年06月26日 09時46分50秒 | 日記
今年も この季節がやってきた。

八百屋で仕入れた 赤しそ300g。
茎を とりのぞく。
しそのいい香りが するけど、茎をちぎる指先は 紫色・・。
 ざるにあけて、さっと水で洗う。


鍋の2ℓくらいのお湯を沸かし、
しそを投入~。 
約10分くらい炊く。
炊いていると、シソから 赤い色がとれてく。
色水をつくる要領といっしょやなぁ。


ざるに リードクッキングペーパーをしいて漉す。
ざるだけだと、こまかい汚れや かす?が とれへんねん。



こした直後は あやしい 紫の液体。↑


この中に お好みの酢と砂糖を投入~。
今回は 米酢を200ccくらいと、砂糖を200gくらい。

お酢をいれると さぁ~っと 鮮やかな赤紫色に変わる。
きれいやなぁ。

でてくる灰汁(あく)を 丁寧にとりながら 20分くらい煮詰める。

うちは シソジュース単体でのむより
梅シロップに 混ぜて このピンク色を楽しむので
お酢も砂糖も控えめ。




炭酸水で割る。大体3~4倍希釈くらいかな。
さっぱりしてて お茶を飲む感覚で のんでる。

うちって ジュースを買い置きしないから
のみものっていうと、麦茶か 牛乳か 梅シロップか シソジュース。

のんが小学生のころ のんの友達がうちにあそびにきたとき
のんは 普通に 梅シロップを炭酸で割ったのを 友達に出していた。

友達は「これ、なに????」

え? 梅ジュースやけど? と不思議そうなのん。
ま、あんたは 普段どおりやけど、よそのお宅では
こんなん普通でないねんで?きっと。

友達も おいしい!ってきにいってくれたからよかったってことで。

500mlの ペットボトルにいれて 冷凍。
あとは 蜂蜜の空瓶にいれて 冷蔵庫にいれた。

ばっさり。

2012年01月23日 15時04分42秒 | 日記


シルバー人材センターより おじさん二人でバッサリ。

おとなりさんが 良く見えます。 ということは おとなりさんからも うちが よく見えるということか

畑も広く見える。
畑耕す前に雑草ぬくのがめんどくさかったんだけど 手間なくなった

今日は切るだけ切って明日 掃除するとのことで放置してかえった。

春がたのしみ。
畑に スナップえんどう 植えたいなー

始動初日

2011年12月18日 22時33分50秒 | 日記
宝塚情熱ホルン 始動。

本日は発起人 3人と、その友あわせて5人。
公民館のスタジオで練習。
定員5人の部屋に 5人。

一部屋4時間で 300円という格安。

5人でわると・・ お!
ひとり60円。

安すぎ~。

なんだか 電子表示盤に 団体名があると
うれしいやら てれくさいやら。


楽器もいろんなの~。

みなさん 初見で どんどん吹いていく。
私は あかんかったなぁ。
ぜんぜん ふけなくて 自己嫌悪。
高音域が だめなら 低音域 極めたい。
ヘ音記号、課題だなぁ。



宝塚朝市

2011年09月25日 09時15分46秒 | 日記
毎月第④日曜日 8時から11時開催。

西谷野菜が盛りだくさん。農家の方々が軽トラで

佃煮とか漬け物もある

今朝の 戦利品
ごぼう 2本 150円×2束
黒豆 500円
くりかぼちゃ 丸ごと200円
原木椎茸100円
青ネギ 120円
空心菜 100円
小松菜 100円
黒豆おこわ 300円
赤飯 300円
たからづか牛乳のヨーグルト 400円

ヨーグルトは 瓶持ってくと 次に買ったとき瓶代ひいてくれますー ちょいと高めだけど 味が濃くて おいしい

ここのごぼう
先月購入して 惚れました。
ごぼうって 安いの買うと 中身がすかすかだったり くろかったりするんだけど ここのは 中まで白くて みずみずしく 炊くと柔らかーい

今日は 豚汁にしよ。椎茸も買ったし
栗もあったが 見合わせました。

枝付き黒豆は 産毛が トゲトゲで 身もおっきくてつやつや〓

空心菜小松菜は 柔らかそう。

くりかぼちゃは ポタージュもいいし かぼちゃプリンもよいなぁ かぼちゃコロッケも仕込むかなー。

おこわ は 昼飯〓
のんに リクエストされた。

先月は五目おこわと 赤飯だけだったのに 黒豆おこわがあったので 迷わず購入


車に戻ると 9時だったので 題名のない音楽会見て一服

お ちょうどマーラー9番ホルンsoloしてる。

今日も いい天気。