goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaのホーリードアー的な田舎生活日記

nontaの住む田舎《洞戸》~別名をホーリードアー~での生活日記です。
洞戸情報は“カテゴリーから洞戸”クリック

気分転換に編み物してます

2010年12月20日 | 手作り
土曜日の午前は運動公園の大掃除。午後はキウイ畑のツル枝拾い。
日曜日の午前はテニスコートの整備。午後は学習センターの大掃除

週末はこんな感じで大掃除Dayで、さすがに疲れてしまいました

今日も本当はお仕事はお休みなのですが、電話や来客がないこういう日こそ、なかなか出来ない伝票整理の仕事をしたくて、午前中だけのつもりが結局普段と変わらない仕事Dayになってしまいました。

最近、気分転換にしていることは“編み物”です。



実は11月の終わり頃にお友達と「手作りしたいね」という話からそのお友達が「編み物がやりたい」と言ったので、仕事の昼休みに一緒にやろうか♪と意気投合し、まずは手始めに100均で本と毛糸を買ってきて手馴らしをしてから、手芸屋さんでちゃんとしたものを作ろうと盛り上がったのです。
で、100均で買った毛糸でお友達は“マフラー”、nontaは“レッグウォーマー”を編み始めました。

お互いに仕事場が違うので一緒に編むことはなかなか出来ないのですが、とりあえずnontaは気分転換に昼休みとか家で編み続けています。

今夜、とうとう一目ゴム編みで2枚目を編み終わりましたので、いまからの作業は編み終わった端をすくいとじでとじ合わせる作業です。
2枚出来たら完成です♪

100均で本を買ったのですが、結構かわいい小物や服が作れます。
100均侮るなかれ! 残った毛糸で何か編んでみようかと思っています。


4月からこうした手作りものや雑貨を扱ったお店を考えています。
子供たちの文具なども用意して…
ハンドメイドが出来る体験教室などを常時併設しながら、ゆったりと過ごせる場所を作りたいです。
あれこれと考えている今がとても楽しいです。
トールペイントも復活させたいので、また勉強しなおしです。

とにかく、今抱えている沢山の宿題を一日でも早く提出して、先回り出来る仕事へ転換していくようにしないと・・・今のnontaの大きな悩みです

月桂樹の冠

2010年11月23日 | 手作り
いよいよ洞戸キウイマラソンが今週末日曜日に開催されます。

nontaはこの一週間マラソンWEEK。
昨日からマラソン参加者が受付でもらえる参加賞の袋詰めを始めています。

月曜の午前、参加賞袋詰めに入る前に、マラソン実行委員長と、洞戸事務所の職員さんとnontaと三人で上之保の加藤さんという方のお宅に伺いました。

実はこれを作りに・・・


月桂樹の冠です

ほらどキウイマラソンでは、各部門の優勝者に月桂樹の冠ををプレゼントしています。
その冠を20年間作り続けて提供して下さっていた加藤さんご夫妻から「手伝いにこんか」とお誘いをいただきまして行って参りました

頭の大きさに丸めたワイヤーに月桂樹の葉を沿わせて巻きつけていきます。
加藤さんの奥様はあっという間に1個を仕上げていくのですが、不慣れな私たちは奥様が5つ目を仕上げる頃、やっと一つ仕上がるような程度

手伝いに行ったのか邪魔しに行ったのか

やっとコツが掴めた頃には全部で30個仕上がっていました。

今年のマラソン大会の優勝者様。
月桂樹の冠、心を込めて作らさせて頂きました
どんなに不格好でも笑わないでね


乳幼児学級でグラスアート

2010年09月16日 | 手作り
洞戸で月に1回開催される「乳幼児学級」で、9月はママたちの癒しタイムということでグラスアートを取り上げてもらいました。

8月の子供たちの講座とは違って、大人が対象なので素材は絶対ガラスを使おうと決めていました。
<飾るだけではなく、使えるものを>と拘ったので「写真立て」を作りました。

デザインは昨年の中学校で体験をした時に使った「音符♪」を応用することに。
他にもいろいろ考えたのですが、誰にでも受け入れられるデザインとしてこれを選びました。

13名の参加でしたが、みなさんとても面白がってくれまして1時間半で一作品を作り上げることが出来ました。
以前はトールペイントを取り上げて頂いていましたが、グラスアートは絵の具を使わないから手や服や備品を汚す心配がないのでちょっと安心です。
その上、最後に手を加える必要もないので「待っててね」というお待たせタイムがないのが有難いです。

今回は「音符」「外枠のポイント」「リード線」の3つの色を選んでもらいましたが、ママたちは上手に色を選んで、お友達と交換したりして素晴らしい作品が出来上がりました。

写真を撮らせてもらいました
 
 可愛いのが出来上がりましたね  素敵です

今回、初めて大人の方を対象に講座を持ち嬉しい手応えを感じたので、これからもという気持ちにさせてもらいました。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。  ママさんたちありがとうございました

折り紙で“つるし雛飾り”

2010年02月28日 | 手作り
折り紙で吊るし飾りを作りました。

今日のnontaの仕事は、洞戸生涯学習センターでのひなまつりイベントでした。
学習センターでは現代お雛様と、古い土雛が飾られています。
お雛様をたくさんの方に見て頂きたい思いで、「折り紙でつるし飾り作り」を思いつき開催してみました



今回、イベント案内のを新聞折込チラシに入れたりしてみたところ、お隣りの板取地区からや、近くの特養に入居されているおばあちゃまも来館して下さったりして、嬉しい手応えを感じました。 来館・体験者は53名!ありがとうございます

吊るし飾りということもあり、折り紙は「お雛様2体・うさぎ・ふうせん・鶴・お花」がメインになりました。

でも折り紙は大人よりも子どもたちが得意
男の子は「UFO」「ロケット」「新幹線」「スポーツカー」女の子では「クローバー」「12面体」とか女の子は特に折り紙大好きですね。
私も子どもたちから12面体を教えてもらいましたよ

また、お手伝い頂いたNさんが来館者に絵本の読み聞かせをして下さり、こちらも喜んで頂けました。

最後に来てくれた中学生の女の子がたーくさんの風船うさぎを作って雛段に飾ってくれました。
 

かわいいね

お手伝い頂いたSさん、Nさん ありがとうございました。
このようなイベントを来年度も4回ほど考えています。
またたくさんの方が来ていただけるようなイベントにしたいと思います。

今日は今夜のお月様と一緒のようなまん丸充実感でいっぱいです。

そうそう、最後に

写真があまりよくありませんが、大雪の時に枝折れしていた寺尾の桜の枝を学習センターに頂いていたのですが、最近の暖かいお天気と、センターの暖房でどんどんつぼみになり、ついに本日めでたく花咲きました

今年一番の 花見でした~







折り紙でつるし雛を作りました

2010年02月22日 | 手作り
「吊るし飾り」がとても気になっています。

ひな祭りの頃になると新聞などでも取り上げられることが多いのですが、最近は手芸本にもいろいろと取り上げられていて「四季を飾る・・・」「季節を楽しむ・・・」とか多くの本が書店にも並べられています。

ちりめんで作るうさぎはとてもかわいいです。
何年か前の「産業祭」で小物雑貨の店を出店した時にも、和裁士の友人が作ったちりめんうさぎのお人形がとても好評で、お値段もそれなりだったのに、その後も注文が入ったほどです。

つるし飾りは女の子の初節句で、健やかな成長と幸せを願って縁起の良いものをつるして飾ったことからそう呼ばれているようです。
小さな飾り物をたくさん作って飾るので、今からではひな祭りには間に合わないのですが、折り紙でだったら出来るかな・・・って思い立ち早速作ってみました。

折り紙と千代紙を使って、お雛・め雛・鶴・風船・花・ふうせんうさぎを折って、赤い毛糸に通して飾ってみました。
たったそれだけなのですが、こうして飾ってみるとなかなかのものに見えるのは私だけかな?

風船を折ってみようとしたら折り方をすっかり忘れていました
折り紙を折ったのは何年ぶりかな・・子ども達が幼稚園の頃までは折り紙を使った覚えはあるのだけど

雛人形もふうせんうさぎも、ネットであれこれ探索して、小さな子供たちが一人でも折れるような簡単なものにしました。

あ!実は2月28日(日曜日)に洞戸生涯学習センターで来場者の皆さんに「吊るし飾りを作ろう!」と題してイベントを行う予定です。
この日に来館してくれた方の希望者に催し物を行う予定です。
是非 来て下さって一緒に折り紙で「吊るし飾り」を作りましょう。

ハンドメイドで心のリハビリ

2009年12月08日 | 手作り


昨日買ってきたツリーのキットが出来上がりました。
原毛を使ったツリーです。金色の部分はトナカイの形ですが、トナカイというよりも犬みたいになってしまいました。

円錐形の発砲スチロールに緑と金に染めた原毛を組み合わせて針で刺していきます。完成予定時間は2時間半と書いてあったので、こんなのでそんなにかかるの?と驚きつつ、やっぱりそのくらいはかかったのではないでしょうか。

nontaは2日に分けての作業での完成です。

このシリーズに赤いツリーがあるので、明日はそれを作ってみます。


ツリーのお隣りの人形は「スウェーデンひつじの詩舎」のウォルドルフ人形
これも羊毛と天然素材を使ったお人形です。

まだ未完成です。まだ足と洋服。髪の毛もつけてあげないと。

お友達からお人形づくり一緒にやりませんか?と声をかけて頂いて行ってきました。

プラスチックのお人形と違って、手に取った時も 扱う時も自分が優しくなれます。
大人の私がそう思うので、小さな子どもたちは“もう一人のわたし”“自分の妹や弟のような存在”として扱うようです。

ましてや身近な存在の人(お母さん)が作ってくれたという思いは“宝物=物を大切にする”につながるようです。


“忙しい”に心を亡くしているnontaには、心のリハビリになりました。

今年の第1号

2009年01月21日 | 手作り


今年の第1作目です。
昨年暮れから描き始めていたのですが、昨日・今日と工房に閉じこもって仕上がりました。

デザインはスイスのトールペイント“パンチュールペイザンヌ”の青木春美先生です。
先生は青の色で統一されて描かれていましたが、私は色をそれぞれ分けて描きました。

材料はA3用紙が貼れるほどのコルクボードです。
下絵が描きにくかったために手抜きをしたら、文字と花との位置がずれてしまい、ちょっと失敗作です。 やはり手抜きをするとそれだけのものになってしまいます

今日は完成後にグラスアートの方を手掛け始めました。
近いうちにこちらもお見せ出来るかと思います。

工房に閉じこもっての作品作りはとても充実した気分になります。

少しずつですが作品を作りためて、フリマをしたいと考えています。




バスフィズ(アロマ入浴剤)を作りました

2008年12月11日 | 手作り
月1回のアロマの日に“発砲入浴剤”を作りました。
実に簡単で

クエン酸と重曹、天然塩、色づけに食用色と、好きな香りの精油を混ぜただけ。

今回のnonta印の精油は「ユーカリ」と「ゆず」で挑戦!!


<レシピ>  材料:クエン酸25g  重曹50g  天然塩25g  精油10滴

   1.材料を混ぜる
   2.ビニールに入れておにぎりのように手で固める
   3.湿り気を帯びてきて、固まるようになったらやめる 
   4.ラップに包んで完成!

 ☆先生おすすめの香りは<ラベンダー、オレンジ、ローマンカモミール、ローズウッド、ユーカリ、ティーツリー、ヒノキ>

 クエン酸や重曹は、最近特にお掃除goodsとして売られているので手に入り易いです。
 
 ゆずの精油で作ったバスフィズを早速試してみたら、面白いくらいにしゅわしゅわと泡がたち、ゆずの香りで気持ちが良かったです。(酸とアルカリで反応するわけね
 ユーカリのバスフィズ・・・実は芳香剤の代わりに車に置いてあります。。いろいろな使い方が出来ますが、雨にぬれたら“しゅわしゅわ”しだして危険なので注意

 今回は手で丸めたので“まんまるだんご”でしたが、鳥や薔薇の金型のようなものがあれば、その形になって見た目もhappyかもしれません。
近いうちにまた作ってみようかと思います。その時はブログで報告します。

。。。ってもうすぐ夜があける

スリッパラック

2008年08月20日 | 手作り
トールペイントで“スリッパラック”を作成しました。

パターンパケットが気に入ったので購入してあったものを、この夏の間の店番の時にずっと描いていました。
夏休みになってから2作品目です。

といっても、実は裏表があるので、表だけが仕上がった状態です。
裏も同じ絵を描くのはつまらないので、何か違うものを描こうかと思っています。

とりあえず表が完成

クラフト制作

2008年05月13日 | 手作り
公園前の“しあわせ工房”でアイスクリームを販売しながら、最近はグラスアートなどのクラフト制作の時間がとれるようになりました。

今までは自宅でトールペイントやステンドグラスアートなどをやっていましたが、自宅では制作の途中でも道具はしまわないといけなかったし、自宅にいると洗濯や掃除、アイロンがけ等で優先順位が代わってきてしまって、なかなかクラフトに時間を費やすことが出来ませんでした。

工房にいると洗濯もアイロンがけもしなくていい、TVもないし、道具をひろげたままにしてても誰も不都合ないのが何よりいい

お客様を待っている間、もくもくとクラフト制作に集中できてはかどります。

今はステンドグラスアートで注文品の“カラー(花)の八角鏡”を制作中
出来あがったらここにアップしますね。

水曜日の午前中は“トールペイント教室”もやっています。
明日は都合でお休みしますが、“工房”にいる時間がもっと増えたら“体験教室”なども出来たらいいなと思っています。

なかなかすぐには出来ないことなので、徐々に広げていきたいです。