goo blog サービス終了のお知らせ 

続 時の往復 neo

過去⇔現在⇔未来

ハングオーバー 3

2013-06-29 23:35:00 | 映画鑑賞
久っしぶりの劇場映画鑑賞。
しかも前回の劇場鑑賞が、
ハングオーバー2だから約二年ぶり。
行ってきたのが、

 『 ハングオーバー 3 』

 ・ 最後の反省会 ・

今回からなんとも字幕版と吹き替え版があり、
それほどまでにこの映画の人気と需要が伺えるけども、
自分は迷いに迷った ・・・
吹き替えだと本来の俳優の感情表現やイントネーション。
これらが全く別モノになる短所と、
長所はやはり映像に集中出来る事。
コメディーだとそこらへん字幕で笑うより、
吹き替えで笑える部分が多い気がして、
ジャッキー映画は吹き替えの方が面白いし、
とくにミスターブーなんて字幕だとほとんど
笑えなかったりもして、今回は川崎へ見に行く事に決めていて、
チネチッタでは事もあろうに数ある中でも一番大きな劇場。
なのでチッタに行くから大きなスクリーンだと、
字幕だけに目が行き、全体像が見れないだろうと予想し、
最終的に字幕に決定。
さてどんなだったかって、
お約束のイントロダクション。これが無い。
予告の時点で発表していたように、ハングオーバーではなく、
ノットハングオーバー。
サブタイトルでもあるように、最後の反省会。
ではいったい何の反省かって、
考えてみれば一作目から始まった最悪でもある事の成り行き。
これらのけじめをつけるがごとくのしらふでのけじめ、
ようはそれが反省会なのだろうかね。
たぶんそうなのでしょう。やっぱりここは過去二作品を見て、
それでいて最高に楽しめると思う。
最高に楽しめると書いたけど、
最高 ・・・ ちょっと言いすぎかも知れないけれども、
何故って文字での表現とは違い、
言葉での表現となると、多少柔らかく抑え目な
訳になっていたのが残念だったような感じで、
まぁ過去二作品は字幕だったけども激しかった記憶があるし、
それと前回のR15+からPG12に引き下げた点。
これもあるのでしょうが、少々内容全体も抑え気味に感じた。
いやっでも今回も激しい描写はもちろんありで、
あまりにも過去の作品が激しすぎたから、
抑え気味と感じたとも言える訳で。
でも吹き替えで一番ずっこけたのが、
予告でもあった、チャウが飛んでるシーンでの、
チャウが口ずさむ歌、アイビリーブアイキャンフライが、
「 チャウは飛ぶぅ~♪ 」
ってあの訳はちょっとアレでしたかね。うぅ~ん 残念。
吹き替えか字幕か。なんとも自分は言えませんが、
吹き替えで後悔した部分は無いので、
映像を存分に楽しむのなら吹き替えだけど、
映像が売りの映画でも無いし、ただ吹き替えは見ていて
楽だった。これが自分の感想。
前回のハングオーバー2での自分の予想がまぁそうなんだけど、
最後はやっぱり結婚式、。これだけは今までと変わらず。
そして今回は違った形で後半ホロっときた。
だけども恒例のエンドロールが無い。
えっマジで無いの? なんて拍子抜けしていたら、
おまけ映像が最後の最後でのお約束。
最後と言っておきながら、これで終わるとは
それは無いんじゃない。まるで続編を作りますよな
おまけ映像だし、ファンは続編を期待しているはず、
もちろん自分も期待大。
最悪にして最高の仲間達。
又スクリーンで会いたい。

パンフレットのいちばん最後に小さく書かれている言葉が、

狼軍団は永遠に不滅です!! ・・・ が、
他人に迷惑をかけるようなバカ騒ぎには気をつけましょう。

と。

このままで終わるとは考えがたい。 nose7


 



  夜の囁き ~♪























ハングオーバー 2

2011-07-02 23:44:00 | 映画鑑賞
今年最初の劇場映画鑑賞。

『 ハングオーバー 2 』

~ 史上最悪の二日酔い、国境を越える ~

今年は見たいと感じた映画が無くて、
と、そんな中での見たいと感じた映画。
前作の公開時点で続編があるのは承知の沙汰。
今年も話題の数々の映画作品がある中、
ハングオーバーが唯一の見たい映画だ何て、
人格疑われやしないかと、多少なりとも感じながら、
この映画R15+なわけでして。
深夜枠でもテレビで放送出来ない内容な事は確かな事。
もちろん前回同様、ヤバイ一夜よりも、
タブーな一夜。かなりやっちゃってましたな。これは ・・・
去年のちょうど今頃、場所は渋谷のシネセゾン渋谷。
死ねセゾンではないけど、去年でその劇場は閉館してしまい、
渋谷での公開となると、
今回はヒューマントラストシネマ渋谷。
ここはその前に行った書道ガールズを見た場所。
だけども今回はチネチッタ川崎へ。
死ねセゾンとは言ったものの、
今回の続編はそんな死や痛々しい内容な感じがあり、
まぁ前回でアレだけやりつくした以上、
それを上回る下劣な内容にするにはこうなったかな。
と感じずにはいられないけど、何故か不思議で
死?や痛々しい事態もなんだか普通に受け入れて
見てしまうのが、この映画の理解しがたい魔力なのでしょう。
いやいやっ理解してるから楽しめたわけで。
前作を見ずに、いきなり今作を見た人は、
どんな印象を受けるかなんて、ほぼ想像もできませんが、
やっぱり前作あっての今作であり、前作を見てからの方が、
絶対に楽しめる事は言うまでも無く、始まりも終わりも、
前作と同じく期待を裏切らない初めと〆
登場人物の個性を知っている事で、
この映画のお約束なシーンは期待通りの展開。
もちろんそれを期待していた自分は、
言うまでも無く、前回同様ビールですよビール。
     

ついでくれたお姉さん。泡をあまり入れる事無く、
カップになみなみタップリと入れてくれて、
結構な量だった。よって途中トイレに直行。
ダッシュで行って帰ってこれたけど、
ほぼ一気飲みしたせいか、かなり回っていて、
暗いし途中階段でこけそうになりました。
自分の席は、中央通路後ろのど真ん中確保。
しかしその列は、自分以外端に一人だけで
まぁ~ゆうゆうと閲覧。他の客は何故か
中央よりも後ろの座席に集中。
大画面で最高の音場定位置で、ゆうゆうと
おバカ映画が見れるなんて、それも最高だったけど、
前作のファンは、期待を裏切らないキャスティングに
きっと悦べたはず。やっぱり登場。
ヤバイ悪友?チャイニーズマフィアのチャウ大活躍。
彼の行動や度胸はやはりボスらしい。
前回の動物はトラだったけど、今回はおサルさん。
ちなみに健B者なこのおサルさんは、
あのナイトミュージアムシリーズで登場している
おサルさんなんだけど、とにかく健B者。
そして前回でのヒロインヘザーグラハムと
今回のジェイミーチャン。下品な男達のなかで、
特に必要以上に際立って見えて、
これも1つの見所でもあり、なんでも次回作を
作る予定でいるらしく、ヒロインも又、
男としては楽しみの1つでもあり、
期待を裏切らないとは思う。
お次はどんな美女が ・・・ なんてね。
話の流れも前回同様、そして最後にはやっぱり
ほろっと来る。見ている時って、やだよなぁこんなの。
なんて感じだけど、最後には羨ましい友情だなぁ。
なんて感じるし。この映画は魔力と不思議が混在している。
見た後に感じる今回も、初登場のフィアンセの弟。
そして何気にほぼレギュラーなチャウ。
この2人があの終わり方では、黙っていないだろうと、
そう思わせる今回の展開。
でもなんでしょうか。予定している次回作は、
いよいよ天才?アランの結婚ネタか。
しかし皆個性が強すぎるって。
そして不思議と最後は羨ましくも感じる友情。
ヤバくタブーでもあるけど、
最低で最高の思い出と友情に乾杯したい。
又彼らと劇場で会える。そんな気持ちで向ったこの日。
次回も又、さらに面子も増えてパワーアップした彼らに、
是非会いに行きたい。
そう感じたエンドロールにやっぱり拍手。 clapclapclap


 でも馬鹿騒ぎは程ほどに ~peace


  ・・・ ね。





   アレンタウン ~♪

      ↑
    ステュの替え歌の元
















ハングオーバー

2010-07-04 00:55:00 | 映画鑑賞

公開初日。観てきました。

ハングオーバー !
~ 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い ~

又もコレ知ったのが職場で配布されている
シティリビング横浜版。
前回見た書道ガールズがとても感動作だった
だけに、次は何を見るべかと思っていて
アメリカンギャグなこの映画にピンと来ましてね。
お勧め度も満点だったしかなり期待して劇場へ。
ちなみにこの映画、R15 + 指定ですので。
今回も初めての劇場でシネセゾン渋谷。
何故ここかって、いつもは川崎だけど
上映劇場が少なくてこちらに。
こんな感じで219席。
     

そして映画にちなんでビール購入。
この劇場は数種類の世界各国のビールを販売。
しかもビンをラッパ呑みしろと ・・・ フフッ nose9
で、ワタクシはメキシコのビールをチョイス。
     

味は思ったよりも軽い口当たりでクセが
全くなくグイグイほぼ一気飲み状態。
もちろんつまみなし!つまみなんていらねぇ。
なんかワイルドな気分になったつもりで、
いつもは途中でトイレに行きたくなるから、
絶対に鑑賞前は呑まないけど今回は別。
気分も高揚して上映の始まり始まりぃ ~
まぁアレですよ。しょっぱなから下ネタ。
とにかく下劣な下ネタがダメな人はダメでしょう。
あの名作もしも昨日が選べたらの下ネタは、
自分的にはしつこくてあまり好みでは無かった
けれど、今回のハングオーバーの下ネタは
またあちらとは違ってさらに下劣ですが、
いんじゃないですかね。これはこれで。
劇場内はかなりの大笑い状態。もちろん自分も
かなり楽しめたけれど、自分は声を出して笑うほど
でも無く、隣にいたカップルの女性が自分の
隣だったんだけど、あまりにも自分が笑わないからか
中盤から声をこらして笑っていて、なんかそれが
自分的には楽しくもあり。やっぱり一人映画って
どこかこもってしまう所があって、多分自室で
DVDだったら声だして笑ってたかも知れないけど、
だってバカ殿見て今だに一人大笑いしてるし。
自分の逆隣にいたモデル風のイケメンは
一人だったけどゲラゲラ笑ってたなぁ。
俺ビール飲んで陽気に鑑賞していたはずなのに、
ビールでぽわぁ~んと落ち着いちゃったのか?
どうだか ・・・
まっしかしこの映画。前日に結婚式を控えた
友人との男友達の最後のバカ騒ぎでして、
バカ騒ぎの翌日目が覚めてさぁ大変。
バカ騒ぎした昨晩の記憶が全員全く無い。
その彼らの記憶探しの旅が又ハチャメチャ。
次から次に判明するありえない事実にただ爆笑。
そして男の友情もありき、駄目な事ばかりではなく、
新しい人生のこの先の幸せも予想できたりと、
ちょっとウルっと来るシーンもあって良かった。
そして自分が感じたこの映画の最大のャCント。
映画はエンドロールまで観て映画なんですよね。
初めての感覚だったなぁ。やられた。
マジで ・・・

大満足で劇場を出たらピアのアンケートの人に
声をかけられて、映画の感想を聞かれて
全体を通してずっとダブっていた映画の話を
感想にしてみた。1985年の映画
ファンダンゴと似ていると。
あの映画は大学を卒業してそれぞれの道に
進む若者達の最後のバカ騒ぎ(ファンダンゴ)
で、最後が結婚式で終わるシーンも同じだし、
何と言ってもキャラクター(容姿)もどう見ても
ファンダンゴを真似ているのではと
思うほど似ている。なので自分的に
ハングオーバーは先の若者達が大人になった
バカ騒ぎ、つまり2009年版ファンダンゴ
のようで終始懐かしい気持ちもシンクロしていた。
ピアは7月15日発売に掲載されるかもとの事。
やり取りした人は男性だったけど、
写真は可愛いお姉さんに撮られてお返しに
いつものクセで、

 「 お姉さんの写真も撮らせて下さいよ 」

って言ったらやっぱり断られましたとさ。

ファンダンゴを観た当時自分は高校生。
スクリーンで自由にやりたい放題の彼らに
当時の自分とは全く違う状況も相まって、
とても複雑な思いで見た記憶がある。
だから今見ても色々と思い出す。
ハングオーバーを観た人は是非とも
ファンダンゴも観てほしい。
最後のシーンは共に違うけれど、
ファンダンゴ ・・・ 心に染み渡ります。




なんだかファンダンゴで〆てしまったけれど、
ハングオーバー。現代社会で生きる人に
時にバカ騒ぎも必要かな。



 でも程々に ~ peace






書道ガールズ!!

2010-05-15 18:04:00 | 映画鑑賞
今年最初の映画鑑賞に行ってきました。
見て来たのは 『 書道ガールズ!! 』
と、その前に。
井上可南子さんマニアであり、
ダメ出し妙人でもあるワタクシから、
井上可南子さんに物申す! nose7
かなちゃんあのねぇ。遅いんよ。
「 MORE 」 の掲載告知が。
掲載告知は嬉しいの。だけど遅いの ・・・
木曜日はジムが休館日だから早めに帰宅して
早めにPC立ち上げたらグリーで告知してましたね。
もうねぇ夕飯済ませてから最寄の本屋に行きました。
けれど売り切れ。何軒も行きました。でも無し。
あぁー・・・胃が痛い。肘も膝も腰も痛い。
              ↑
   それらはおまいのトレーニングの怪我だろ

まぁ他の華の皆さんは頻繁に告知しているじゃぁ
御座いませんか。みっちゅ(すすきかすみさん)
はエロ本(スーパー写真塾)に掲載したときも
恥らい無く告知して下さったしぃ。
だからかなちゃんは皆さんを見習ってほしいです。
もう亀告知はカンベンしてくんちゃい。 yellow22
かなちゃんの “ か ” の字は、亀の “ か ”

 ・・・ か!

   喝!

今回はかなり厳しく言わせて頂きましたが、
購入できなかった事は、
ボクにとっては一生の不覚です。
頼んます ・・・ nose8  もぉ ~ hanatare

ブログで拝見したお写真からも、
ミラキャラットガール時代のものですね。

コレコレ↓


2008年10月号208&209頁の写真を
転用したようで。なのでワタクシこうなったら
勝手に転用させて頂きます。こちらは自分の勤め先で
無料配布されているシティリビング
2008年2月15日[516号]に
掲載されていた広告です。ミラキャ第一期生の皆さん。
あぁ ・・・ 良いね。皆さん。フフッ nose9


向って右から菅野広恵さん。
井上可南子さん。ゆりえさん。
ゆりえさん元気ですかね。ブログ止まってますが。
今後とも変わらず粘着ですよ。

  フゥ~ nose2

なので映画鑑賞と参ります。
この映画を知ったのは先のシティリビングでの掲載。
過去に見たフラガールもここで知って初日に鑑賞。
今回の書道ガールズもそのフラガールズに似た
奮起再生ネタ。
あぁちなみに女性向け誌であるシティリビングを
見ている理由は、少しでも女子の気持ちや好みを
理解したくてね。でも理解したつもりでも
基本全く自分考えでやってるからほとんど意味無し。
けれど流行や情報を得られる楽しいものではありますがね。
プレシャスって映画も見たかったけど、
どうにも重たい内容らしいので今回はコレに決定。
結果見て良かったです。最高に楽しめた。
場所は初めてのヒーユーマントラストシネマ渋谷。
いつもは川崎だけど、朝目覚めて急に行こうと
決めてネットで調べたら、急いで向って
1回目の11:00の上映に間に合うのは渋谷。
速攻で出発。この時思った。男って楽だと。
だって女性だったらお洋服決めたりぃ。
お化粧したりぃとあるしね。
10:00に出て10:40に到着。良い席は
あきらめていたらほとんど売れていなく、
しかも整理番号10番で、初回上映は指定席
ではなく並び順番。でも誰も並んでいなくて
結局自分が一番目で入場。良い席確保。


ヒーユーマントラストシネマ渋谷は
劇場が3っあり今回は一番大きい箱で200席。
横広で端は見ずらいかも。けれど音響は良くて、
ネックガードも低くて背面のスピーカーの音も
聞ける良心設計でした。今回は前面のスピーカー
だけだったけれども。
初日にしては集客数は30人いたかなぁ。
それともここの映画館って穴場なのかなぁと。
内容はウォーターボーイズやスイングガール。
フラガールと似た内容でお題は書道。
実話を元に映画化な所も似ていますが、
最近自分少し物事に興味が沸かないと言うか
なんか倦怠感みたいなそんな気持ちを感じていて、
この映画を見て何か得られないかと期待した
所がありながらの鑑賞だったんだけども、
見事に期待通りの内容でした。
ここは泣き所だ見たいな演出があまり感じられなく、
自然な今の高校生を表現していると感じられ、
それがあえて涙腺を揺るましっぱなしでしたね。
まぁ物事最初から上手く行かないのはいつもの流れで、
現実に起こる時代背景や切なさも
上手く盛り込んでいると感じた。そんななかで
見ていた自分は終始オレは絶対にフィルムカメラを
使い続けて行きたいと改めて感じたし、
守りたいものや大切なものと言うのを再認識出来た。
自分が間違っていないと感じ、守りたいと
思った時、自分を突き動かす事が起こると確信出来た。
書道部の高校生達の演技やキャラも好感持てました。
女の子達。みんなカワエエのぉ。
男子部員は陰で支えてカッコエエぞ!おまえら。
出演者の一人篠森香奈演じる桜庭ななみさん。
スクリーンで見た瞬間から、サマーウォーズの
ナツキに似てるなぁとい思っていたら、
そのナツキの声優さん。なんか目からウロコです。
書道部の臨時顧問の先生も、生徒とともに
自身のなかで気付いていく自分の存在価値と、
これからの新しい人生に歩み直す
みたいな部分にも感動した。
終盤の書道パフォーマンス甲子園の場面は圧巻!
全て吹き替え無しの本人の書。素晴らしいです。
書道って苦であり喜でもあり、静であり動であり、
それは書き終えるまでのプロセスも全部含めた
表現なのだと感じずにはいられなかった。
パフォーマンスを終えた生徒達のやりきったと言う
満足げな表情を見て涙が止まらなかった。
正直ダブってしまったんです。
去年井上可南子さんが7Dのプレゼンを終えて、
すぐにブログに掲載した満足げなあの表情と。
ちよっとたまりませんでしたね。マジで。

自分にとっては今年最高の映画になると思う。

この映画を多くの人に見てもらいたい。

そして見終わった後、

 「 私の好きなもの 」

それを是非感じてほしい。




 映画の主題歌。

 FUNKY MONKEY BABYS

   大切 ~♪