日々雑記

日々のとりとめもない事柄など書きとめて・・・

発表会へ

2014-03-30 22:29:27 | Weblog
板宿教室の発表会へ

教室のメンバーは多いいと聞いていたので

途中で帰ります

と先生に断わってたら

出演者は10人で

全部見て帰れた

それぞれ苦心の出し物で

笑って 笑って 楽しかったよ

ちらほら

2014-03-28 21:11:54 | Weblog
神戸新聞昨日夕刊のコラム「随想」

  地下鉄サリン事件から19年 江川詔子

「最近オウム後続団体に入信する若者が増えている

彼らがどう勧誘されどうやって教化され

同夕経過を経て教団の価値観に染められていったか

オウムなどのカルトの怖さや手法を

高校などの社会科の授業で学ばせてて欲しい」

全く同感

ごく普通のそれも優秀な若者が引き起こした

地下鉄サリン事件

同じ悲劇が繰り返されないように

ぜひ考えてほしい

おはなし勉強会の帰り

桜がちらほら3分咲き


勉強会は6人と春休みで新一年生の男の子1人

・まめしかカンチルが穴に落ちるはなし   Kさん
・にんじんさんが赤いわけ         Nさん
・ソーデイサルレイタス          Hさん
・くうき(までみちお詩・ささめや ゆき画) Sさん
・サムはけっしてわすれません(イブ・ライフ作・画)Iさん
・はりもぐらおじさん(たちもとみちこ作) 健太郎君
・かめとりゅう              Nさん

健太郎君は児童センターのおはなし会に来て
おはなしが大好きになったという子
うれしいね


赤い実

2014-03-27 23:04:07 | Weblog
隣から伸びたとげとげの木の

赤い実を鳥がついばんで落ちてきて

おこぼれを

ダンコウは大好物

でもそろそろお終い

次はぼけのはなびらだけど

去年切り詰めて

今年は花が少ないよ


お稽古

2014-03-26 22:21:50 | Weblog
Tさんので京都へ

釣り釜で旅ダンス

Yさんがお薄 明日が利休忌なので

了々斉の利休ケラ判の軸が床に

大樋の花入れに菜の花が供えられ

お茶とうを供え

炭点前をさせていただいて(私)

Tさんが亭主で「茶カブキ」

NTさんが全部当たった

自信あったけれど一つしか当たらなかった

帰りが遅くなったけれど

油目の葛たたきの試作

昆布が良くなかったので

お汁が美味しくないと不評

本番に使うかどうか思案のしどころ


残酷

2014-03-25 23:19:04 | Weblog
「留守でなくてよかったですよ」
と魚屋
「おぶらめためしに持ってきました」

お客さんの日に油目の葛たたき煮物椀に使いたいけれど・・・

とこの前云ってたので、持ってきてくれたのだけれど

水槽に泳いでいる

「すぐ、締めた方がいいですよ」

まな板の上に置いたらぴょんぴょん跳ねる


なまくらの出刃で”さぞ痛かろう”

ごめんね

今夜はあらだけをから揚げに

片身は椀だねに明日使ってみることに

だって、水曜日の来客に

魚屋は 火・木・土 しかこないから

片身は刺身に

これも薄塩して明日のご馳走

だって、昨日買ったカツオのたたきが残っていたんだもの

みすみす古くして食べる

明日美味しいといいねえ


ごちそう

2014-03-24 20:44:00 | Weblog
サエさんたちのお稽古日

今日はお雛様を飾ったので

とご馳走してくださった

・ 鯛のこぶ締め
・ 筍と烏賊の木の芽和え
・ ハマグリのお吸い物
・ 鰻と枝豆の散らし寿司
・ 独活といくら
・ 筍煮物木の芽添え
・ 奈良漬け 青菜 

お母様とご姉妹の手作りのご馳走

美味しかった

沢山できて

2014-03-23 21:08:17 | Weblog
買ってあった蕗の薹を天ぷらに

蕗の薹・庄内浅葱・岩国蓮根・甘藷・三つ葉・椎茸・岩のり

ちしゃも採れた


それにしても

”てんぷら”ってどうしてこんなに沢山できてしまうのだろう

美味しいけれど 食べきれないよ

そごうの地下で見つけた

庄内浅葱

半分は天ぷらに 残りは酢味噌で和えて

これも美味しかった

畳を

2014-03-22 21:59:53 | Weblog
3月にはお客さん招きたいから

畳を裏返しに

まあまあきれいになったけれど

新畳の匂いはないな・・・と

YOUくん

新畳は倍額かかるもの

倹約倹約

襖と障子も張り替えて

けっこうな出費