日々雑記

日々のとりとめもない事柄など書きとめて・・・

よいお天気

2011-11-30 21:18:41 | Weblog
夕方児童センターのお話かいなので
朝早く妙喜庵へ行った

お天気も良い暖かい日和なのに
参会者が少ない

お茶会続きでかしら

明日は「北野天満宮献茶」
2日続きで京都の茶会は無理と思い私は
京都の茶券はMちゃんに送って
妙喜庵を選んだのだけれど

本席 「元来々々 如心斉」
良いお道具で

美味しいお菓子とお茶
主菓子は末富
九州 献上博多の意匠の干菓子

ゆっくりお茶を楽しめて
妙喜庵を選んで良かったよ

児童センターおはなしかい

MKさんが読み聞かせをはじめて担当してくださった
「こねこのネリーとふしぎなボール」
文章が長いので・・・と心配そうだったけれど

優しく暖かい読みかたで
こどもたち絵本に引き込まれていた

長いおはなしでもじゅうぶんに
こどもたちの集中力を持続できると感動したよ

わたしは短いお話2つ
「ねずみのすもう」
「ミアッカどん」



湖南長寿寺へ

2011-11-27 20:11:19 | Weblog
ツアーで
・信楽の窯元
大小さまざまのびっくりするほど沢山の焼きものがあった

・松茸づくしのお昼
松茸たっぷりだったよ何処産だろうトルコ?もろっこ?はるばる運ばれて

・信楽鉄道お座敷列車で貴生川まで
電車の床に大急ぎで畳を敷いてお座敷列車に変身

・湖南長寿寺の紅葉
ご住職のだいこくさん(奥さん)のトークが絶品だったね

満足 満足

切干大根

2011-11-24 21:16:48 | Weblog
マツバラさんからもらった大根
今日は
ふろふきにしたけれど
まだ、3本も残っている
冷蔵庫にも入らないし

ちょうどスライサーが出てきた
1本千切りにして
竹ざるに広げた

冷たい風が吹いているから
切干大根成功するかな

合作お袱紗

2011-11-23 17:24:44 | Weblog
S・Uさんのお求めに応えて

今年の稽古初めにいただいたお袱紗です
今となっては、合作の御染筆はできなくなり
大切なお形見となりました

ブログのコメントを見ることは
ほとんど無くて
S・Uさんのコメントも昨日気がついたばかり
遅くなりました ごめんなさい

学校でご指導なさっている由
うれしいです
若い方こそお茶に親しんでほしいと
いつも願っているので
これからも次の世代への
茶道の伝承お願いいたします


今日は
宝塚茶道同好会の
「秋抄の茶会」
間違えて一駅前の中山寺で降りた失敗もあったけれど

そこここに
御亭主の心入れが有り
お茶を楽しんでの掛け釜

玄関の棚に
松葉・落ち葉を散し
唐みいと熊手のミニチュア

寄付き
堀内宗匠の蕪の画賛
「秋はただ 濃茶の口切り かぶら汁」
まず
ぜんざいのもてなし

本席
即中斉一行
「紅葉満山霜」
茶壷飾りが置かれ

心配した空模様も
一日雨にも遭わず
今日は休養日にするかな~と
迷いながら・・・
参会して良かったよ