goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道のしっぽ

北海道の背骨、日高山脈が海へと続く北海道のしっぽの町より 日々気まぐれに更新… (^。^)

9月、沿線の道路脇にはキク科のユウゼンギク?

2017年10月02日 | 自然・季節

この花、クルマを運転しながら見かけるととても綺麗に見えるのですが近くでみるとあまり綺麗ではないですね。(`_´)ゞ

稀に綺麗な個体、種類が違うのかも…d( ̄  ̄)

エゾトリカブトもまだまだ元気に咲いてました。

触れるべからず…d( ̄  ̄)
こちらの黄色い花が目立ちます。
マルハナバチ(熊ん蜂)に人気でした。

今年初ムラサキツメクサが鮮やかなで花も大きかったですね、6月撮影

9月末でもまだ見かけました。
ちょっとお疲れ気味ですね…


そして初めて目にすることができた花「ヒダカミセバヤ」です。襟裳岬では海岸からでないと咲いている姿を見ることが出来ないとの事なので隣り町にある鑑賞ポイントまで出掛けて来ました。




岩場に咲く花のようです。

と以上が花のダイジェストでした。

8月、お盆過ぎには早くも秋の気配が…(^。^)

2017年10月02日 | 自然・季節
ツリガネニンジンが鮮やかでした。

チシマセンブリも絶好調!

花の大きさが伝わるように比較物を置いてみました。

黄色いウサギ?みたいな花も咲きはじめました。

西側の海岸線

展望台周辺の緑が鮮やかです。

触れるべからず?エゾトリカブトも咲きました。

花の蜜には毒はナシ?虻が居ました。d( ̄  ̄)
ずっと彼岸花?と勝手に思い込んでいたのは外来種のオニユリだと知りました。(^◇^;)

今年のお盆期間は天気が悪くて風強し、交通安全の旗はこんな姿に…

そんな強風にも慣れっこのハマナスの花鮮やか


お盆明けになるとオオイタドリ(ドングイ)の葉が紅葉し始めました。周辺には紅葉する落葉樹はないので普段目にする紅葉はコレだけ…(^。^)


昨年に比べノラニンジンが少なかったです。

海岸線も緑から黄緑色に変わって来ました。

灯台周辺の緑にも陰りが…

アザミの花が鮮やかでした。

この時期になるとハマナスの実も目に付くように

オオイタドリのこれは花なのかな…?

月末になりマツムシソウが目に付くように、

ネジバナも咲きはじめました。

見ごろは過ぎたツリガネニンジンと並んで、

この黄色い花は何だったかな…( ̄^ ̄)ゞ?

夏毛のエゾシカは綺麗ですね!

夕方の道路脇は動物園の様です。

8月の花でした。

7月、襟裳岬には夏の花が咲きはじめました!

2017年10月02日 | 自然・季節
エゾカンゾウは満開!

個人的にイチオシのチシマセンブリも開花!

カワラナデシコも鮮やかに!

地を這うハマナスも見ごろに…d( ̄  ̄)





昆布干し場近くの砂地ではハマヒルガオが見ごろに残念ながら襟裳岬の遊歩道では見られません…



百人浜ではアヤメが群生しているところがありました。



月末になると沿線の道路脇にノラニンジンもチラホラと、、

こちらはノコギリソウだったかな?

この小さな花の名は…( ̄^ ̄)ゞ?

エゾフウロも咲き出しました。


ツリガネニンジンも!

他にはこんな花が咲いてました。


8月が近づきオオハナウドが枯れはじめると襟裳岬も短い真夏に!

7月末は天気がイマイチでした。こちらは30日撮影

こちらは31日撮影です。



襟裳岬も緑が濃くなり花も咲き、夏が近づいて来てます!

2017年06月27日 | 自然・季節
まだ笹の葉は白いものの緑が濃くなりました。灯台の周りはすっかりオオイタドリが成長してます。

崖側はオオハナウドがたくさん


南の崖にはアヤメやエゾカンゾウも咲いてます。

駐車場にほど近い遊歩道脇のエゾスカシユリのツインズは今年も健在でした!


ハマエンドウも開花

今年のムラサキツメクサはやけに背が高い?


道路脇にも見事なオオハナウド

アヤメ

エゾカンゾウは風のため?花が開き過ぎ…

河原ナデシコも咲いてました。

ちょいと雨と風でお疲れ気味…

西洋タンポポは綿毛に…

襟裳岬の某旅館駐車場のハマカンザシはまだまだ見頃でした!