今日もカワセミ見てきました。
正しくは今日会った人に月曜の話をしたら
是非見に行きたいとの事で、車だし~と
案内してたのでした。
今日もいましたよ~♪

天気は良いんですけど風が冷たくて
しばらく眺めてから車の方に戻りました。
そしたら!
車を停めてる横の木の枝に別なカワセミが留まってました。
おお~♪と友達とまた喜んで眺めていたら
(しかもカメラ小僧さん達が居ないので遠慮無く騒いだ)
なんとなんと!
そのカワセミは目の前でホバリングして餌を獲るところを
三度もやってくれまして♪
初めてナマのカワセミを見た友達更に大喜び。
案内した私も大喜び(笑)
かっこよかったです~!
*********************
先日からネットでカワセミの画像が見たくて
色々検索してわかった事をメモしておきます。
カワセミはクチバシが黒色、足が赤色だけど
メスは下のクチバシが赤い。
そして驚いた事にカワセミは本来は青くなく
光の加減で青く見える構造色といい
透明なシャボン玉の色がさまざまに
見えるのと同じ原理なんだそう。
知らなかったよ~!
そして、土手や川の中に止まり木として
固定してある枝。
やらせ枝・やらせ棒と言われていて
カワセミ撮影愛好家の間では
悩み深き問題のようです。
自然のあるがままのカワセミを撮るべき派
やらせでもいいじゃないかカワセミ撮れれば派
カメラアングルのために枝を固定しなんと
餌まで用意してカワセミをおびき寄せてる
画像がけっこうヒットしました。
うーん。。。そうだったのか。
いや、あの川の様子を見て時々見かける
良いアングルで枝に留まっているカワセミの
写真は殆どがやらせなのかもと
気が付いたんですけど今回。
それを意に介さない人とヤラセは良くない人と
色々あるんだなぁと知りました。
知りたくなかったなぁ、裏事情。。。
しかし、カワセミ撮影愛好家はすごいいるんですねぇ。
沢山のHPやブログがヒットしてびっくりですw
正しくは今日会った人に月曜の話をしたら
是非見に行きたいとの事で、車だし~と
案内してたのでした。
今日もいましたよ~♪

天気は良いんですけど風が冷たくて
しばらく眺めてから車の方に戻りました。
そしたら!
車を停めてる横の木の枝に別なカワセミが留まってました。
おお~♪と友達とまた喜んで眺めていたら
(しかもカメラ小僧さん達が居ないので遠慮無く騒いだ)
なんとなんと!
そのカワセミは目の前でホバリングして餌を獲るところを
三度もやってくれまして♪
初めてナマのカワセミを見た友達更に大喜び。
案内した私も大喜び(笑)
かっこよかったです~!
*********************
先日からネットでカワセミの画像が見たくて
色々検索してわかった事をメモしておきます。
カワセミはクチバシが黒色、足が赤色だけど
メスは下のクチバシが赤い。
そして驚いた事にカワセミは本来は青くなく
光の加減で青く見える構造色といい
透明なシャボン玉の色がさまざまに
見えるのと同じ原理なんだそう。
知らなかったよ~!
そして、土手や川の中に止まり木として
固定してある枝。
やらせ枝・やらせ棒と言われていて
カワセミ撮影愛好家の間では
悩み深き問題のようです。
自然のあるがままのカワセミを撮るべき派
やらせでもいいじゃないかカワセミ撮れれば派
カメラアングルのために枝を固定しなんと
餌まで用意してカワセミをおびき寄せてる
画像がけっこうヒットしました。
うーん。。。そうだったのか。
いや、あの川の様子を見て時々見かける
良いアングルで枝に留まっているカワセミの
写真は殆どがやらせなのかもと
気が付いたんですけど今回。
それを意に介さない人とヤラセは良くない人と
色々あるんだなぁと知りました。
知りたくなかったなぁ、裏事情。。。
しかし、カワセミ撮影愛好家はすごいいるんですねぇ。
沢山のHPやブログがヒットしてびっくりですw