nontaの...思いつ熊まブログ♪

思いつくまま、気の向くまま、そんな日記です。

いらっしゃいませ(*^^)v

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ただいまお休み中です。

コロナウイルス感染に注意しましょう!

『ほこ×たて』

2011-05-11 22:05:12 | 日記&つぶやき
台風1号が接近中です。

ニュースなどで傘が壊れてしまうシーンをよく見ますよね。

ところで、5月9日の 『ほこ×たて』 をご覧になりましたか?

どんなモノでも壊す扇風機 「ハリケーン」 VS 絶対に壊れない傘 「ブラントアンブレラ」 でした。

健闘空しく傘が敗れましたが、あんなに扇風機に接近されてはね...。

次回の予告はこちらです。

さて、勝つのはどちらでしょうか?

アイスクリーム

2011-05-09 21:49:41 | 
今日は「アイスクリームの日」です。

アイスクリームには賞味期限および消費期限がありません。        

氷点下マイナス18℃以下で保存することが前提となっており、この温度では細菌等の繁殖はありません

もし不適切な温度で保存すると変質してしまい、もはやアイスクリームではありません

nontaが子供の頃は、近くの八百屋さんや魚屋さんで、駄菓子屋やアイスクリームを売っていました。

でも冬になるとアイスクリームのケースに鍵(南京錠だったような?)がかけられ、中にアイスはありません

暖房設備があまりないような田舎の寒い冬に、アイスクリームは売れなかったのでしょうね。

今ではありません




パンシェルージュ

2011-05-08 09:07:27 | 
千趣会のマンスリークラブで購入している『パンシェルージュ』


 4回目(3月)は
 ・栃木県産とちおとめのジャムキルシュ風味
 ・紅茶のはちみつソース

 5回目(4月)は
 ・ミルクティー風ソース
 ・洋梨と紅茶のジャム
 
 
とちおとめは日本一の生産量を誇ります。

季節のシードル・いちごのいちごは盛岡産の「とちおとめ」です。



仙台銘菓『萩の月』

2011-05-06 23:21:38 | 


 お土産でいただきました。

 外側はしっとりカステラ、中は濃厚カスタードクリーム。

 あっ! 中の写真を取らずに食べちゃった! 

 姉妹品でチョコレートバージョンの『萩の調(しらべ)』

 もあるそうです。ぜひとも食べてみたいです。
 
宮城県の県花のミヤギノハギが名前の由来です。
         ↑
     綺麗な花ですよね。

ところで...ちょっと耳にした話ですと

の月』 を 『の月』 と勘違いしている人がいるそうです。

nontaは、友人に〝萩原さん〟と〝荻島さん〟がいるので絶対に!間違いません。





立夏

2011-05-06 00:10:58 | 季節、暦
今日は立夏です。

夏の気配が感じられる頃。

暦の上では今日から立秋までが「夏」です。

この地域では、田植えが始まり、田んぼから蛙の鳴き声が聞こえ始めました。


今年はどんな夏になるのでしょうか?

電力不足が心配です...。

どんな夏になるのでしょうか?

ねぇ、原子力安全・不安保安院のお偉方!



鯉のぼり

2011-05-05 17:37:20 | 季節、暦
〝黄河の急流にある滝を登り切った鯉だけが龍になった〟という中国の故事により、「鯉の滝登り」が立身出世の象徴となりました。

<無料写真素材より>
 
 鯉のぼりは、江戸時代に男児の出世を願う武家から始まっ
 た風習です。

 旧暦の5月5日(今年は6月6日です)は梅雨の時期なので
 当時は雨を浴びて泳いでいたわけです。
 
 やはり鯉のぼりは青空を泳ぐ姿が似合いますよね。
 
 
 

ところで、〝恋に落ちる〟と言いますね。

いわゆる〝FALL IN LOVE〟です。

FALLSは「滝」のこと。

滝は、崖から落ちる水の流れ...自然の一部です。

恋は、特定の異性に強く惹かれること...自然の一部です。

滝を登った男性と恋に落ちたい!というのが、世の女性の願いでしょうか...ね。
 
 
この話題で聞きたくなった曲がこちらです。
 作詞:竜真知子
 作曲:都倉俊一
 ポーラ化粧品のCMソング



「のど自慢」公開収録♪

2011-05-04 16:54:07 | 結城市

 行ってまいりました。

 ゲストの森進一さんと中村美津子さんは、もともと好きな
 歌手でしたが、益々好きになりました。

 松本和也アナウンサーもテレビのままで...和みます。

 何年分の手拍子と拍手をしたでしょう。

 あっという間に収録は終わってしまいました。

 番組内容に関することは内緒にしないといけないのです。

 放送日は6月26日です。

 見てね~。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
ちょこっと裏話。

 場内では携帯電話の電源を切るようにとのお願いがありました。

 マナーモードでも音声に影響が出てしまう恐れがあるそうです。

 もし「緊急地震速報」があったら、収録を一時中断する可能性があるという説明もありました。

 地震はありませんでしたが、皆さんの盛り上がりで会場は揺れたかも? うふふ。
 
会場の「アクロス」
 
 
入場整理券と引き換えた「座席指定券」

 姉が1時間早く出かけて並んでくれたので、
 とても良い席に座ることができました。
 
 1?列  ?4番




八十八夜は米夜

2011-05-03 22:21:16 | 季節、暦
立春を起算として88日目の夜は雨となりました。


「八十八」は「米」になります。


 米作りは八十八の手間がかかるから、と言われています。
 
 時代劇などで耳にする○○万石とは、領地で収穫できる
 お米の石高(こくだか)のことです。

 1合(180.39ミリリットル)→概ね大人の1食分

 1合×10=1升

 1升×10=1斗(100合)→1俵は4斗

 1斗×10=1石(1,000合)
 
「八十八夜」は「茶摘み」ですね。


風邪だったのかも?

2011-05-02 22:12:58 | 日記&つぶやき
昨日の朝、目が覚めたら、なにか気持ちが悪い。

胃がむかつく感じで、お腹はきゅるる...。

微熱があって、何も食べたくない。

何もしたくない。

朝食も昼食も取らず、夕方までゴロゴロしていました。

               

今朝は少しだるさが残っていましたが、ほとんど回復していました。

みいたは異常無しなので、食中毒系ではなく、風邪だったのかも?と思います。

油断した! 

↓ クリックしてみてね♡    

ページトップへ(*^^)v

最新記事へ(^。^)ノ