goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木の「窓に西陽が激しく当たる部屋」melow

メジャーとマイナーの漂流者・鈴木。
常に両極を嗜好するわたくしの徒然ブロ&グー。

メガネ効果

2008年01月10日 | 【鈴木の部屋】
鈴木のメガネは紫メガネ~♪
(トンボの歌参照)

てなわけで、一個前に書いたブログを読んだらなんとまあコワいこと!

もはや投稿した記憶すらない。無意識投稿しちゃうわたしは…むかし一度だけ夢遊病やったこと、あります。

余談でした。
メガネメガネ。

日本人の顔には紫が合うってよく聞きますね。今日それを実感して納得しましたよ!

ノーメイクだと、手入れ不足の荒々しい過去が(今もだけど)バッチリ分かる鈴木のフェイス。
朝、時間がなくてコンタクトすら装着できなかった今日の鈴木は、社会人の暗黙必須ルール
「お化粧」
に至っては、ふつうに会社でやる予定で出社しました。

なんだかんだで気が付きゃ昼。

もういいか…なんもやんないで

というグータラ自分を押さえ込み、周りにいらっしゃるおしなべて小綺麗な女子社員たち(みんな年下)を眺め、トイレに向かう。

そ・し・た・ら!

なななんと、濃い紫メガネ(太フレーム)をかけて鏡に映るわたくし、明らかにいつものさえない顔色とはかけ離れてます!
日焼けによる例のやつ(あえてそばかすと呼びたい)はまったく見えず大違い!

自分でいうのもどうかと思いますが、肌がどうにもこうにも
しろーく
うつくしーく(←大丈夫ですか?)
見えるんですねぇ!

…こ、ごてぃば!(こ、これは!)

と驚いて…メガネを外し検証する。

メガネを外した途端です。
いつもの様相にぱんぱかぱーんと戻ってしまいましたとさ。ヨイヨイ

謎はあっさり解けました。


…これが世に聞く「紫効果」。

前まで使っていたメガネは、紫は紫でもかぎりなく白に近い薄い紫フレームだったから、あんまり効果がなかったんだと勝手に推測です。

この濃い縁めがねはなかなかに重宝しそう!

汐留のメガネの愛眼、もとい「AIGAN」で去年の夏にひと目で惚れ→店員さんに
「普段の服はダークなんですね…ならちょっと浮きますが…どうでしょか?」
と若干
もちょっとおさえめにしたら?
的な助言頂きつつも
「これやる時はバランスとりますんで、大丈夫」
と断言して決めた甲斐があったもんだよ!

ちなみにトイレのその後。

一応メイク道具を持ってきた為、
ファンデーション→チーク→まゆげ
と、ここまで書いたものの…
大きく濃い色の紫メガネが主張していて、メイクとガチンコ対決の事態に。

納得。
濃い色に意識が行くために肌のこまかいとこが見えなくなるんだと。。

それが果たして紫効果とリンクするのか全くよくわかりませんが…苦笑

紫はいいと思いますよ!

年老いたら髪は紫にする予定です。


虫の居所

2008年01月09日 | 【鈴木の部屋】
虫の居所がわるいってこわい。

いま、ひょんなこことから私、虫の居所かなり悪し!
関係ないけど、おしりかじり虫って見慣れたらかわいいね。

さてフジテレビのニュース。

48才の女性が運転する車がコンビニに突っ込み、店員とお客様計5人が運ばれたというニュースの後、CMに流れた。

チャラチャチャーラッチャッチャッチャララー♪
というジングルの直前、キャスターがなんだかいやにいい笑顔でCMにつないだ。
…のだ。

その瞬間とっさに出てきた言葉は

「笑ってんじゃねーよ」

でありました。
その瞬間、
「うわぁぁぁこわぁぁ」
ってな自分と、
「いくらつなぎだからって、このニュースのあとに笑ってんじゃねーよ非常識じゃねーかよ」
という自分が見事に同居!

ま・さ・にビリー・ミリガン(1/12?じゃんね)!

休みのあしたはゆっくり過ごして、本読んで、切れやすい若者にならないようにしたいものだよ。



「いろんなみんな」で箱根駅伝

2008年01月04日 | 【鈴木の部屋】
箱根駅伝。

数年前まで興味のキョの字もなかったんだけど、いやあ~アツい!アツいよ!

何故ならば我が母校の駒澤大学が、実は駅伝実力校だと近年やっと知ったからである。

なんと今年は優勝やて!

応援しない手はないやと、自宅からは比較的行きやすい現場の箱根まで行ってきました。

往路で、スポーツ報知の旗バッサバッサ振ってきましたよ。

応援は今回で二回目。
在学中に何で一度も応援すらしなかったのか自らを責めてみたりするけど…
実際、学内での「駅伝応援率」、悲しいくらいに低いんですね。
今はどうなんだろ?

さて、沿道応援のメッカ「富士屋ホテル前」には人がウジャウジャいます。
報道陣、大学関係者、そしてギャラリーの群れ。

沿道はもちろん、道沿いの店の窓から体を乗り出して旗をふる人々が、同時に写メも準備してます。

わたくしは沿道の「花壇」に乗り応援。
気が付けば富士屋ホテルのパン職人たちまでわらわら出てきて一緒に応援。
店が沿道だからとは言え、「お立ち台」まで店から出してくる気合いこれいかに?

※写真右前パン職人

写真とるのに夢中になり駒澤の紫ウェアをまんまと見過ごした鈴木だが、おかしなことに視界の先には

メイド

が2人!

ええ~?!

富士屋ホテルのアトラクションであるわけがないそのメイド二人は、選手を追いかけ鈴木たちがいる花壇まで坂を掛け上がってきた。

「がんばれ~」
と、普通に応援してましたが、違和感ありありでしたよ。ここは箱根だよ…

それにしてもいろんな選手がいるものですが、駒澤の9区を走った太もも君(名前ど忘れごめん)はすごかったな~

四年が多い今年の駅伝。

来年も王座を死守できるか、見物ですよ。

順大からまさかの東海大まで、いろんなアクシデントがありましたが、これもまたドラマ。

本人たちにはそんなこと絶対に言えないけどね!

お疲れさまでした~


キンキで締めた2007

2008年01月03日 | 【ミュージック】
見ちまった!!

07大晦日。
劇団先輩N井さんとジャニーズライブ行ってきた。
ズバリKinKi Kids!於・東京ドーム。ふぉ~ふぉ~!!(ホラ貝)

いつかは行こうと思ってたジャニーズとハロプロではありますが、まじ本気で行ってみたかったのは勿論ジャニーズです。
KinKi剛が大好きなN井さんに「わたし実はそっちもすきなんです」と、KinKi Kidsアルバムを借りたことに端を発し、遂にデビュー致しました。し・か・も
ラッキーなことにアリーナ席がとれたんですねぇ。

ステージが中央にどーんとあるから見やすい見やすいのなんの(・∀・)o!

楽しみにしてたジャニーズ恒例
「せり上がった舞台がグルグル回遊するところ」
も、10周年だけりスケールアップしてて
なんじゃこりゃあ~
の世界。近距離で見れてテンション上がった!くるりんぱで脱帽です。

ちなみにグッズもかっちゃった。

ジャニって日本の経済動かしてるかも?と普通に思うよ…

さてさてもともと剛が嫌いじゃないわたくし(好きなんだろ)、剛の(一方的に呼び捨ての間柄)これを機に髪型またアシンメトリーに戻す決意を表明!(自分のなかで)
…メッシュもいいね
光一(またまた呼び捨ての間柄)のトークも上手く、3時間超のライブがあっという間だったな。

KinKi Kids…面白いんだね。
剛、歌うまいんだね。
光一のラメラメベスト(ボタン閉めない)もこの目で見れてよかったし…

最終的には10メートル圏内に大接近しちゃったものですから、一緒に行ったN井さんに至っては興奮しすぎて

「剛くぅぅーん!ありがとぉぉー!」

を連呼。
わたしも完璧乗っかって、元旦が誕生日だという光一に「おめでとぉぉー!」コールしちゃいましたよ。剛も勿論ね・2007・冬

ライブはあっというまに終わり、行きがけ飲んだコロナビールの酔いもいい意味でさめまくり、帰路につきました。

N井さん、歴代のペンライト持ってきてくれて、しかも貸してくれてありがとう!
ペンライトがツアー毎にデザイン違うなんて知らなかった!
腕広げた瞬間一斉に名前コールが巻き起こっちゃう客席に、初ジャニーズの感動をおぼえました。

またいきたいです!
次は嵐かな

鈴木家年末旅行

2008年01月01日 | 【鈴木の部屋】
昨年末の思い出。
近年、鈴木家で恒例となりつつある一泊旅行が年末にある。

バタバタと、ほとんど家にいなかった昨年の鈴木だが、年も末になりようやく自宅住まいとして家族に参加してみたわけだ。

さて行き先は群馬県の猿が京温泉。

鈴木はここぞとばかり、行きたくても行ったことのなかった観光スポットを家族に打診!
見事に総なめ(とはいえ二カ所)できた訳であります。

さてさてそのスポットとは、意外と王道「吹割の滝」、そして「たくみの里」。
滝は有名だろうので省きますが、友人に勧められたたくみの里は、鈴木的にはかなりのヒット。
写真の「おめんの家」では和紙で作られたお面の型に色付け体験ができる。
ちなみに鈴木は伝統的な狐の面をごらんのように着色。

母が命名するには「サイケ・フォックス」とのことである。なかなかのネーミング力だ。

バックに写っているのがその外観。
入口にある岩付近には直径50センチ超のおかめ&ひょっとこが安直。
和紙で作った立体うさぎ(純和風)からピカチュウ(今風)に至るまで、軒先に飾られていて楽しい。

藍染や七宝焼など、日本の伝統的な店が軒を連ねるたくみの里。
おめんの家は地図を見るに、その端っこに孤島のように存在している家のひとつであり、これまた個性的でナイスだ。

「お面やりたいんですけど~」
と曖昧な台詞を言いつつ入ると、ワンフロアぶちぬきの部屋の壁一面に
お面・お面・お面!
まさにお面の波状攻撃…
和紙を型にはめて作成した真っ白なお面各種が積まれ、絵付け済みのお面の種類たるやすごいことになっています。

能や狂言で使う伝統的な面から、アニメキャラクターまで。
閉店時間を過ぎてもなお、納得いくペイントができるまで塗り続けた鈴木。
久々に絵心を大発揮できた楽しい体験でした。

鈴木の命名するところの
「狐・サイケデリック」
お面は、鈴木の部屋に飾ってみましょう。

いや~
夏の水上に続き、群馬を満喫した2007でしたね。
コーン!