9月23日(土) 京都信三郎帆布でトーとバッグを買って、昼食を取って
そして夕方からは、心斎橋サンホールであるアフターアワーズ20周年スペシャルライブに出かけました。アフターアワーズとは・・・毎日放送前にあるBARの名前だそうです。オーナーが音楽大好きだそうで、ご本人もバンドを組んで最後の最後に演奏され、歌われました。
とにかく、加川良さんの唄が聞けるのです
たくさんの出演者の中で、最後になるので . . . 本文を読む
①個人の価値をたっとび、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成
②学問の自由を尊重し、自他の敬愛と協力によって文化の創造と発展に貢献
③ひとしくその能力に応ずる教育を受け、教育上差別されない教育
上記の文を読まれてどう思われますか?
①は、教育基本法に書かれている(教育の目的)第1条
②は、教育基本法に書かれている(教育の方針)第2条
③は、教育基本法に書かれている(教育の機会均等)第3条 . . . 本文を読む
朝夕涼しくなり、秋の気配を少し感じるようになりました。
まだまだ昼間は暑い日が続くようですが、皆さんお身体には十分気をつけてください 夏の疲れが出てくる頃です。
朝、民主党大阪11区枚方市の議員で、街宣活動を行いました。
枚方市駅に7時~8時です。お仕事に出かける皆さんや学校に行く子どもたちなどの姿を見て、2学期が始まったんだ、と実感しました。
この秋は、国会情勢は厳しくなるだろう、と思われま . . . 本文を読む
17日~19日 韓国に行きました。
安東市に一泊しました。ソウルからバスで5時間ぐらいかかるところです。
河回村(ハフェマウル)という河に囲まれた集落があります。
両班(ヤンバン=貴族階級)の1つ柳一族が、李氏挑戦時代から居住し、その同属が今もなお生活しています。リュウ・シオンの家もあります。
本当に昔ながらの韓国の家、暮らしぶりをうかがうことができます。
たくさんの観光客で賑わっていました。
. . . 本文を読む
映画「蟻の兵隊」をご存知ですか?
終戦当時、中国の山西省にいた陸軍第1軍の将兵59000人のうち約2600人が、ポツダム宣言に違反して武装解除を受けることなく中国国民党系の軍閥に合流。戦後なお4年間共産党軍とたたかい約550人が戦死、700人以上が捕虜となった。
当時戦犯だった軍司令官の命令で残留したのに、国は「勝手に戦争を続けた」として、元残留兵らが求める戦後補償を拒み続けてきた。という日本 . . . 本文を読む
7月15日(土) ドキュメンタリー映画「あんにょん・サヨナラ」を観ました。シネ・ヌーボー大阪という映画館で上映が始まり、上映後、監督と主人公のインタビューもありました。枚方では、すでに実行委員会による上映会が終わっていたのですが、その日は都合がつかなかったのです。
靖国神社に望んでいないのに合祀された問題を中心に、沖縄戦のことも丁寧にえがかれていて、よくわかり、ドキュメンタリー映画としてもとても . . . 本文を読む
本当に時間の流れは速い!! もう7月中旬となってしまい、最新情報といいながら、そうじゃないねえ、と反省しています。とりあえず、7月のマイ出来事を報告させていただきます。
7月1日(土) 大阪教組教研 全体会 クレオ大阪中央で開催されました。
オープニングで響組の太鼓演奏がありました。和太鼓はいつ聴いてもすばらしい!!
講演は 広河隆一さんでした。パレスチナ問題やチェルノブイリ原発事故など正面から . . . 本文を読む
5月9日(火) 京都四季劇場に「南十字星」を娘と観にいきました。
「李香蘭」「異国の丘」と半年の間に「昭和の歴史三部作」と称して、演じられていました。
どれにも共通するのは、日本の歴史をしっかり見つめ、中国をはじめアジア諸国との友好関係、
そして戦争は二度と繰り返してはならない!!というメッセージを強く感じました。
特に、「南十字星」はストレートにメッセージが送られてきました。
戦争を経験したもの . . . 本文を読む
5月6日(土)春一番コンサートに服部緑地公園野外音楽堂に行きました。
ずいぶん昔から天王寺野外音楽堂でされていたのが、服部緑地公園に場所を変えて続けられている由緒あるコンサートです。
この春一番には、なつかしいフォークシンガーがたくさん出演します。
4日~7日4日間続けておこなれました。
6日私たちのお目当ては、やっぱり加川良さんです!!
ハンバートハンバート・すぎの暢・長田TACO和承と良さん . . . 本文を読む
ました。4月23日(日)であい共生舎「ワークショップ虹」での加川良with長田‘TACO'和承ライブ…もう最高でした。
素人の私たちが、枚方で加川良さんのライブができたら…と夢みていたのが、
現実となったわけです。本当にシアワセでした。
場所を提供していただき、お手伝いしてくださった方、聴きに来てくださった方、
そして素敵な唄を聴かせていただいた、加川良さん、長田‘TACO'和承さん、鎌倉研さん、 . . . 本文を読む