goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

第2の故郷行きの八高線

2025年03月24日 06時08分05秒 | ニュース・記事

第2の故郷行き・・・

八高線に1日1本だけの「新たな行き先」誕生!』というローカルニュースがありました。
記事によると(要約)、
3月15日のJRダイヤ改正で、八高線で高崎~群馬藤岡間の区間列車が新設された。
八高線は、東京・八王子と群馬・高崎(正式な終点は倉賀野)を結ぶ路線として戦前に開業。
高麗川駅を境に北側は関東で唯一、キハ110系気動車が走る
埼玉県では唯一の非電化区間。

高崎~群馬藤岡間の列車の所要時間は約15分。
八高線で埼玉県まで乗り入れない列車が初めて誕生した。
ただ現時点では1往復のみ。

今回の変更は、新型車両HB-E220系投入に向けた見直しの一環で、
2025年上半期から納入予定。
この車両は、ディーゼルハイブリッドシステムを搭載し、
従来の液体式気動車よりも環境性能に優れた車両となる。
座席はセミクロスシートからロングシートに変わる。
とのこと。

八高線は、
我が家から群馬の工場までの通勤路線。
単線でいろんな駅で待ち合わせをするし、
乗り換えも悪く、当初は一時間に一本。
行きはいいですが、帰りは・・・
それで、片道50キロの車通勤に切り替えた時期もありました。

そして、
梅ちゃんと将来を誓った2年後、長男が生まれたときに、
埼玉から群馬に転勤が決まりました。
長男が生まれたときに購入したビデオカメラで、
まさにこのニュースの群馬藤岡駅に降り立ち、
街から社宅までの道程と2Kの古びた社宅の様子を
撮影して、梅ちゃんに事前に紹介した思い出があります。

そう、次男が生まれるまでの4年間は群馬藤岡の住民でした。
社宅から駅まで5分、毎朝乗り切れるのかと思うほどの
たくさんの高校生と一緒に高崎方面の八高線に乗って
次の無人駅まで通いました。
ギュウギュウで、降りられないほど・・・

そして、
どうしても一時間に一本だと帰りの時間が決まってしまう、
まだ設計を続ける仲間を見ながらの退社が忍びなく、
自転車を購入して八高線沿いに走ったこともありました。
夏は、関越道との交差辺りの田んぼ道でいなご・バッタの大群に
顔を襲われた記憶も・・・

当時ぺーパーの梅ちゃんが長男の病院通いのために
購入した我が家初めての軽自動車の運転を練習したのもこの辺り。
今はすっかりベテランドライバーになりました。
オイラのおかげでここまでうまくなった
違うよ、自分でうまくなった』は、
免許返納し助手席に乗る私と梅ちゃんのいつもの会話(^_-)-☆

懐かしいなぁ・・・
今回のダイヤ改正は、その大量の高校生を
高崎に運ぶためなんでしょう。

群馬藤岡は、私の第2の故郷です。
ちなみに第1は東京、第3は中国・昆山市です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 404 not foundで長さ測れず(^... | トップ | さっそく非難か!~マイナ免... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース・記事」カテゴリの最新記事