goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

なん蛇そりゃぁ

2022年01月13日 18時06分27秒 | 日記

2013年2月に『なん蛇こりゃ』というブログ記事を書きました。
あれから9年になります・・・

今年の元日、初もうでに出かける前に、
昨年のお守りや破魔矢、おみくじを神社にお返ししようと準備していると
『これも、そろそろ』と梅ちゃんが差し出したのが

 

おおぉ・・・これは、中国のオネェちゃんとの思い出の品

2013年2月の記事によると
2月14日のバレンタインデー、中国での情人節(チンレンジー)にあげた
プレゼントのお返しにもらったもの。
頭の部分を両手でつぶしながら「コレ、モラタヨ。アナタニ、アゲル」
買い物の景品でもらったそうです。


その時の記事の最後を
なん蛇こりゃぁーっ、景品ってか!
で締めていました

2013年は駐在を終えて帰国した年です。
次男のツイッターの8月のつぶやきにも『家に帰ったら変なのがあった』とありました。

その、思い出の品を8年も持っていたことになりますが、
それを・・・それを・・・梅ちゃんが『捨てろ!』と言ってきたんですぅ(T_T)

つーことで、
思い出を小さな袋に入れて初もうで
お札やお守りの返納場所の前で、取り出して置こうとしたら
『人形・ぬいぐるみは入れないでください』だって(^^)/

つーことで、
思い出は今も我が家にあります(^^)v

梅ちゃん、
せめて干支が一回りするまでは勘弁してくれ(^_-)-☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上市場の晩白柚

2022年01月13日 18時04分02秒 | 映画/TV/ネット

岸田首相の鎖国宣言前に故郷中国から日本に戻ってきた在日中国人女性のYoutube。
今日アップされて紹介されていたのは彼女の故郷四川の路上市場でした。

 

普通の道路に、農家の人(?)が勝手に生産物を置いて商売しています。
もちろん屋内の市場もありますが、路上に並べられた野菜・果物・肉・魚は懐かしい風景です・・・
一昔前に私が駐在していた街にあった路上市場は、車一台がようやく通れるくらいの狭い道でしたが、
四川の市場は片道2車線の普通の道路です。

ただ、私が居たころの市場と違うのはコレ

こんな路上の市場でさえ、QRコードによるスマホ決済です。
売り手も買い手も結構なお年寄りもいます。

日本ではまだまだ家デン・ガラケーしか操作できないお年寄りもいるのに
(梅ちゃんもようやくスマホ2年目突入)
中国では、いまやほとんどの人が老若男女がスマホを操作できるようになっているんですね
昔は、くちゃくちゃでチョイ湿り気のある紙幣を
たくさん詰め込んだ財布を『ブタざいふ』と呼んでいましたが
いまはスマホだけで買い物できるようになっているようです。

ということは、
中国のスマホ決済ができない出張者は大変ですね

日本も○○ペイなどが浸透してきていますが、
近い将来完全スマホ決済の時代がやってくるのでしょう

それはさておき
この動画、市場の紹介と言うことで期待していたモノが
ついに映っていました(^^)/

 

彼女の手のひらと同じ大きさの『ゆず』です。

駐在してたときに教えてもらって、朝食代わりに食べていました。
そして帰国後、日本にも同じものがないのかと探したのが晩白柚でした。

たぶん同じ仲間なのでしょうが、あちらには『紅心』という赤い身もありました。

懐かしい・・・

懐かしいと言えば、こんなのも映っていました

ハム太郎の好物、向日葵の種
中国の女性がおやつ代わりに食べていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする